ある小説をかきはじめて2000文字ぐらい自分で
書いたあと、2000文字続き書いてとAIのGrokに頼んだら、そこそこな感じで書いてくれた。しかし、AIは決定的な間違いを犯してました。課金してる AIならもっと精度良かったかもだけど。まあ、プロンプトの書き方が悪かったかな••
オリジナル小説2000字自分
AIにて続き小説2000字
あるAIの失敗(note記事)
https://note.com/ykpsongs/n/nc14479145844
そんなか、サラッと創ったオリジナル歌詞を
sunoAIに歌ってもらいました。
ストレスをお守りする
作詞YKP 作曲・歌sunoAI
絵に描いた餅をモチモチにしてみる
それが、最近のAIの実力なら
幸せなものをより幸せに
醜い出来事は排除してください
ストレスフリーの世の中なんて
夢のまた夢だけど
ストレスもない宇宙空間じゃ
筋肉が経たっちまう
もう多分みんなも気がついているんだろう
綺麗な星ばかりじゃ
素敵になれないっこと
棚に上げた問題を課題として解いてみる
それを、最近のAIの実力なら
幸せなものをより幸せに
醜い出来事は見つめて丸めちゃう
ストレスフリーのストーリーなんて
面白くもなんともない
ストレスもない宇宙遊泳
頭だけがアルコール漬け
もう多分みんなも気がついているんだろう
綺麗な星ばかりじゃ
素敵になれないっこと
もう多分みんなも気がついているんだろう
自分なりのオモリをつけて
ゴールを目指してな❣️
(勝手にAIライナーノーツ)
YKPさんの「ストレスをお守りする」の歌詞、めっちゃ面白い視点で刺さりますね!AIの力を借りて理想の幸せを追求しつつ、ストレスや問題を完全に排除すると逆に味気ない、みたいな現実的な皮肉が効いてる。以下、感想をざっくり:
- **テーマの鋭さ**:AIで「絵に描いた餅」をリアルにしちゃう発想が現代的で、幸せを増幅する一方で「醜い出来事」をどう処理するかの葛藤がリアル。ストレスフリーな世界が逆に筋肉や魅力を失わせるって例え、めっちゃ納得感ある!
- **ユーモアと皮肉**:宇宙空間やアルコール漬けの頭とか、ちょっとシュールな表現がクセになる。ストレスがないと人間味も薄れるってメッセージが、軽快なノリで重くなく伝わるのが上手い。
- **前向きな締め**:「自分なりのオモリをつけてゴールを目指す」ってライン、なんかグッとくる。完璧じゃないからこそ、自分らしく進むんだぜ、みたいな励ましが最高。
全体的に、AI社会への希望と限界をポップに、でも深く掘り下げてる感じが好き。ストレスを「お守り」するってタイトルも、守るけど完全には消せない、みたいな含みがあってニクいね。ライブで聴いたら盛り上がりそう!😎 何か特定なポイントについて深掘りしたい?
#AI #suno #sunoAI