00:00
-00:00
URL限定

大学生から見たビジネス用語

3
初めて聞くたびに「それってどういう意味ですか?」 って聞くのだんだん申し訳なくなるけどやっぱり聞かないとわからない 【各種SNS/HP紹介】 ▼Instagram https://instagram.com/tunagukoto_nagoya?igshid=onlsi6t3mok0 ▼Twitter https://twitter.com/tunagukoto_?s=20 ▼YouTube https://youtube.com/channel/UCDdeeiBJGAy7XqQ0EDtlNrA ▼ホームページ http://tunagu.or.jp/ 一般社団法人ツナグコトとは? 私たちは「成⻑」をテーマに、学生主体で活動を行っている非営利団体です。 自分の成⻑、チームの成⻑、組織の成⻑、地域の成⻑、国の成⻑、世界の成⻑etc.。多面的な視点で「成⻑」をとらえ、「体験提供業」として、 主に、学生と企業をつなぐイベントの企画・実行しています。また、昨年度よりコロナ禍の影響に対応するため 地域の総合メディアとしての活動に尽力し運営しております。 #名古屋 #大学生 #ビジネス #言葉 #レター募集中
2022年1月12日
コメント(3)
高見知英
あーあれ、大人でもわからないですよ。同じ業界で長いこと勤めてるから通じない人と話さなくて済んでるだけかなと。 個人的には極力カタカナ語や略語は避けるようにしていますね。仮に同業でも出自が違う人同士だと行き違いが出る可能性があるので。
2022年1月13日
おーけい🏀
高見さん! コメントありがとうございます😳 略語もそうですよね。 出自が違うと行き違う可能性というのは全然考えてませんでした。 相手に正確に伝わるようにする心がけが大切ですよね! 大人でもわからないって聞いて少しホッとしました(笑)
2022年1月13日
高見知英
たとえばPoCという言葉も、今時の企業だとProof of Concept(概念実証 いわゆるデモ用環境)の略だそうですが、2000年代後半ケータイ関連企業にいた身としてはプッシュトゥトーク(昔のケータイにあったトランシーバー風通話機能)を真っ先に思い浮かべちゃうわけです。OUという言葉もビジネス的には組織単位だそうですが大学生だと大阪大学とか岡山大学とかになりますしね。
2022年1月14日
コメントは
無料アプリ
から投稿できます
stand.fmの無料アプリでもっと便利に
Google Play Store
App Store
about stand.fm
放送が更新されたらプッシュでお知らせされるので最新の放送を聞き逃さない。
about stand.fm
バックグラウンド再生で他のアプリを使用しながら、放送やライブが聴ける。
about stand.fm
放送やライブ、コミュニティでコメントが送れて配信者とコミュニケーションができる。
about stand.fm
アプリだけでかんたんに音声を収録して投稿できて音声の編集もできる。