00:00
-00:00

#417 子どもが意欲を失う原因とは?育て方の落とし穴

6
#子育て #教育 #親子関係 #声かけ #問いかけ #先回り #教育熱心 #親子のコミュニケーション #毎日配信 #スタエフやろうぜ #スタエフ毎日配信 ★放送概要 ・子供が意欲を失う原因は、親が先回りしてすべてを与えることにある。 ・教育熱心で頭の回転が速い親ほど、子供の意志や意欲を奪ってしまう傾向がある。 ・子供が自発的に行動する機会を失うと、意思意欲が欠如する。 〇改善策 1.小さな意思決定を本人に与える:服装、食事、週末の予定などを子供に決めさせる 2.新しいことを始める:お絵かき教室やスポーツクラブなど、日常のルーティンから抜け出す活動を取り入れる 3.問いを増やす:指示命令ではなく、「どうするの?」と問いかけ、子供に考えさせる機会を増やす 親自身も問いかけと選択肢の提供を心がけ、子供の自発性を育てることが大切 ★お知らせ 富裕層向けの学習塾にて100組以上の親子と接する中で得た知見・洞察をもとに「子育て」をテーマにした電子書籍を出版しました。良かったら、見てみてください。kindle unlimitedに入っていれば、無料で見れますよ~ タイトル:「不幸せにならない子育て大全」 https://amzn.to/49P22dd
2024年6月3日
AI記事
マモーです。 本ラジオでは医療師への転職を3回経て、現在は学習塾に勤務する私がキャリア子育て幸福についてお話をするチャンネルです。 いかがお過ごしでしょうか。 今回は子供が意欲を失う原因とは、育て方の落とし穴というテーマで話をしていきます。 自分が学習塾に勤めているので、いろんなご家庭と接することがあるんですけれども、中には本当にこの子の意欲、意志がないなという子に出会うんですね。
そういう子の親御さんってある共通点があるので、それについてお話をしていきたいなと思っています。 結論、親が子供の先回りをしてひたすら子供がやることを与え続けてしまうということになります。 要は子供の意志、意欲を持つ前に親が先回りしてしまうんですね。 故に子供が意欲、意志を持つ機会というのがなくなってしまうという事象が起きています。 こういう親御さんってすごく教育熱心で、起点も効くし迅速に動けるような方々なんですよね。 話していても頭の回転めっちゃいいなぁとか、この人普通に頭いいよねって思う方が多いです。 おそらくその仕事をされていたら、どう考えてもこの人たちって仕事できるよねって思うんですよね。 でも一方で子育てに当てはめるとちょっと良くないなと、子供の先回りをしちゃいすぎているので、これはやっぱり問題だなっていうのをすごく感じてるんですよね。 子供がやること、やっぱり習い事も親御さんが決めてやらせたり、あとは勉強に関しても本当に宿題管理とかしちゃって回しなさい、こうしなさいっていう子供がどうしようかなって考えて決めて行動をするっていう流れを本来であれば踏まなきゃいけないのにも関わらず親御さんが決めちゃって、もうやっぱ指示命令になってしまうんですね。 子供に対する声かけが。 で子供は黙々とそれを言いやるっていうような構図が出来上がっちゃいます。 で自分はこの前中学生かな高校生かなっていうことをお話をする機会があったんですよね2人で生徒とですねで話をしてみてその子ものすごく勉強はできるんですけれども気になることが一つあって それが意思意欲がないってことなんですねああしたいこうしたいが出てこなくて言葉の節々から 親御さんが敷いたレールに無難にコスパ良く確実に乗ることだけを考えているなっていうような印象を受けたんですよ でその親御さんの特徴を見るとやっぱりものすごくすごく優秀な方自分がなんでこんな上から目線で言ってるかわかんないんですけども優秀な方でやっぱ頭の 回転もいいんですよ頭いいなぁって思うことが多々ありますゆえに教育そして教育熱心できても聞くし迅速に動けるし 思いっきり先回りをしてしまっちゃってたんですねこれまでの子育てにおいてこれはすごいそれですごいことにお母さんはそれを認識されてました 自分が先回りをしたゆえにちょっとこういう風になってしまったんでこれはすごく反省してるって言ったんでかつそこまで俯瞰できるんだっていうことに驚いたんですよね 認識して反省してるわってすげーって同じ親としてそこまでできるかなって思ったんです...
もっと見る
コメント(6)
えじまる
マモ〜さん、はじめまして! 子供の意思に任せてると 宿題もせずに遊んでばかり... ついつい命令になってしまいます🤔 子供に主体性を持たせながら やらなきゃいけないことは守らせる 匙加減に四苦八苦します😖 まぁ...自分の子供の頃を思い起こすと エラそうに言えないのですが😅
2024年6月3日
いいね 1
マモ〜/マインドセットデザイナー
そうなりますよね・・・子どもが宿題をしたくない気持ちもわかりますが。
2024年6月3日
いいね 1
ハタパパ
自分で指示した方が手っ取り早い感じしますよね 子供の成長にフォーカスします
2024年6月3日
いいね 2
マモ〜/マインドセットデザイナー
その通りですね。ただそれだと子どもの成長に繋がらないので、難しいところですよね。
2024年6月3日
いいね 2
なおなお|双子育児をキャリアに変えるメソッド
これは…気をつけなければ😅 参考になりました!
2024年6月3日
いいね 2
マモ〜/マインドセットデザイナー
子どもを見ていると、ついつい先回りをしたくなるのですが、グッとこらえるのが大事かなと個人的には思っています。
2024年6月3日
いいね 2
コメントは
無料アプリ
から投稿できます
stand.fmの無料アプリでもっと便利に
Google Play Store
App Store
about stand.fm
放送が更新されたらプッシュでお知らせされるので最新の放送を聞き逃さない。
about stand.fm
バックグラウンド再生で他のアプリを使用しながら、放送やライブが聴ける。
about stand.fm
放送やライブ、コミュニティでコメントが送れて配信者とコミュニケーションができる。
about stand.fm
アプリだけでかんたんに音声を収録して投稿できて音声の編集もできる。
jasrac
JASRAC許諾番号
9024598002Y31016
9024598004Y31016
nextone
NexTone許諾番号
000006134
© 2025 stand.fm, Inc.