2020年9月に開始したスタエフは、Androidには不遇だなと思わされた点があってその中でも1番はコラボ機能でした。音声配信はとある女性YouTuberさんを通じて知って、元が映像ありだったので音声配信はオフラインに近い感覚で聴きに来ていたんです。そのYouTuberさんの配信内に集った一部の方々が配信を始めたので、YouTuberさんが配信をしなくなっても居残る要因になったのがその方々とのコミュニケーションが楽しかったからです☺これがスタエフ内での私の最初のコミュニティでした。
某Cで世界が止まって日常の仕事も趣味も中止や休止、延期が重なり...私もまだ喘息のおさまりがきかずで咳はでてたし、呼吸もひどい時は普通速度で歩くだけでも肩で息をしてた状態だったので会話を口頭でする代わりに筆談してました。
コラボ機能が使用出来てたらもっとスムーズに意思の疎通も出来ただろうにな、と思いつつ無いものないので仕方ない。
当時に実装されたらコラボしましょうね、と約束してくれた方もスタエフにまだ居るのかも判りませんがお元気にお過ごしなら幸いです。
《配信初心者応援コメントキャンペーン》を始めたのはこの年の、9月下旬からでした。
バグも多くあった中、右も左も知らない者同士情報を交換しあってた中、どうにも一部のジャンルの方の行動で配信妨害を受けてまともに配信枠を始められないから、収録をあげる為のライブを手伝って欲しい。という申し出があって依頼を受けました。その他にも、何人か困ってた人も見受けられたので筆談でお手伝いに回ってました。
もっとスムーズに、自分の望む配信の形を整えられる土台があればいいけどモデルになる人も居なかったし、新しくアプリを始める人もどんどん増えたし、で。私は《配信者になりたいと頑張る人や、リスナー枠でコメントをどう書いたらいいか判らないという人向けに、配信枠でやっていい事、そうでない事。配信者を志す人の心構え、配信を、配信者側・リスナー側両方が楽しくいられる距離感と線引き等》をレクチャーする為、出来る限り言葉を選んで、伝わりやすい様に意識して配信内応援と協力をしてました。
去年、そのキャンペーンも3ケタ人数を越えたので終了する事にしました。
コラボで口頭会話したくても、筆談しか出来なかったAndroid民の私でしたが、良くも悪くも良い経験になりました。Thanks♪