パワハラ、モラハラなどで訴えられるとかっていうニュースをよく見かけます
離職の社会の課題ですが、
メンタルダウンで職場をやめてしまう方が多いようです
大きく分けると3つ
その1
人間関係とコミュニケーション
その2
ポジションが本人の持っている能力と合っていない
その3
目的と雰囲気が思ったのと違ったりする
これらの課題のうち、その1にある
伝え方についてですが
言い方、伝え方をいくら練習したとしても仕事が慌ただしかったり、世話しなかったりすると、忙しい時は物言いが強くなったり、言葉が乱暴になったりします
言葉を選んでるぐらいだったら、自分で仕事を進めてしまった方がいい
そんな風になると不調和が起きますね。仕事が進みませんね。
言葉の伝え方や言葉選びはやり方の分野になります。
大事なのは感情を穏やかな状態で目的に合わせて言葉を選んだり、相手に合わせて伝え方を変えるという
意識的な選択と決断をすることです
まずは仕事の状況が忙しくても
心が穏やかな状態、思考がクリアな状態を作ります
そうすることによって状況が忙しくても
心は穏やかに持っているビジネスの能力を生かして仕事を進めることができます
そのためには、マインドフルネスや瞑想の日々の練習が必要になります
言葉の言い方や伝え方などのビジネススキルでうまくいっていないとしたら
きっとそれはやり方の部分に集中しているからだと思うので
やり方がすでにうまくできてらっしゃる方は、心の整え方を学んで実践できるようになっていくと
とてもいい雰囲気になって人が集まってきます。いい仕事も集まってきます
これから新しい季節になるので
会社の雰囲気や社風を今の時代に合わせて変えていきたい
そんな風に考えてる人事、労務の方がいらっしゃいましたら、お気軽に社員研修のご相談のご連絡お待ちしております。