00:00
-00:00

#31 loser ではなくchallengerであること きょうだい児の話

118
6
きょうだい児の私が ある母の姿に救われてきたことについて お話しさせて頂きました。 https://note.com/preview/n20f7e836b442?prev_access_key=23f8a66c37d7c23f57b8559e1864c3ea 以前この内容について書かせてもらったnoteはこちら💁 #きょうだい児 #障がい児
9月19日
コメント(6)
tamiko@健康美アドバイザー®
素敵なお母さまですね‪ෆ ̖́-‬ noteのシェア、ありがとうございます❣️
9月22日
いいね 4
さき
今日職場でヘラルボニーのストールを身につけていたのですが、すごく素敵と褒められました。ここぞとばかりに、これね、障がい者の方の絵画作品が…と言いかけたらヘラルボニー?と返されました。すぐヘラルボニーと出ててきたのも嬉しかったですが、近い将来、障がい者の方…と返さずにこれヘラルボニーのだよ!と返せる日が来るといいなと思っています。
9月21日
いいね 4
mimosa555
sabo先生、いつも素敵なお話ありがとうございます😊 わたしもきょうだい児です。この言葉を知った時にとっても複雑な気持ちになったのを思い出します。 自分は何不自由なく育ててもらいましたが、心の奥深くにある寂しさや孤独感等が大人になってから生きづらさとして出てきてる気がしてならず、親や社会を責めたり憎んだりしたこともありました。 今は少し一歩引いて見ることが出来るようになり、ベラルボニーの活動やきょうだい児のコミュニティを知り、自分だからこそ出来る何かを見つけたいと考えています。 絵本で「みんなとおなじくできないよ」を読んで泣きました。けど、浄化の涙だと思いました☺️おすすめです✨
9月20日
いいね 5
fusamin
子供に見せない、聞かせないことが大切な時もありますね。 私の息子は、現在自閉症の疑いがあり、その検査を順番待ちしている状態です。日本でも診断までに時間がかかるのかと思うのですが、カナダは公的機関は2年半待ち。どうしてもっと早く専門機関にかかれるよう、手配できなかったんだろう?と自分を責めました。障害受容って、本人よりも身近な人間の方が、難しいこともありますね。
9月20日
いいね 6
ゆうはるママ
素敵なお話を、ありがとうございます。私には知的障害を伴う自閉症の長男(20歳)と、次男(17歳)がおります。 私もsabo先生のお母様同様に、息子が障害を負って生まれてきたことに関して「申し訳ない。可哀想だ」と思ったことはありません。一方で、子育てに特別苦労しているとも思いません。悩みの種類がちょっと特殊かなあ、という感じです。 でも、そもそもこんな風に考えられるのは、saboさんのお母様のように、Challenger精神で頑張って道を切り拓いてこられた方々のおかげだと思っています。本当に感謝しております。 つい数十年前までは、知的障害のある子は学校にも行けなかったり、自閉症は親の育て方の問題、などと言われていましたから。 なので私も、地域の知的障害児の親の会に入り、同じ悩みを持つ母親同士交流したり、行政の障害者施策課担当の方と懇談したり、障害特性の理解啓発のために、微力ながら活動したりしています。 ヘラルボニーさんの活動も、本当にカッコいいと思います😎 そしてsaboさんのお母様も、世界一カッコいいと思います‼️🤩
9月20日
いいね 7
ユンユン
本当にご家族、そしてお母様の事愛していらっしゃるんですね☺️ 大人になって親の気持ちが少しわかると昔の黒歴史がひっくり返って愛の歴史になっています。その時は何も言われなかったのも実は見て見ぬふりしてくれてたり、開けてみると愛で溢れていますよね。私も娘に『お母さんがこうしてくれてたから救われてたよ』って言われるかなぁ、どうかなぁ〜って。愛があれば大丈夫かな?☺️
9月20日
いいね 8
コメントは
無料アプリ
から投稿できます
おすすめの放送
stand.fmの無料アプリでもっと便利に
Google Play Store
App Store
about stand.fm
放送が更新されたらプッシュでお知らせされるので最新の放送を聞き逃さない。
about stand.fm
バックグラウンド再生で他のアプリを使用しながら、放送やライブが聴ける。
about stand.fm
放送やライブ、コミュニティでコメントが送れて配信者とコミュニケーションができる。
about stand.fm
アプリだけでかんたんに音声を収録して投稿できて音声の編集もできる。