深掘りLIVE #24 非営利組織の経営を考える ⑧|LISTEN
https://listen.style/p/transcribeme/fxfjozkx
非営利組織の経営において、ボランティアの重要性が強調されています。人事は非営利組織においても重要であり、候補者の実績や強みを見ることが重要です。チームづくりとリーダーの育成も非営利組織の成功に欠かせません。強いチームを作るためには、個々のメンバーが主体的に考えること、仲間意識と能力重視のバランスをとる必要があります。また、非営利組織の理事会の役割や問題点についても述べられています。非営利組織の理事会は対立しやすく、大学においては理事長と学長のチームワークが重要です。しかし、うまくチームワークがとれずに、強力な理事会が作られない状況があります。(AI summary)
目次
人事の重要性 00:06
人事のポイント 03:02
チームの作成とリーダーの育成 09:02
強いチームの作り方 12:11
非営利組織の理事会の役割 16:29
理事会の問題点 20:12
理事会の対立とチームワーク 23:25
CEOと学長の協力と人事の重要性 24:11
非営利組織の経営を考える ⑧(深掘りLIVE #24 文字起こし記事)|note
https://note.com/takahashihajime/n/n0c1e0cee6f66
目次
非営利組織にとってはボランティアが重要である
組織は自らの人材を超えて仕事をすることはできない
人を見分ける力に自信のある人ほど間違った人事を行う
人事を間違えないための5つのポイント
配置したら終わりではない
人を育てるポイント
強みに焦点を合わせる
ミッションを感じさせる
より大きな成果を生み出すためのチームづくり
チームを作るには系統だった地道な作業が必要である
チームの目的はメンバーの強みをフルに発揮させ弱みを打ち消すこと
チーム全員が自らのなすべきことを明確にし自ら必要なことを考えること
「ボス教育」の重要性
「辛いけど切る」:そこで悩む者こそ害を成す
トップの継承はギャンブルである
こういう人はトップにつけてはいけない
トップの継承にあたっての前向きな方法
非営利組織には強力な理事会が必要である
現場の執行部は理事会にあまり口を出してほしくないと思っている
お飾りの理事会はダメ、口うるさい理事会はもっとダメ
危機にあっては理事の一人一人が消防士として働かなければならない
理事会が先頭に立たなければ、非営利組織が必要とする資金を集めることはできない
自分が理事をやっている組織にまずは自分が最大の寄附を行うこと
自らの責任を自覚し、自らの成果について目標を設定する理事会は干渉しない
強力な理事会を作る要はCEOである:それは大学においては学長である
強力な理事会をもつ非営利組織は、CEOが理事会の良心としての機能を果たしている
理事とは地位でなく責任である
理事会が役割を果たすべき時こそ、理事長とCEO(学長)とのチームワークが重要となる
遺贈を含めて理事は寄附集めの先頭に立つ
日本の私学の学校法人ではほとんど果たされていない「非営利組織の理事が果たすべき4つの役割」
CEO(学長)が理事長とタッグを組んでこそ強力な理事会を作ることができる:それができない非営利組織には未来がない
『非営利組織の経営』を読む|note新書002|LISTEN Books vol.2
https://listen.style/p/presidents/19tktxx3
note新書002|『非営利組織の経営』を読む
https://note.com/takahashihajime/m/maa9be69e354b