00:00
-00:00

子育ては脳育から 脳の仕組み 2ヶ月-4ヶ月編

9
6
#子育て  #育児  #脳科学 #発達
2024年10月9日
コメント(6)
sakura
詳しくありがとうございます! 体幹トレーニング、ビジョントレーニング、睡眠、食習慣。様々なアプローチで、取り返していけるんですね!
2024年10月13日
いいね 1
保育士ひつじ
そうですね! ただ 低学年のお子さんにとって授業時間に慣れるまでどうしても大変で、椅子にずっと座ること自体が難しいのも事実だと思います! それと少し話が逸れますが 低学年の場合、椅子に座れないから、学校の授業が全くついていけないかというと 実はそうでもなく、その日学校で習った国語と算数だけでも、ご自宅でそれぞれ10分から15分復習するだけども、脳への定着度合いが全く違います。 小学校6年間としてみたとき まだ低学年でしたら充分巻き返せます。 発達で気になる場合は一度かかりつけ医に みていただくことも良いかも知れませんね!
2024年10月13日
いいね 1
sakura
丁寧にありがとうございます! そうですね、授業の話と椅子に座れない部分は、必ずしも結びつくかはわかりませんね。 10〜15分の復習が、脳への定着を良くするのは嬉しいお話です。ありがとうございます! 今後の発信も楽しみにしています!
2024年10月15日
いいね 1
保育士ひつじ
ありがとうございます! がんばります! なにかあればまたコメントください☺️❗️
2024年10月15日
sakura
とっても勉強になりました!小学生で椅子にしっかり座れない子が今からやれることはありますか?
2024年10月9日
いいね 1
保育士ひつじ
コメントありがとうございます! 椅子に座れない場合 色々原因が考えられますが 低学年のお子さんでしょうかね? どういう状況で椅子に座れないかにもよるのですが、やり方としては 正しい姿勢をキープできる 体幹のトレーニング 板書をしっかり目で終えるように ビジョン(視覚)トレーニング 授業中にしっかり集中できるような 十分な睡眠。 授業中でもエネルギーを消費しているので それに耐えられるような食習慣を整えること。 日常生活に、お菓子など甘いものを常に食べている習慣がある場合は、一旦減らしていくなどしても良いかもです!
2024年10月10日
いいね 1
コメントは
無料アプリ
から投稿できます
おすすめの放送
stand.fmの無料アプリでもっと便利に
Google Play Store
App Store
about stand.fm
放送が更新されたらプッシュでお知らせされるので最新の放送を聞き逃さない。
about stand.fm
バックグラウンド再生で他のアプリを使用しながら、放送やライブが聴ける。
about stand.fm
放送やライブ、コミュニティでコメントが送れて配信者とコミュニケーションができる。
about stand.fm
アプリだけでかんたんに音声を収録して投稿できて音声の編集もできる。
jasrac
JASRAC許諾番号
9024598002Y31016
9024598004Y31016
nextone
NexTone許諾番号
000006134
© 2025 stand.fm, Inc.