00:00
-00:00

教育熱心さが子供を不幸にする

5
#教育虐待 #教育ストレス #逆らえない子供達 #不登校 #フリースクール
9月15日
コメント(5)
iina
妹さんに合ったパートナーが 居ると良いな 私は一人で生きられる程 強くないから 協力して生活してる 好きな人と好きな事をしながら 生活出来たら 体調も良くなるかな
9月21日
いいね 1
かやマンボ
私も昔、眉毛やまつげ抜く癖がありました。親はどちらかといえば教育熱心な方でしたが、近所の子達との比較を時々する程度で、何故か強制はなかったです。無言の圧力を感じていたのかもしれません。
9月15日
いいね 1
たねとり自給生活
子供は微妙な空気感を感じるのが得意ですから、両親の不仲や不機嫌を感じ取っていたのかもしれませんね。
9月16日
いいね 1
tennou181
妹さんの難聴心配ですね… 「教育」「躾」「競争」… 嫌いな言葉ですね 親はそれが正しいと信じて 呪いの言葉を子供にかけ続け 子供はそれにただ従う… 本当に可哀想なループだと思います😢 親から物理的に逃げても 精神的に追っかけてくるような感覚もありますね 親がきっとこう思うだろうと 勝手な妄想癖はなかなか抜けない… 親が大嫌いじゃないから 私が悪いとすぐに思ってしまう癖もしてしまいがちですね… 自分の内面に 自分自身でちゃんと向き合ってないと エンドレスにそれは繰り返し続けるところはありますね😓 自分の考えをちゃんと整理し、自己理解していく作業を 時間をかけてやっていくことで 少しずつ自分を取り戻すようになって来ると傾聴で実感しました。 どうしようもない至らない気持ちを 安心して話せてじっくり聴いてもらえる場があることや セルフ傾聴ができるようになることなどは 精神のバランスを健全に保つための十分支えになると思います。 妹さんのお身体が少しずつ良くなりますように~😌🍀
9月15日
いいね 2
たねとり自給生活
ありがとうございます。 親も不安な子育てが悩みだったのかもしれません。子育て方法はどの時代も変わらずコロコロと変わりますから、コミュニケーションが得意でない母親は周りの人に上手に相談で居ないこともあるのではないかと。自分自身も親になってみて、はっきり何が正しいかなんて分かりません。 子供の興味のあることに寄り添い、言葉で上手に表現できないところまで汲み取ってあげようと耳をすませることぐらいです。他家族や他の子の良いところだけと比べてもお互いプレッシャーになるだけですから。 家族がゆったりとくつろげる場所が家庭内にあることが何より大事なのかもしれません。 親や環境も含めて学びのために選んで生まれてきたのかもしれないですしね。
9月16日
いいね 1
コメントは
無料アプリ
から投稿できます
おすすめの放送
stand.fmの無料アプリでもっと便利に
Google Play Store
App Store
about stand.fm
放送が更新されたらプッシュでお知らせされるので最新の放送を聞き逃さない。
about stand.fm
バックグラウンド再生で他のアプリを使用しながら、放送やライブが聴ける。
about stand.fm
放送やライブ、コミュニティでコメントが送れて配信者とコミュニケーションができる。
about stand.fm
アプリだけでかんたんに音声を収録して投稿できて音声の編集もできる。