00:00
-00:00

【講義803】日経新聞記事解説〜AIスキル管理職要件

99
24
日本経済新聞 4/29の一面掲載記事 「AIスキル管理職要件」 について解説と考察をお届けします AIスキルが管理職になる要件へ急速に評価制度は変化するでしょう そのココロは? 0:00 オープニング 0:50 本編 18:07 SAKURAドロップス(宇多田ヒカル)楽曲申請済み 20:14 エンディング
5月5日
コメント(24)
ペコリス🐿
父が「酒は飲むもの飲まれるな‼️」と教えてくれた事があります。そんな言われる程強くなかったので笑えますが、AIも根本的、基本的には使うものであり、使われるようになってはいけないと思うのです。そのためには使う人間がやはり思考できる人でなければと思います。AIに限らずどんな場合でも積極的に良いものを取り入れて、悪き方向へ進まないように思考出来なければ使う意味がないと思います。上手く進歩していけるようにその過程で不幸になる人がでないように考え工夫していかなければならないと思います。どれだけ何が進歩しても先ずスイッチを入れて何かを始めるということは変わらないと思うのでその意志や気持ちを大切にしたいと思います。
5月7日
いいね 5
テツサノ 🌟まれにウクレレ
使われるようになったらいけない というのは、一番の注意点で それを意識してないと人類は滅びるでしょう と、僕は少なくとも予測してます
5月10日
いいね 1
都メソッド 子育てお悩み相談
とても勉強になりました。 直ぐに思ったのは学校教育は どうなるか、ということです。 子どもは全てタブレットを使い こなし、それ以上のことにも 興味満載!ところが保護者会に 行ったら大きな印刷された紙が ひとりに5枚配られ先生が読み上げる、 この流れ!来る必要ある?の疑問です。 AIを先生方こそ資格をとってその 面白さを子ども達はおおいに学校で学ぶ時代かと思います。  だってこの私でさえ、黒電話を使わずに平気でスマホを使う時代になって お店に行けばタブレットで ドリンクを迷わず注文している時代なのです。学校にいくとどこかに黒電話が あるような空気が満載です。 教育の原点の場所だと思うのですが。
5月6日
いいね 9
テツサノ 🌟まれにウクレレ
うんうんうん やばいなあ でも、イメージできるなあ、、、
5月10日
いいね 1
あみ|現役リハビリ作業療法士🌈
ITパスポート!病院の人事評価に入ってます!
5月6日
いいね 7
テツサノ 🌟まれにウクレレ
なんと!
5月10日
いいね 1
せいの
各企業の動き、前向きに捉えたいですね。 本来AIはその利便性を生かすことでお仕事の生産性を上げるツールであるはずなのですが、AIの知識を持つこと自体がステイタスとなって昇進や昇給のチャンスになっていくのですね。 これ、乗り遅れないように時間もお金もかけてスピード感持って学びたいです。 私は今はGeminiやnotebookLMといったGoogle系のAI利用と、G検定受験も7月予定で準備を始めております😁
5月6日
いいね 7
テツサノ 🌟まれにウクレレ
さすがです!!
