00:00
-00:00

単純作業は人間に、思考判断はAIに

このエピソードでは、日常の中で感じるAI技術の急速な進化と、それに対する話者の思索が語られています。特に注目すべきは「自動化の逆説」という視点です。従来は単純な肉体労働が自動化され、高度な思考や判断は人間の領域だと考えられてきました。しかし現実は逆に進んでいるようです。今日のAIは複雑な思考や判断を得意とする一方、私たち人間が何気なく行っている身体を用いた作業—例えば卵を割らないように持つといった単純な動作—は、実はAIやロボットにとって非常に難しい課題なのです。 話者は「AIの弱点は体を持っていないこと」という重要な指摘をしています。人間の脳は身体を動かすために進化してきたという観点から、「脳を鍛えるには運動しかない」という本のタイトルを引用し、身体性と認知の関係について考察しています。私たちが当たり前のように持っている「皮膚感覚」「肌感覚」といったものがAIには欠けており、それが時に「無茶な判断」を生み出す原因になっているのではないかと推測しています。 このポッドキャストは特に構造化された内容ではなく、話者が思いついたことを率直に語る形式で進行します。日常の往復の中で感じる技術の進化と人間の立ち位置について、素朴な疑問と洞察が共有されています。AI時代における人間の強みとは何か、機械と共存する未来で私たちはどのような役割を担うのか—そんな問いを投げかける内容となっています。 チャプター 00:00-00:22 イントロ:収録開始と日常の話 
00:23-00:59 日々の往復生活と話すネタについて
 01:00-01:28 早い時間の収録と周囲の状況
 01:29-02:02 AI関連技術の進化についての感想
 02:03-02:41 自動化の逆説:予想と異なる進化の方向性
 02:42-03:10 AIの弱点:身体を持たないことの意味
 03:11-03:54 人間の体の動きの複雑さとロボット工学の課題
 03:55-04:28 脳と身体の関係:運動と認知の結びつき
 04:29-05:19 AIと人間の違い:皮膚感覚と実体験の重要性
 05:20-05:34 エンディング:視聴への感謝と締めくくり ハッシュタグ #AI #身体知 #認知科学 #ロボット工学 #自動化 #技術と人間 #AIの限界 #暗黙知 #身体性 #テクノロジー
3月28日
おすすめの放送
stand.fmの無料アプリでもっと便利に
Google Play Store
App Store
about stand.fm
放送が更新されたらプッシュでお知らせされるので最新の放送を聞き逃さない。
about stand.fm
バックグラウンド再生で他のアプリを使用しながら、放送やライブが聴ける。
about stand.fm
放送やライブ、コミュニティでコメントが送れて配信者とコミュニケーションができる。
about stand.fm
アプリだけでかんたんに音声を収録して投稿できて音声の編集もできる。
jasrac
JASRAC許諾番号
9024598002Y31016
9024598004Y31016
nextone
NexTone許諾番号
000006134
© 2025 stand.fm, Inc.