①「できないこと=ダメなこと」という固定概念
誰でも最初はできないものですが、学習を通してできるようになっていきます。できないからといって子どもを叱らないようにしましょう。
「できない=悪」という考えが芽生えると、できない状態が怖い/直視したくない→学ぶことが嫌いになってしまいます。
②「自分はどうせできない」という無力感
他人と比べて「できないね」と言われたり、「頭が悪い」「出来が悪い」と能力を否定する言葉を投げかけられたりすると、「自分はどうせできないんだ」と子どもは考えるようになります。
その子の成長した点、努力した点を褒めるようにしましょう。
③難しいことや嫌いなことを無理やりやらせる
子どもの興味や実力に合った課題に取り組ませ、「学ぶことって楽しいんだ!」と感じてもらいましょう。
そうすれば難しいこと、苦手なことにも少しずつ取り組めるようになってきます。
ブログやYouTubeでも効果的な家庭教育について紹介しています。
Blog: http://blog.terak.jp/
YouTube: https://www.youtube.com/channel/UCpIFmtsipm8hsaADfbNtDtw
イベント・オンライン講座についてはこちらをご覧ください。
https://reserva.be/terakinc
#学び #学習 #勉強 #成長 #学習性無力感 #無力感 #頭が悪い #できないこと #分からない #他人と比べない #理解力 #子育て #子育ての悩み #育児 #育児の悩み #家庭教育 #家庭での教育 #教育 #家庭学習 #子どもとの接し方 #子どもへの声かけ #学習意欲 #やる気 #努力