今回は、慣らし保育の「あるある」を保育士とママの視点から3つ紹介しています✨これから慣らし保育を迎える方、慣らし保育が懐かしいなぁと思う方、知識として知っておきたいなという方も、ぜひ気軽に聞いてみてください🌷
《慣らし保育あるある》
①初日は泣かないこともある!?
②普段よりも甘えん坊、夜泣き再発も😣
③慣れた頃に熱が出る🤒
【気になるところから聞けます↓】
00:15 慣らし保育のあるある、心構えなどをお話します
01:52 あるある①初日は泣かないこともある?!
06:26 あるある②いつも以上に甘える、夜泣き再発も!
08:02 あるある③慣れた頃に発熱する・・・
10:40 初めての集団生活と分離で親も不安
11:26 ぜひご自愛ください
続編もぜひお聞きください👩
#89 保育士の特殊能力とは!?(続)慣らし保育あるある
https://stand.fm/episodes/67cfdad16084f1f2233b2083
✏︎------------------------------------------
【アメブロでも子育てについて発信中🌷】
https://ameblo.jp/masyumaro-blog/
30代保育士
自閉スペクトラム症の長男(3歳)
やんちゃな次男(1歳)
男の子2を子育て中👦👶
保育士とママの視点で子育てや発達障害、療育のことを中心にお話しています📻✨
🌼 フルタイムワーママ
🌼保育士歴10年以上
🌼現在育休のため自宅保育中👦👶
【SNS一覧はこちら】 https://lit.link/masyumaroblog
#子育て #育児 #子育てトーク
#発達凸凹 #発達障害 #療育 #児発
#自閉スペクトラム症 #ASD
#保育士 #ワーママ #雑談
#慣らし保育 #慣らし保育あるある
#保育士ママ