00:00
-00:00

Gemini版 ちえラジChat 2025年6月第1週のまとめ

1
- Android Bazaar and Conferenceについて、日本Androidの会が従来の技術メインの方向性から、**技術者でない人も対象にする方向に舵を切りつつある**ことを感じ、個人的に**嬉しい**と感じています。自身がプログラマーではないため、そうなることで**入り込める余地が増え、助かる**気持ちがあるようです。今回の登壇がその方向性を定めるきっかけになれば最も嬉しいと感じています。 - 自身がAndroidの会横須賀支部長でありながら、活動の中心が本会に移り、**横須賀での活動がなくなった**ことについて述べています。今後は本会で支援や活動をしていければ良いと考えています。 - プログラミング教育のあり方について、プログラマー目線で「作る」ことに偏りがちな現状に対して**疑問**を感じています。物作りが好きでない多くの人にとっては、コンピューターの仕組み理解を助けるための**基礎教養としてのプログラミング教育が必要**だと感じています。そのような教育は**プログラマーではない人**が教えるのに適しているのではないかと感じており、自身もプログラマー目線が多少入ってしまうため、プログラミングに興味がない人にピンとくる表現が難しいと感じています。 - SBC.オープンマイク #110の初めてのオフライン開催について、体調不良で予定していた参加者が来られず、結局いつも通りになったことに**物足りなさ**を感じつつも、配信の流れや事前に準備すべきこと、設備面での**ノウハウが得られた**ことを感じています。配信支援ツールの課題も認識しました。 - 普代村への視察経験から、**行ってみないと分からない**現地の状況が多いこと、車社会と言われる中でも公共交通機関で何とかなる部分もあること、観光名所も実際に行かないと感じ取れないことを感じました。遠方での活動が初めてに近く、物事を高解像度で見れなかったかもしれないとしつつも、**良い経験になり**、横浜とは違う場所での活動感覚が少し分かったと感じています。地域活性化の文脈で呼ばれたことから、**地元の人だけでは難しい課題がある**ことを改めて感じています。 - SIDE BEACH CITY. の運営について、7年続いているにも関わらず、配信などの活動において**何の余裕もない未熟な団体**であると感じています。一人欠席で慌ててしまう状況を改善し、**負担が集中しない組織**になっていかないと続かないと感じており、改善が必要だと強く感じています。 - コロナ禍以降、地域のコミュニティや個人の**オンライン活動が減少している**ことに対して**懸念**を感じています。オンラインにはまだ多くの可能性があると感じており、**オンラインを諦めないでほしい**と願っています。オフラインには終電などの制約があるため、オンラインとオフラインを組み合わせて、**時間を気にせず話せる「続きはwebで」と言える場**を作ることが、より良い関係を築く上で必要だと感じています。 - ゲームをする経験そのものから得られるスキルについて、ゲーム系YouTuberなどの**パソコンスキルの高さ**や、**「習うより慣れろ」の精神**が染み付いていることに**感心**しています。これは、現代のパソコンツールの利用にも役立つ感覚であり、**ゲームが困難を乗り越える力や姿勢を育む原動力になる**可能性があると感じています。多様なジャンルを含むゲームは、現実やパソコンの世界を深く理解するためのエッセンスを与えてくれると考えており、より多くの人に**ゲームをやってほしい**と感じています。
6月8日
おすすめの放送
stand.fmの無料アプリでもっと便利に
Google Play Store
App Store
about stand.fm
放送が更新されたらプッシュでお知らせされるので最新の放送を聞き逃さない。
about stand.fm
バックグラウンド再生で他のアプリを使用しながら、放送やライブが聴ける。
about stand.fm
放送やライブ、コミュニティでコメントが送れて配信者とコミュニケーションができる。
about stand.fm
アプリだけでかんたんに音声を収録して投稿できて音声の編集もできる。
jasrac
JASRAC許諾番号
9024598002Y31016
9024598004Y31016
nextone
NexTone許諾番号
000006134
© 2025 stand.fm, Inc.