5月10日
いいね 1
MARON💖
こんな時代において、学校教育も変わらざるを得ないですよね。35年間教育現場にいた私には、とても関心のあるところです。記憶力で受験を切り抜ける時代はもう終わりですね。 これからは、時代に何を期待されているのかさえ、AIに聴いた方が早いんじゃないかと思わされます。 私もChat GPTを使い始めてみましたが、まぁ〜賢いったら🫢 ただ、教えてくれた事を実行に移すのはやっぱり自分。やる気のでる方法も、Chat GPTに聴いてみることにします🤣
5月6日
いいね 6
テツサノ 🌟まれにウクレレ
わ。ここでも伝説的な先生が! コメントありがとうございます 賢いよねえ 今のチャッピーはかなり賢い
5月10日
いいね 1
マユミ@朗読好きなクルマ屋母さん
AIも資格になるんですね 今は大企業で起きていること⋯ ですが中小企業にもこの 減給の理由としての資格取得評価制度が、やって来るのだと思うので、 私もAIを身近に感じる生活を していこうと改めて考えました。
5月6日
いいね 7
テツサノ 🌟まれにウクレレ
マユミさんなら楽しめると思います
5月10日
いいね 1
こうや
この話題、気になってました👀! そもそもAIって、資格を取るとかそういうことじゃなくて、ただガンガン使えばいいのでは?とも思ってしまいますが😅 今後、新たな資格も出てきたりするんですかね〜〜   最後に話されていた、 「降格や減給の理由としてAI資格を利用する」 というのは、なるほどな〜と思いました💡 大企業がやり始めたら、徐々に中小企業にもその流れが広がっていきそうですね👀
5月6日
いいね 5
テツサノ 🌟まれにウクレレ
とにかく習うより慣れよ!が一番当てはまりそうな気もするけども、資格取る勉強すると予測できていないスキルが身につくんだろうか🤣
5月10日
いいね 1
PIKA
おはようございます。 なるほど、管理職要件にAIスキルや人事考課でもAIの項目があれば評価が明確になりますね。また、年功序列を納得性を持って変えられると思いました。 中にはAIスキルは無くても、その道のプロとして輝いている人も沢山いるので、AI研修をすると共にAIスキルも評価の1つの項目として考えるのが現時点では良いかなと思いました。 職場では、エクセルシートを削除・挿入・コピペで計算式をグチャグチャにしてしまい、20代の方が修正に時間を費やしているのが現在地です💦
5月5日
いいね 6
テツサノ 🌟まれにウクレレ
わ。ぐちゃぐちゃに😅
5月10日
いいね 1
ゆみ
AIスキルが評価の対象になる時代なのかと正直驚きました。私の職場はまだ全く取り入れていません。私は個人的に使っていますが、いまだにAI使うの凄いねって言われるくらいなので。 職場の制度がキッカケでAIの勉強をするのも素晴らしいと思いました!何歳になっても新しい事に挑戦するのは大事だと思います。私ももっとスキルを磨いていきます。 今日も大切なお話ありがとうございます‼️
5月5日
いいね 6
テツサノ 🌟まれにウクレレ
こういうことに気づくことが一番大事なんでしょうね。いつも学んでるゆみさんは素晴らしい😀
5月5日
いいね 3
ここ
AIどころか、パソコン操作やGoogleさえ使いこなせていません💦 わからない言葉だらけで⁇⁇ 大企業では、AIは必須なんですね! 我が家の子どもたちは、得意と言うか、当たり前なんでしょうね… 我々世代は、どうなんだ? 先日新人研修で資料作るのにchat gpt使ったと言ったらカンニングしてるような雰囲気の職場でした笑 福祉もAIの活用していかなくては! デザインを描いてる娘は勝手に使われるから嫌がってましたが…
5月5日
いいね 7
テツサノ 🌟まれにウクレレ
カンニングww まあ、わからなくもないが、、、
5月5日
いいね 2
ひっつー
コピロットって呼ぶんですね😆 管理職に対して要件をつけることは評価のひとつが明確になっていいことだと思います✨ ぼくもたくさん経験積まなきゃと思いました☺️
5月5日
いいね 7
テツサノ 🌟まれにウクレレ
確かに なんか好き嫌いで決まっていた平成の基準より、こういうのが入ってくる方がフェアかもしれません むしろAIが管理職決めればいいかもしれませんなあ笑笑
5月5日
いいね 3
ひっつー
たしかにw 基準を覚えさせてテストさせたらいいですね😆
5月5日
いいね 2
ペコリス🐿
世界のリーダー達の素質もAIで判断して欲しい気がします。🙇‍♀️💦
5月6日
いいね 3
コメントは
無料アプリ
から投稿できます
おすすめの放送
stand.fmの無料アプリでもっと便利に
Google Play Store
App Store
about stand.fm
放送が更新されたらプッシュでお知らせされるので最新の放送を聞き逃さない。
about stand.fm
バックグラウンド再生で他のアプリを使用しながら、放送やライブが聴ける。
about stand.fm
放送やライブ、コミュニティでコメントが送れて配信者とコミュニケーションができる。
about stand.fm
アプリだけでかんたんに音声を収録して投稿できて音声の編集もできる。
jasrac
JASRAC許諾番号
9024598002Y31016
9024598004Y31016
nextone
NexTone許諾番号
000006134
© 2025 stand.fm, Inc.