00:00
-00:00

成功者の考えも一視点にすぎない 頂上にいる者が忘れる登山の価値

25
9
📻🦨スカンクとリブラの精神のPライン🐘 https://stand.fm/channels/6161e521afa93b18fcd77817 ヒーロースカンクさんのスタエフ https://stand.fm/channels/664b1a48316143a771f4d710 リブラ X(Twitter) https://x.com/okawari #健康 #子育て
4月3日
コメント(9)
Chikara💪チャージ
いま、みやけんさんの2日前の「引用配信」って方にコメントしたんですけど、同じコメントがちょうどぴったりきそうだったので、コピペさせていただきます!ボクもちょっと違う観点からですけど、頭がいい親に不要と感じられる場所でも、我が子やみんなにも不要、とは限らないなと思います。まあ、結局、ボク自身の見解は、そこら中でよく言われてるようなことにたどり着いただけな気もしました😂   ↓   学校は必須じゃないですけど、 ① 基礎的な学力を伸ばす場所という視点  → 地頭がいい人には不要(高学歴の親本人には不要だった。ただ、子供や他の人にも不要かは、また別の話と思います) →地頭が良い方じゃない人にとっては、あるレベルまでは引き上げてくれる場所。 ② コミュニケーションを身につける場所という視点  →むしろ、自己肯定感を下げられちゃう人もいる。ロボでも人と比較したり、攻撃をうけちゃった人には、不要なケースもある  →逆に、共感しあうことを求める人には、身近で手頃な場所。   って感じだと思います! これまでは、全員に必須(みたいな感覚だった) ↓ 実際は、全員に必須じゃない(特性による) でも、小さいときは、特性は大人からも本人にも、わからないから、まずは、数年なんだから、行っておいても悪くはないかな、とは思いました。ただ、あくまで「必須ではない」から、合わないまま無理に行かせない方がいいだろうし、代替できるものはあるから、こだわりすぎないでいいんじゃないかな、という感じで思います🙋‍♂️✨
4月4日
いいね 1
リブラ from 精神のPライン
価値がないとは僕も思わないのですが、別に無理して行く程の価値がない。 学校は行けるなら行ってみた方が良さそう、位にまで価値落ちてますね。
4月5日
いいね 1
Chikara💪チャージ
なにもせずに、家でボーっとしてるだけよりは、学力としても、コミュニケーションとしても、学べることはあると思いますからね。
4月5日
いいね 1
左だけなで肩
めっちゃおもしろい話でした!自分が通ってきた道で得たものに気づいてなかったり忘れてる。どんなに優れてても人間なんだなとも感じました。
4月4日
いいね 1
リブラ from 精神のPライン
似た話題で、最近だと「出勤する必要ない。リモートワークで全てやれるはず。」と思ったら案外ダメだった、会って無駄話するのが無駄じゃなかった、みたいなパターンも同じかなと。 賢くても案外見落とすんですよね。 特にロボ寄りの人は。
4月5日
いいね 1
いーじー
すでに頂上にいた、なるほど。 昔とある天才クイズ王(東大卒)が『冒険少年』という番組に出演してました。島をイカダで脱出するチャレンジにてポンコツだったのを思い出しました。
4月3日
いいね 1
リブラ from 精神のPライン
自分が登山で得た知見に気付かない人が居るんですよ。特にロボ寄り、自閉症特性の強い人の中に多いです。俯瞰でものを見るのが苦手だから。眼の前の事象にとらわれがちだから。 学校意味ない!という人の多くは高学歴。 学歴で得ているものにも気付いてないパターンありそうです。一方でもちろん気付いた上でそれでも費用対効果低いという意味で言ってる人もいるとは思います。もちろんもちろん。
4月4日
いいね 2
miyakenne(ミヤケン)🌋鹿児島🎨
そうか。確かにポジショントークですね。 ラサール・鶴丸夫婦は、違う道を体験したわけではないですもんね。客観的視点ではない。なるほど🧐
4月3日
いいね 2
リブラ from 精神のPライン
その夫婦は普通の優秀な高校に自分たちは行ってますからね。行った上で無意味、無価値と思ったのでしょうが、行ってないパターンを知りはしないんですよね。 自分の子供がスマホ使ったらどうなるのかをスティーブ・ジョブズは知らないんですよね。あくまで想像なんですよね。 想像なら僕らにだって出来ます。 自分で想像してみて、それが自分に一番納得感のある答えかもなと思うわけです。知らんけど。
4月3日
いいね 1
コメントは
無料アプリ
から投稿できます
おすすめの放送
stand.fmの無料アプリでもっと便利に
Google Play Store
App Store
about stand.fm
放送が更新されたらプッシュでお知らせされるので最新の放送を聞き逃さない。
about stand.fm
バックグラウンド再生で他のアプリを使用しながら、放送やライブが聴ける。
about stand.fm
放送やライブ、コミュニティでコメントが送れて配信者とコミュニケーションができる。
about stand.fm
アプリだけでかんたんに音声を収録して投稿できて音声の編集もできる。
jasrac
JASRAC許諾番号
9024598002Y31016
9024598004Y31016
nextone
NexTone許諾番号
000006134
© 2025 stand.fm, Inc.