00:00
-00:00

学生時代の愛読書はニコマコス倫理学でした #335

70
14
【nobuさんの質問】 毎日、FM coccoloを聴く時間を減らしてかんなさんの配信を聴いています(←大きに💕) かんなさん、身バレしない程度でいいので、アメリカの大学での専攻、リベラルアーツ(教養科目)ではどんな本を読んでレポートを書いたのか配信してくださると嬉しいです。特にアメリカの大学のリベラルアーツでどんな本を読むかなどは知られていないと思います。 ※ nobuさん、いつもありがとうございます♪ #リフォーム #リノベーション #インテ #インテリアコーディネーター #リベラルアーツ #アメリカ留学
3月18日
コメント(14)
エニシ🎙️ 4/27日 11:30@寝屋川打上川治水緑地集合
かんなさん,とても興味深いお話でした.アメリカのリベラルアーツ教育が,いかに幅広い視野を持たせ,主体的な学びを促すように設計されているかがよく伝わってきました.特に,歴史を学ぶ上で文学作品を課題にする点や,単なる暗記ではなく,論文やプレゼンテーションを通して自分の意見を形成するプロセスが求められる点が印象的でした. また,学びの本質が単なる知識の詰め込みではなく,批判的思考力や問題解決能力を育てることにあるというのは,日本の教育の多くの場合とは異なる重要な視点ですね.最近こそ日本の教育も近づいて来てる気はしますが. 当時は大変だったかもしれませんが,そうした経験が今の思考や視点に深みを与えているのは間違いないですね.とても貴重な話を聞かせていただき,ありがとうございました!
3月19日
いいね 3
nobu
脱線話しですが、小説家の堀田善衛の作品で、『路上の人』という作品はル宗教改革以前のヨーロッパが舞台で、キリストは生前笑ったのか、もし笑ったとすればどんな時に笑ったのかを探究する修道士が登場します。 その修道士は『アリストテレスの喜劇論』という文書を探すのですが見つからず、亡くなります。この作品はヨナという名前のフーテンが主人公で修道士と出会い、成り行きで従者のようになった視点で描かれています。 あるユダヤ人からアリストテレスの喜劇論は、存在したが散逸して行方不明だと聞くオチまでついています。 かんなさんの愛読書は、存在すら知りませんでした。脱帽です。
3月19日
いいね 4
寸尺かんな
脱帽しないでください🎓笑 堀田善衛も知らないので、こちらこそ脱帽です💁‍♀️ ニコマコス倫理学は、課題図書でした。 こんなん、大学で読まされてなかったら、一生読んでません🤣 でも、哲学は本当に本当に面白かったです! 先日、観念絵夢さんもカントに強い影響を受けてるって、ご自身のこと言ってました。 岩波文庫で、読んでみてください。 実は読みやすいし、面白いです📚
3月19日
いいね 1
nobu
かんなさんはやっぱりどインテリです。 カソリック系の大学とのことですが、ジョージタウン大学ですか?だとしたら凄いエリートですね笑笑 敗戦国の西ドイツは連合国とうまく交渉して教育制度と軍隊を残したのはよく知られていると思います。 旧制高校のようなシステムをアメリカはちゃんと維持しているんですね。ちなみ旧制高校出身で団塊ジュニアに強烈な影響を残した『ノストラダムスの大予言』の五島勉氏は、旧制二高でフランス語を選択していました。だからフランス語とおそらくはラテン語の素養を身につけることができたんですが、良くも悪くも教養というものは強烈な影響を国家と時代に及ぼすのだと思います。
3月19日
いいね 3
寸尺かんな
nobuさん わたしは、インテリを養成するような教育環境の隅っこにいたというだけです😅 配信では触れませんでしたが、リベラルアーツはお伝えしたとおり、相当に修了するのが大変なので、一芸に秀でた人、(例えば物理とかで飛び抜けた才能があるような人とか)は、得意科目以外さ全て免除されて、専門性だけゴリゴリに伸ばす教育をします。 だから、満遍なく優秀な秀才より、偏っていても専門分野で高い業績を上げられる人材を常に育成するのが、欧米のエリート教育です。 日本の偏差値教育のような、何でもできる人を量産はしないのです。 だから、逆説的にいうと、リベラルアーツを学んでいるレベルの学生は、中庸以下ということも言えるのです🧑‍🎓
3月19日
いいね 2
ねねこ
さすがnobeさん、深い質問ですね‼︎✨ アメリカの大学、基礎力や主体性を培うレッスンになっていることよく理解できました。ひたすら本を読む課題…いいですね。私はポンコツ学生でしたが、文学書は好きです。 時代背景や文化から受ける人間関係や心理学など想像する能力にもつながっている気がします。 何度も聴きたくなる配信ありがとうございます(ありがとう)✨ 次はSpotifyで聴いてみます✨‼︎
3月18日
いいね 3
ねねこ
春木先生のコメント拝見してのぶら下がりの質問ですが…大学で学んでいく中、弁護士(ロースクールへの進学)への興味が生まれることはなかったのかな?と勝手に思ってしまいました‼︎
3月18日
いいね 2
寸尺かんな
ねねこさん コメントありがとうございます✨ Spotifyまで、飛んでいただき嬉しい限りです💕
3月19日
いいね 2
寸尺かんな
ロースクールなんて、とんでもない! MBAも同じくで、一刻も早く大学から逃げ出したかったです😂
3月19日
いいね 2
ねねこ
かんなさん!✨ 一度目、あまりのインテリに驚愕し…興奮舞い上がり最後は冷静にお話聴けてなかったのだと思います。 その熱でコメントしたら、早く逃げ出したかったと言う状況がちゃんと2回目感じ取れました…。笑😆 またとんちんかんなコメント送ってしまったなぁと、自分に失笑(毎度ながら。笑💦) でもでも、かんなさんって弁護士にも向いてるのでは思ったりもしたので、「もしかして!?」と聞いてしまいました🙇‍♀️
3月19日
いいね 2
春木 良且(元フェリス女学大学教授)
カンナさん、なんでアカポスに就こうと思わなかったの?
3月18日
いいね 4
寸尺かんな
わたしの家系は、春木先生のような優秀なアカデミンばっかりなんです😂 祖父母、母、みんな大学教授です。 両親は幼少期に離婚しているのですが、父は金持ちのバカ息子で、わたしは父似です😂 詳しくは、下記の配信を、AIとの創作活動の合間にお聞きください。わたしのルーツにたいて話しています🙇‍♀️ https://stand.fm/episodes/6766874a5b4f54dba052d72c
3月18日
いいね 4
春木 良且(元フェリス女学大学教授)
すげぇな、興味津々。聴いてみます。 あ、私、底辺でございやす。
3月18日
いいね 3
寸尺かんな
下手なご冗談を🤣 AIにツッコミ入れられますよ🤖
3月18日
いいね 3
コメントは
無料アプリ
から投稿できます
おすすめの放送
stand.fmの無料アプリでもっと便利に
Google Play Store
App Store
about stand.fm
放送が更新されたらプッシュでお知らせされるので最新の放送を聞き逃さない。
about stand.fm
バックグラウンド再生で他のアプリを使用しながら、放送やライブが聴ける。
about stand.fm
放送やライブ、コミュニティでコメントが送れて配信者とコミュニケーションができる。
about stand.fm
アプリだけでかんたんに音声を収録して投稿できて音声の編集もできる。
jasrac
JASRAC許諾番号
9024598002Y31016
9024598004Y31016
nextone
NexTone許諾番号
000006134
© 2025 stand.fm, Inc.