00:00
-00:00

#391 語彙数と母国語運用力 五千語ずつで3カ国語目指す説

14
英語の(各種外国語)語彙数を調べられるサイト https://www.lingq.com/ja/ ➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖ noteでも着々と記事化しています。 こちらも是非 https://note.com/martha3306 人気記事 小さな小さなノート術 https://note.com/martha3306/n/nea470da5cbe6 「今、このnoterが面白い」に選ばれました 格闘技が教えてくれたこと https://note.com/martha3306/n/n86cba5d3f87a マガジン 多言語話者の頭の中の教科書 https://note.com/martha3306/m/m233058c2028b 最新記事 外国語は「覚えたら話せる」のではなく 「話したら覚える」と思ったほうがいい https://note.com/martha3306/n/ne187e846a782 日本語は世界で一番難しいのか、 その使われ方はたぶん。 https://note.com/martha3306/n/n50435c63a64d ➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖ #英語学習 #語学習得 #言語化 #日本語教師 #外国語で話すための日本語トレーナー
3月10日
コメント(14)
しほ
外国語で話すための日本語トレーナー👏 押忍🥋✨ もうね、「日本語もちゃんと話せないのに外国語が話せると思うな!」 ってビンタされた感じで🤭 タライを破壊していただき感謝です🤣 外国語ならネイティブよね。 日本語ならネイティブの私たちよね。 と思ってた私は、 目から鱗どころか、目玉を失った気分です👀😂 日本語学び直しになるとは。新鮮で楽しいです✨
3月11日
いいね 2
まーさのGogaku道場
なんだか、しほさんのコメント日本語に若干の脱皮感を感じますね👍押忍🥋日本語での「思考」と「言葉」を裏表なく表現するためには考え切らないとダメですね。日本語に二つのモードを持ち外国語で話す用、日本文化用と使い分けられると異文化でも同文化でも上手く渡って行けるんだと思いますね。単語をたくさん覚えても外国語の受動的な理解が高まるだけで発話力には直結しないでしょうね。直結する人は日本語でも考えて言葉を選び構成を考え相手に伝わるかを常に意識して話している人だと思います。
3月11日
いいね 2
Na
「語彙数」といえば、5,000語もあれば日常生活には十分すぎるほど ですね。 中国語では、「識字数」と「語彙数」は別の概念です。こんな統計データがあります: 📌 識字数: • 小学生:約3,000字 • 中学生:約3,500字(これは『義務教育国語カリキュラム基準』で定められた識字数) • 目標を達成する人もいれば、達成できない人もいる • これに基づき、高校卒業時には 約4,000〜5,000字 の識字数になると推測される 📌 語彙数: 上述の数字はあくまで 「識字数」 ですが、一部の推計によると、一般的な中国人の 日常的な語彙数は約2万〜3万語 ほどだそうです。
3月11日
いいね 1
まーさのGogaku道場
「識字数」が小学生で3000字はすごいですね!日本では常用漢字が約2000字ですから。アルファベットの国から見ると2000字も違う文字があると言う点で難しがられますけど、高校卒業時で2倍以上!それはすごい量ですね。日本には漢字検定という資格試験があるんですが、1級が6000字、準一級が3000字、2級が2000字だったと思います。
3月11日
いいね 1
まーさのGogaku道場
アジア人の記憶力の良さは文字の影響もあるかもしれないですね😆😆
3月11日
いいね 1
Na
日本の義務教育でも 「識字数2000字」 を重視しています。この2000字を使えば、何万もの単語を作ることができる ので、「字典」と「詞典」は本質的に異なるものですね。 現在の外国語の教科書は、単語を単位として編集されており、5000語(約500〜800字?) を習得すれば、日常生活には十分対応できると言われています。
3月11日
いいね 1
Na
そうですね!日本語でも中国語でも、漢字は発音から書き取りまで、私たちの「記憶力」を鍛え抜いてくれる存在 ですね✍️。 覚えるしかない、記憶するしかない、近道はない。 私たちの目が漢字を見た瞬間に、その発音が自然に口から出てくる—— この「目で字を認識する力」って、すごいですよね😄😄😄👍👍👍!
3月11日
いいね 1
まーさのGogaku道場
そうですね。2000字の組み合わせ(単独では勿論)二字から四字まであり、その語彙数は膨大ですよね。5000語は初心者では無理な量だし覚えるにはそれなりの努力も必要ですね。そしてかなり色々話せるはずですね!
