「楽譜不要!耳から始めるピアノコード入門」第5回
4種類のトライアドを聴き取ろう!
*************************
番組の内容
第1回〜第4回の講座では、コード学習の基礎となる音程やスケールについて詳しく解説しました。
今回から、いよいよコードの学習に入ります!
まず、トライアド(3和音)の響きを聴き分けることから始めましょう!
トライアドには、メジャー(長)・マイナー(短)・ディミニッシュ(減)・オーグメント(増)の4種類があります。
コードは3度ずつ重なっている状態が基本形ですが、その3度が長3度なのか、短3度なのかでコードが決まります。
また、3度重ねの最低音をルート(根音)といい、ルートの場所が移動したものを転回形と言います。
今回は、理論よりトライアドの基本形と転回形の聴き取りをしっかりとやっていきます。
是非、楽しんで挑戦してみてください!鍵盤を触りながら聴くのがおすすめです!
※英語音名がわからない方は次の動画をご視聴ください。
▶︎参考動画:音楽の基礎TV/英語音名を完全マスター
https://youtu.be/UMdjRprcjBI?si=gTkQgnlvj2e-_1t3
※この講座は、ブログ・Youtubeとの連動企画です。
音程・スケールについてテキスト・図解が必要な方は、こちらもご覧ください。
ブログ▶︎ 音程を制す者はコードを制す
https://sonnet-piano.com/interval_trainning
ブログ▶︎スケールを制す者はコードを制す
https://sonnet-piano.com/scale-training
Youtube ▶︎ 音程の基本
https://youtu.be/t3MzsHs2NZgsi=J62t8DmMqMw_Tge2
#ピアノコード #ピアノ #ジャズ #ポピュラー音楽
#コード #音程 # トライアド #ポピュラー音楽理論
#スケール