00:00
-00:00

【詩吟ch】中級者向け:「わたり」の解説と対策<後半:春夜洛城に笛を聞く>

7
春夜洛城に笛を聞く / 李白 誰が家の玉笛か 暗に声を飛ばす 散じて春風に入りて 洛城に満つ 此の夜曲中 折柳を聞く 何人か 故園の情を起こさざらん ★2024/7/12更新!!「詩吟の教科書」が耳で聴けるようになりました😊 私の声で朗読した本書は、以下のURLからご購入頂けます。 『詩吟の教科書 -初心者編-(オーディオブック版)』 Amazonオーディブルなら無料の聴き放題対象です。 【申込リンク↓↓】 https://www.amazon.co.jp/b/ref=adbl_JP_as_0068?ie=UTF8&node=5816607051&tag=heyheyshigin-22 オーディオブック版の単品購入はこちらからも可能です https://amzn.to/4bE7i4b ◆詩吟業界初!?読みやすく分かりやすい「詩吟の教科書」を出版ています😊 『詩吟の教科書-初心者編-』 URL: https://amzn.to/3Mkz5Oe 僕の吟歴25年の経験値をふんだんに詰め込みました。 詩吟歴1ヶ月〜10年までの方なら、間違いなく役立つと思ってます! もしよければ、Amazonへの感想も書いて頂けると泣いて喜びます😂 ◇kindleの読み放題プラン<kindle unlimited>への申込はこちら 1ヶ月~3ヶ月間※、月額980円が無料です(※時期による) URL: https://amzn.to/3rzVvkl ◆第三者の詩吟のアドバイスが欲しい!すき間時間で詩吟を勉強したい、という方へ】 YouTube内のメンバーシップにて 「YouTube詩吟教室」を行っています。 詩吟の録音データを送ってもらい、僕が音声と動画で返信する、新しいタイプの詩吟教室です(※対面式ではありません) 決まった時間に参加する必要は無く、隙間時間で収録してくれればOKです。他の方のアドバイスも見放題! 現在、女性も男性もいて(女性がやや多め)、30代〜70代、吟歴3ヶ月〜20年まで幅広く在籍されてます。 時間がなくても、吟に自信がなくても大丈夫です。 月額990円で気軽に参加できるので、新たな詩吟仲間のご参加、お待ちしてます😊 YouTube詩吟教室への僕の気持ちは「第214回」を観てください↓ https://youtu.be/7p91no1o0dc 入会の手順については「第216回」を観てください↓ https://youtu.be/czKnH25I2ts 実際に入会された方の感想は「第238回」をどうぞ https://www.youtube.com/watch?v=QtsClx6azL8 ◆腹式呼吸で悩んでる人に書いた、僕の初書籍です 『自分の声に自信が持てる!!本当の腹式呼吸』 腹式呼吸に特化して、本質的なこと、よくある勘違い、鍛え方について執筆しました。 この本を読めば、腹式呼吸について遠回りすることなく取aaり組めると思います😊 ・電子書籍版(Kindle) 【URL】 https://amzn.to/3uMn6QC ・僕の声のオーディオブック版(Audible) 【URL】 https://amzn.to/3pJyB8H
4月14日
AI記事
詩吟の魅力を発信する
詩吟の魅力を発信する詩吟チャンネルおはようございますこんばんは詩吟チャンネルのへいへいですこのチャンネルは詩吟歴20年以上の私へいへいによる詩吟というとてもマイナーな日本の伝統芸能の魅力や吟じ方についてわかりやすくザクバラにお話ししていくチャンネルです皆さんいかがお過ごしでしょうか通常配信だと結構久しぶりな感じになるんですけど今のところ体調は崩さずに睡眠時間もなんとかキープしながらですね引き続き活動を頑張っているところでございます今娘は2歳7ヶ月になってですね最近人の前に立って歌って踊るようになり始めましたね奥さんのご実家に行ってですね台の高いところあるんですけどそこで何々歌ってアンパンマン歌ってとかって僕がそうだとかって歌ったらですね一緒に適当な振り付きで歌って踊り始めたんですこれはかわいそうと完全に親バカな感じになっておりますこれからが楽しみだなというところですね
渡りについて解説
では本題に行きたいと思うんですけども今日はですね渡りについて解説してそれの対策完璧な対策ではないんですけどもできる範囲でですねお話ししていきたいと思います渡りという言葉ご存知でしょうか漢字でひらがなで渡りなんですけれどどうだろう漢字だと川を渡るとかの渡るですね三次にドですよね渡りとかだと思うんですがこれはどういうものかというと言葉が間延びしているように聞こえるときにこれは渡りになってますね原点みたいなそんな形で大会にはもちろんよりますけれども原点される対象になりやすいものになっております言字で見た方がやっぱりわかりやすいですね渡りがない状態であれば国破れてこんな感じになるんですけれどもこれが渡りがある場合は国破れてこの微妙な違いわかりますかねなんとなくその後者の方が幼い感じがするように思いませんかね具体的に言うとですね言葉に母音が強調されている母音がしっかり存在してしまっている状態というのが渡りになります国破れてであればですね国って言うべきところなんですけどクがクの後にウが強調されていて国国国破れてもですね破れて破れてこの母音がですね全部しっかりと存在感を放っているような状態これがですね渡りになりますこういう風に全部渡りになっていたらこれはわかりやすいんですけれども取り立てで大会の場合はやはりこの一部だけですね一部だけちょっとここ渡りになってるなとかそんな形で原点されることが多いので本当にあの僕もいまだに指摘されていますもうつい先日の詩吟の稽古行ってきたんですけど...
もっと見る
おすすめの放送
stand.fmの無料アプリでもっと便利に
Google Play Store
App Store
about stand.fm
放送が更新されたらプッシュでお知らせされるので最新の放送を聞き逃さない。
about stand.fm
バックグラウンド再生で他のアプリを使用しながら、放送やライブが聴ける。
about stand.fm
放送やライブ、コミュニティでコメントが送れて配信者とコミュニケーションができる。
about stand.fm
アプリだけでかんたんに音声を収録して投稿できて音声の編集もできる。
jasrac
JASRAC許諾番号
9024598002Y31016
9024598004Y31016
nextone
NexTone許諾番号
000006134
© 2025 stand.fm, Inc.