3月11日
いいね 1
まーさのGogaku道場
字を見ただけで理解できる(音も意味も)というのは本当にすごい事だと思います。そこに到達したするのが大変だからこそ喜びや恵みも多いんでしょうね。そして例え発音が違っても「書けば分かり合える」という本当に深い共通認識はアルファベットの似ている配列でわかり合えるのとは違う希少さを最近感じますね!
3月11日
いいね 1
Na
本当にその通りですね👍👍中国の歴史において、秦の始皇帝は「文字の統一・貨幣の統一・度量衡の統一」という三つの大改革をもって中国を統一しました。 民族や習慣の違いがあっても、そして千年以上の大変革の中で 「合わさったり分かれたり」を繰り返してきた にもかかわらず、統一された貨幣・度量衡、そして「書けば分かり合える」漢字という独自の文化 は、まるで人々の「生活のトーテム」のように存在し、ずっと人々をしっかりと繋ぎ止めてきました。北京、成都、シンガポール、大阪、台北——どこにいても、ふと目を上げて漢字の看板を見れば、ほっと安心できる。 そんな親しみを感じられるのが、漢字文化圏ならではの魅力ですね。 そして今、AI時代に突入し、漢字を活用したさまざまなソフトウェアも次々と生み出されています。漢字の持つ力は、今もなお進化し続けていますね!
3月11日
いいね 1
まーさのGogaku道場
秦の始皇帝は日本でも有名な歴史上の人物です。その3つの中で特に文字と度量衡の統一、それが千年以上も変化しながらも維持されていることは文明の発展に大きく寄与している気がしますね。更に遡って漢字という文字を開発した先人たちにも敬意を感じますね。亀の甲羅や石に刻まれた開発途中の漢字が今やAIの中で数カ国の共通符号として使われているなんて😆先人たちは想像もしなかったでしょうが!最近日本では難しい漢字が平仮名表記される傾向にあり、疑問に感じていますね。それより妙な英語風のカタカナを排除するべきかと思います🥋
3月11日
いいね 1
Na
这一期真有趣🍀🌷 不是出于“说外语”的目的而去学外语,我想那是真喜欢、或学习目标非常明确进而意志力强大,所以才有坚持下去的驱动力,是吗?而一旦坚持学习,“说外语”自然是水到渠成,颇有“无心插柳柳成荫”的喜出望外收获吧❣️ とても興味深いお話です。「外国語を話す」ことを目的とせずに学ぶ人は、本当にその言語が好きか、あるいは学習目標が明確で、強い意志を持っているからこそ、続ける原動力があるのでしょうね? そして、一度学習を続ければ、「話せるようになる」ことは自然とついてくるもの。まさに 「思いがけず、気づけば木陰ができていた」 ような、嬉しい驚きがあるのかもしれませんね❣️ 「外国語を話す」ことを目的とせずに学ぶ人は、本当にその言語が好きか、あるいは学習目標が明確で、強い意志を持っているからこそ、続ける原動力があるのでしょうね? そして、一度学習を続ければ、「話せるようになる」ことは自然とついてくるもの。まさに 「思いがけず、気づけば木陰ができていた」 ような、嬉しい驚きがあるのかもしれませんね❣️
3月10日
いいね 1
まーさのGogaku道場
「外国語を話す」ことが目的でなく学ぶのもそれなりに面白い部分はありますね。ヨーロッパでのラテン語教育なんかは少し角度は違うものの語源について深く理解できて面白そうだと思います。私も昔は学習を続ければ「話せるようになる」と思っていました。でも母国語をどう使うかが目標言語と大きく異なる場合、そうならない場合もあるようです。
3月11日
まーさのGogaku道場
例えば、本音を言わないこと、当たり障りのないことを言うために多く言葉を使っているなら、目標言語の文化に合わせた本音を直言することが「語彙と文法」を学んだだけでできるようになるとは思えません。
3月11日
コメントは
無料アプリ
から投稿できます
おすすめの放送
stand.fmの無料アプリでもっと便利に
Google Play Store
App Store
about stand.fm
放送が更新されたらプッシュでお知らせされるので最新の放送を聞き逃さない。
about stand.fm
バックグラウンド再生で他のアプリを使用しながら、放送やライブが聴ける。
about stand.fm
放送やライブ、コミュニティでコメントが送れて配信者とコミュニケーションができる。
about stand.fm
アプリだけでかんたんに音声を収録して投稿できて音声の編集もできる。
jasrac
JASRAC許諾番号
9024598002Y31016
9024598004Y31016
nextone
NexTone許諾番号
000006134
© 2025 stand.fm, Inc.