00:00
-00:00

マウントをとったり、とられたり

6
「マウントをとる」という表現はいつから使われるようになったのでしょう?この表現が意味するところは、昔々からあったのでしょうが、こういうふうにネーミングされると、日々の中で繰り広げられるその場面が、目に浮かびやすくなります。 今回は、私自身が感じた衝撃を友人に話した所、「それはマウンティングやで」と言われたことから、マウントについて考えるに至りました。 『自分の方が優位だとアピールして主導権を握ったり、相手の劣等感を引き出して気分を害するマウンティング』 マウントをとられると腹は立ちますが、それよりも、マウントをとる方の哀れさや、気の毒さへの気づきの方が大きかったです。それと共に、今後、自分がそれをやってしまわないように、ちょっとしたマウント的発想にも気をつけたい。。。 年齢を重ねているだけなのに、経験が増え、それがマウントの材料となること、忘れないでおきたい。これを書いていて、改めてそんな気分が湧いています。 #マウント #自慢 #優越感 #優位性  #ひけらかし #主導権 #プライド #自信の無さ #2023.02reb
2月28日
コメント(6)
opera/オぺラ🛰️
りぼーんさん✨ マウントという言葉の意味も知らなかったです。よく聞くのですが。 私、マイペースなのですね。人と競争するより自分のペースで育ち、今もそうです。 か、私が頑張っていると張り合ってくる人がいて、横槍が入り嫌な思いをしてきました。 マウントを受けやすいタイプなんだと初めて知りました。 でも!気の毒な人だなぁと思ってしまいました。 率直な感想です。 りぼーんさんの本。しゅうさんから受け取りました。読みやすいです。 ありがとうございます。
2月28日
いいね 1
りぼーん
マウントの意味を知らなかった...いい感じです。知らずに過ごせるのが一番。operaさんは、マウントとられていても、どこ吹く風....とマイペースで進める方なのでしょうね。自分の歩幅で進めるのって爽快です。 本を読んで下さってありがとうございます。古い本ですが、自分を抑え頑張りすぎている人なら、今でも参考にして頂ける部分あるかなぁ...と思います。
3月1日
いいね 1
bell
りぼーんさん、こんばんは いつも楽しみに聴かせていただいています♪ 今日のマウンティングのお話しは、わたしもやってるかも、と言うか絶対やってるって思います🥲なのに自分は関係ないとついつい思ってしまいがちなので、りぼーんさんのように客観的に自分を見ないとだめなんですね😖 #のあとに続いてる言葉の数々、ズーンってきます😮‍💨 汚れている心の中を取り出して洗濯機でジャブジャブ洗ってお日様の下でカラッと干したいです〜☀️
2月28日
いいね 1
りぼーん
bellさん、今回はわたしにとっても考える良い機会になりました。無意識とは言え、私も数々の無礼をして来たと思います。私こそ、大きめの洗濯機が必要だと思います。お互い、気がついた時には洗い清めてまいりましょう😊
2月28日
しゅうさん@西表島カヌーツアー風車
マウントをとる、ホントいつ頃から使われるようになったのですかね😅 高校生時代は勉強はほとんどしませんでしたが、謙譲の美徳について、国語の先生からよくいわれていたことを思い出しました😁
2月28日
いいね 1
りぼーん
しゅうさん、その「謙譲の美徳」というワード知りませんでしたわ。検索してみると 「謙譲の美徳とは、自分を下げ、相手を立てることであり、謙虚であることが美徳である、というような意味」とのこと。いろんなサイトに載ってるので、周知されてる表現なのですね。 勉強になりました😊
2月28日
いいね 1
コメントは
無料アプリ
から投稿できます
おすすめの放送