00:00
-00:00

藤野智也先生の炎上覚悟ツイートを語る:うつ病体験と専門性の境界

22
11
藤野智也先生の炎上覚悟ポストはこちら https://x.com/tomoyafujino/status/1885280520600510942?t=a4yoXi3ddb1IQHFbRJ9ZdQ&s=19 📻🦨スカンクとリブラの精神のPライン🐘 https://stand.fm/channels/6161e521afa93b18fcd77817 ヒーロースカンクさんのスタエフ https://stand.fm/channels/664b1a48316143a771f4d710 リブラ X(Twitter) https://x.com/okawari #健康 #子育て
2月2日
コメント(11)
あけちゃん
気をつけていることで、自分の経験から分かったきになるなかれ!です。 分かった気になる危険性をはらんでます。自戒を込めて拝聴しました♪
2月4日
いいね 1
リブラ from 精神のPライン
僕も自戒ですね。 知らないことを知ることが大事。 そもそも知ってるとは何か。知ってるとは「知ってると思い込めている」ことだと僕は思ってます。知ってるも知らないも要は思い込み。 知ってると思うのは危険ですね。
2月4日
いいね 1
Chikara💪チャージ
先生の中から意見を求められることは嬉しいですね!✨ただたしかに、正解がはっきりしてない精神科の診断は、医者の間でも患者としても、かなり納得感に左右されそうですね。
2月3日
いいね 1
リブラ from 精神のPライン
何事も納得感が10割ですが、僕の分野は客観的な(実際には客観的に見えるのうな)数値みたいなものがほとんど無いので、とりわけ説得力により納得感が大きく動くのだと思います。
2月3日
いいね 1
Chikara💪チャージ
証明も不要だし、犯罪でもないからと、だからこそ、それっぽいことを断定的に言える人も発信を続けられちゃうし、よくわからないけどそれを信じちゃう人たちも出てきちゃいそうですね。 発信する方も信じちゃう方も、SNSでつながりやすいし、納得感があえば引き寄せあえちゃうから、成り立っちゃうんだなぁと思いました。 そう言う意味だと、ボクがスタエフで話してることだって、根拠や証明や免許もなく話していることだから、同じようなものだなと思いました😅
2月3日
いいね 1
リブラ from 精神のPライン
離婚経験がある人が離婚に詳しいのと同じレベルでうつ病経験者がうつ病に詳しいみたいになってますね。がんになったことがある人はがん患者の苦しさに詳しいということはあるにしても、がんになったからといってがんの治療に詳しくはならないでしょう。それらは全て「一例」の経験に過ぎず、どこまでが固有の特例的な部分でどこからが汎用的な部分かを知らないのだから。 みたいな理屈の理解が出来る人ばかりではないわけです。世の中は。理屈でものを考えるのは寧ろ少数派の特殊技能のようです。 精神疾患は疾患ではなく一版的な気分的な問題の延長と考える人も多く居て、内科の医者でも気軽に「それはうつ病ですね」と診断したり、過換気になった患者を見てパニック発作であると決めつけてしまったりしがちです。 絶対薬が効かないと僕らが思うようなものに抗うつ薬が出ていたりしますし、彼氏と喧嘩して過換気になったのはパニック発作じゃないでしょうよ、みたいなこともありますし。でもそういうの素人には分からないでしょうね。偽物の「精神科」「心療内科」もたくさんありますし、そもそも何を偽物で何を本物とするかの基準がありませんからね。
2月3日
いいね 1
Chikara💪チャージ
医師免許をもって活動されている精神科の先生であっても、認識に違いがあったりする以上は、たしかに何を本物とするか、は納得するかどうかになると、非科学的、非論理的な話でも、陰謀論と同じように、「本人が信じるかどうか」しかなさそうですね。 そうすると、リブラ先生のように実際に患者さんを目にする立場にいらっしゃると、放送でもおっしゃってましたが、「本来は救えたはずの患者さん」について、かなりもどかしい気持ちになりそうですね、、、。
2月3日
いいね 1
ぱん🍞
今までの経験や知見が積み上がっての専門性だから、そんな簡単に追いつかれたら、ショックを受けますね😅ただ、転職すると役に立たないものも多かったので、自分の専門性に汎用性がない事も感じました🤣🤣
2月2日
いいね 1
リブラ from 精神のPライン
一つの専門を磨き100人に一人になり、後にもう一つの専門を作ってまたそこで100人に一人になり、その二点を底辺にした三角形を作って(掛け算をして)10,000人に一人になれ、てなことを藤原和博先生は言いますからね。 せっかく磨いた専門性は何かで掛け算に使いたいですね。
2月3日
いいね 1
フリーカメラマンぎん
手前味噌ですが、、 1ヶ月で自分の撮影レベルに追い付かれたら、カメラマン辞めたくなりますね😂ww
2月2日
いいね 2
リブラ from 精神のPライン
「偽でも似非でも、とりあえず専門家名乗って於くのが大事、実績は後からついけきて最初のウソは後に真実になるから」な意見が流行ってましたね。それは多分真実で成功の方法だったんでしょうけど、それもみんながやり始めてしまってもう通用しなくなりました。今ではそのやり方は「またハッタリの稼げます、幸せになれますか…、煩わしいな…」」を生み始めてる。 また「ホンモノが強い」という元の状態に戻りつつある気がします。 しばらく前に西野亮廣さんも似たようなことを言ってた気がしますが、藤野くんも書き始めたのを見て、いよいよ潮流はしっかりこっちに向いたなと思うわけで。
2月3日
いいね 1
コメントは
無料アプリ
から投稿できます
おすすめの放送
stand.fmの無料アプリでもっと便利に
Google Play Store
App Store
about stand.fm
放送が更新されたらプッシュでお知らせされるので最新の放送を聞き逃さない。
about stand.fm
バックグラウンド再生で他のアプリを使用しながら、放送やライブが聴ける。
about stand.fm
放送やライブ、コミュニティでコメントが送れて配信者とコミュニケーションができる。
about stand.fm
アプリだけでかんたんに音声を収録して投稿できて音声の編集もできる。
jasrac
JASRAC許諾番号
9024598002Y31016
9024598004Y31016
nextone
NexTone許諾番号
000006134
© 2025 stand.fm, Inc.