【2025年5月4日配信】NotebookLMの凄さに大物も続々反応です。ホリエモンはその凄さをnoteに、野村高文さんは長文考察を、KONさんは実際に2つの配信を公開しました。GoogleのAIツールであるNotebookLMの音声ポッドキャスト生成技術は今後も広がりを見せるのか、注目が集まります。その他、サカナクション、chelmico、中国音楽サブスク、未管理著作物裁定制度など。
ホットトピック~NotebookLM音声概要が日本語含む50言語以上で利用可能に
NotebookLM音声概要が日本語含む50言語以上で利用可能に|Google公式
https://blog.google/intl/ja-jp/company-news/technology/notebooklm-50/
堀江貴文が語る「知的作業が仕事でなく趣味になる未来」
https://note.com/takapon/n/n6e76bf1512b2
NotebookLMの会話調音声を試用して感じた現状メモ|野村高文
https://x.com/nmrtkfm/status/1917544628590620904
AI活用でポッドキャスト制作を時短―「ポッドキャストが出来るまで」S2
https://open.spotify.com/episode/4XHYZrtE90urweWgNDnUTN
パーソナリティ:吉田喜彦(カグア!)
https://newspicks.com/user/267766/
サブMC:小春六花
https://tokyo6.tokyo/guidelines/
収録機材:TASCAM DR-07X
https://amzn.to/4c45n9w
BGM by OtoLogic(CC BY 4.0)
https://otologic.jp/
#Spotify #standfm #Spoon #Radiotalk #Voicy #音声配信 #音声業界 #仕事 #人生 #自分らしく #音声市場 #ポッドキャスト #Podcast #NotebookLM #サカナクション #テンセント #ポッドキャスト収益化 #クリエコニュース202505 #ニュース #クリエイターエコノミー #chelmico #音声AI #高比良くるま #chelmico #堀江貴文 #野村高文 #KON