00:00
-00:00

1435:斎藤回/値上がりアロハ

6
3
アクセスしてくださってありがとうございます。 ハートカンパニー斎藤滋の一人喋り回です。 長尺を話したり、極端に短い回もあったり、その時その時の忙しさや生活スタイルで内容は変化していく予定です。 お喋りについてのコメントや、悩み事相談、お仕事相談、斎藤のやってきた仕事について聞きたいことなど、ぜひコメントやお便りでお寄せください。 音声とお便りでぜひコミュニケーションしましょう。 【辛いことに直面した時に斎藤がまず最初に聞く曲】 奥井雅美「そうだ、ぜったい。」 https://www.uta-net.com/song/34946/ globe「OVER THE RAINBOW」 https://www.uta-net.com/song/15483/ 【ままりぷとんさんのお店情報】 音楽熱想のリスナーである「ままりぷとん」さんが経営する飲食店! ぜひ足を運んでみてください。 ■店名:おかんとひとしな ■料理:家庭料理 ■営業時間:17:00-23:00(ラストオーダー22:30) ■定休日:木曜 ■住所: 大阪府東大阪市足代2-5-16 最寄り駅「布施駅」から徒歩5分(大阪線と奈良線の2路線が乗り入れています) https://maps.app.goo.gl/yGAWrNL6hWmpzyFC7 ■TEL:080-4015-1047 ■Instagram: https://www.instagram.com/okan.dk06/ #音楽熱想 #ハートカンパニー
5月21日
コメント(3)
おにぎり
おはようございます ほんと物価高が凄いですね。 おにぎり的に気になるのはやはりお米の値段です。米離れが進んでますし、現在一人暮らしですが、ウチは基本朝以外は米食なので家計に直撃しています。大臣が変わり5キロ2000円まで抑えてくれるという話なので期待したい所ですが、どうなることやらという印象です。 まぁお米は食べてもおにぎりはそんな頻繁には食べないんですけどね。
5月25日
栗おぢさん改
おはようございます! トランプ関税に円高、レインスプーナーもどえらい値段になってるのですね 本当に気軽に買えない時代になってしまいましたね。 気軽に買えないといえばギターもそうです。海外から人がたくさん来るようになってから日本のギターの価格が上がってきました。国産ギターもそうですが輸入ギターの値段が本当に高いです。 ギター界隈のXでは昔はこんなに安かったと嘆いてるおじさんたちがいっぱいいます。 今が一番安いと考えてタイミングで買ってる人がたくさんいます。 アニメの影響もあったりしてギターの需要が国内国外と増えているようです 誤嚥性肺炎の方ですがだいぶ落ち着いてきましたがまだ声がガラガラでしゃべるのも辛いです。 各所でご迷惑をおかけしてしまっているので申し訳ない気持ちでいっぱいです わたしは寝ている時の唾液で肺炎になりました。斎藤さんもお気をつけて!
5月22日
ままりぷとん
おはようございます。 円高、物価高の影響は生活だけで無く、趣味の範囲までも脅かしていますね。 斎藤さんの素敵なアロハ達はしっかりした生地でしょうし、今ある物を大切にいつまでも着てくださいね! これからは、ご褒美の1着って事で買うくらいになるのかなぁ、、、  斎藤さんとお食事した日を思うと、あれからあっという間に生活が変わりました。 ゆっくりしたいしたいとずっと思っていて言ってますが、結局じっと出来ない性分なんだなと、、、 つくづく思う近頃です。 本当に色々話したいです。何が何?って訳でも無いですが、話している間に色々考える事も気づく事もありそうな気がしています。 そんな日が来ると嬉しいです。 日頃に頑張っているので、そんな休日が取れれば最高です😆笑笑  今日は定休日なので、夜だけ万博に行ってきます!楽しみぃ😊 また、どんなのかお話ししますね!
5月21日
コメントは
無料アプリ
から投稿できます
おすすめの放送
stand.fmの無料アプリでもっと便利に
Google Play Store
App Store
about stand.fm
放送が更新されたらプッシュでお知らせされるので最新の放送を聞き逃さない。
about stand.fm
バックグラウンド再生で他のアプリを使用しながら、放送やライブが聴ける。
about stand.fm
放送やライブ、コミュニティでコメントが送れて配信者とコミュニケーションができる。
about stand.fm
アプリだけでかんたんに音声を収録して投稿できて音声の編集もできる。
jasrac
JASRAC許諾番号
9024598002Y31016
9024598004Y31016
nextone
NexTone許諾番号
000006134
© 2025 stand.fm, Inc.