00:00
-00:00
《犬》知ってる❓災害時のペット対策🐶🐱「環境省 ガイドライン」より
14
東日本大震災以前にも、 被災動物への支援の組織はありましたが、 この未曾有の大災害は明らかに 「災害時、ペットの避難・保護・支援についてどのように組織化し、対応していくか」を 公民一体となって考え、その対応の転機になったことは間違いありません🤔 その基本ガイドラインとなっている、 環境省の【人とペットの災害対策ガイドライン】をご紹介いたします。 必要と思われる個所だけでも良いので、読んでおくとよいと思います🗒💭 【人とペットの災害対策ガイドライン】(環境省)🐶🐱⬇️ https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h3002.html 🍀《犬》3.11🐶あるペットホテルのオーナーの思い出🏨 はこちらから⬇️ https://stand.fm/episodes/640af1f61cbe130f75a88447 🍀3・11にちなんだ過去配信はこちらから⬇️ ⭐️【ペットの災害対策を考える】生命を守る【ハウス(クレート)トレーニング実践編】 https://stand.fm/episodes/6049da7d83dc2c3f6fae5da1 ⭐️【犬の幼稚園&ホテル】で何が起きたのか🐶国の動物支援対策とは https://stand.fm/episodes/6049e11d83dc2c2ccaae5de7 ⭐️【3.11と犬のしつけに1番大切なこと】被災ペットボランティアから学んだ事🐶 https://stand.fm/episodes/622a9df2ff71120006e1b416 次回は、実際、被災ペットボランティアに赴いた私が どのように感じたか。 そこから何を学んで、今に活かしているか。 それをお話していこうと思います🙇‍♀️ 📓note にも書いてます✋ https://note.com/sanaojing #犬の保育園 #犬のしつけ #ドッグトレーナー #犬 #動物 #ペット #犬育て #防災 #災害対策 #ペットの防災 #なおちゃん先生の犬バナ #環境省 #3.11 #東日本大震災 #犬のトレーニング #いつもありがとうございます #note #Kindle出版中
3月14日
コメント(14)
もりきむちゃん💖🌳🚩4/1スタエフ感謝祭参加9:10💖
なおちゃん先生、おはようちゃ〜ん😊 次女が常に生き物を飼っていたけど、今回はとても参考なお話なので娘に伝えようと思いました🚩📣 ありがとうちゃんです🙏
3月17日
星読みナース結月(ゆうつき)🐰
なおちゃん先生、とても有益な情報と問題提起をありがとうございます。          自宅避難を想定して、室内を安全な空間に...と意識していますが、もし家自体が被害を受けて避難しなければいけないときには、犬とどうやって避難しようか...。環境省のガイドラインを読んでみます!
3月16日
いいね 1
なおちゃん先生💛💛💛犬🐶と旅🌎3/29あかりんとコラボ💛
結月さん💛ありがとうございます❣️自宅避難は、最後の手段だと思った方がいいと思います😞😞💦ガイドラインや、地方自治体のガイドライン、地方動物救援部、ペット受け入れ避難所の有無とそちらでの避難先飼育の方法は、確認しておくといいと思います
3月16日
いいね 1
わいわいyu🌹
なおちゃん先生🌟 かなり難しいお話でした。 うちは多頭飼いなので、 あの日、どうしたらよいのか? 正解はわからないまま、 とにかくケージに入れて まずは、私は自分の身の安全を 優先しました😔 地震が起きた時、自分がどこにいるか? これがとても重要な気がします。 愛犬達を守ってあげたいのは みんな同じですね😌
3月15日
いいね 1
なおちゃん先生💛💛💛犬🐶と旅🌎3/29あかりんとコラボ💛
ゆりえさん💛ありがとうございます❣️ゆりえさんの所は多頭なので本当にそうだと思います。。。ケージに入れる習慣が長年失われないでいることは、災害時とても役に立つと思います😊ご自身の身の安全を測ることは最重要です。飼い主さんあっての、愛犬さんたちですから❣️
3月16日
いいね 1
S’ay la zy. @4/1スタエフ感謝祭参加11:10
同行と同伴、言語化して違いをしっかり表現するとわかりやすいですね。避難拠点にも関わってきましたが、公助には限界があり、やはり基本は自助。ペットについては、共助できる関係性を日頃から作れたら良いですね❤️
3月14日
いいね 2
S’ay la zy. @4/1スタエフ感謝祭参加11:10
現地で見聞きし経験したことは貴重なお話。次回につづくんですね✨
3月14日
いいね 1
なおちゃん先生💛💛💛犬🐶と旅🌎3/29あかりんとコラボ💛
セーラジさん💛ありがとうございます❣️災害拠点に関わられていたのですね‼️共助は平常時でも難しいペット対策ですから、やはり「自助」が基本であると認識しておくことが良いと思います。
3月15日
いいね 1
ラベ💜🧚‍♀️✨
💛先生 わかりやすい解説ありがとうございます🙏✨ 実際、災害時どうすべきか考えてるようで、よく分かってないんですよね ... 家族でもあるペットも含めて、防災対策をしていきます❣️
3月14日
いいね 1
なおちゃん先生💛💛💛犬🐶と旅🌎3/29あかりんとコラボ💛
💜ちゃん💛ありがとうございます❣️分かりやすかったですか💦なんだか長いだけでまとまりないなぁ💦と思っていたので嬉しいです😆今日の配信でもお話しましたが、被災し、離れ離れになった時老犬は結構厳しい状況に立たされます。。。災害が起きないことが1番ですが、こればかりはね
3月15日
いいね 1
花岡恵理(エリー)音楽講師♪
今回も貴重な体験のシェアをありがとうございます🌸 何度もいいますが、ペットは我が子です!身につまされます。 学んでいかなくて、と思います!
3月14日
いいね 2
なおちゃん先生💛💛💛犬🐶と旅🌎3/29あかりんとコラボ💛
エリーさん💛ありがとうございます❣️お住いにもよりますが、地域の災害拠点を調べておくことはとても役に立つと思いますよ🥰
3月15日
子育て×読書術研究家| 配信36ヶ月目| SPP
なおちゃん先生、こんばんは🌙 ガイドラインがあるのですね💡 自治体によっても推奨があるのですね。 事前に読んで知っておくことが大切ですね🐶
3月14日
いいね 2
なおちゃん先生💛💛💛犬🐶と旅🌎3/29あかりんとコラボ💛
パパさん💛ありがとうございます❣️そうですね、99%忘れても1%残るのか、ゼロなのか。それだけでも違うと思います‼️
3月15日
いいね 1
コメントは
無料アプリ
から投稿できます
おすすめの放送