00:00
-00:00

【講義759】知っていると得をする〜年金の繰上げ受給

86
16
年金受給の基本は65歳からですが、実は五年前からもらえます そのあたり視野に入ってない人に気付けを感じてもらえれば 0:00 オープニング 0:50 本編 14:30 メロディー(玉置浩二)楽曲申請済み 17:32 エンディング
2月10日
コメント(16)
ペコリス🐿
年金の受け取り方にも個々の生活の方針によって考える余地が沢山あるのだなぁと勉強になりした。流石キズキノ學校だとおもいました。第二の人生のシュミレーション、しなきゃですね。🙇‍♀️💖
2月12日
いいね 2
うさカン 😊 50歳の暮らし方 販売中📕
貴重な情報をありがとうございます。あと10年、頑張って生きようと思えました😄! 10年後に制度が変わってないことを願います…。 (それか自分ががっつり働けているか…)
2月12日
いいね 3
あみ|現役リハビリ作業療法士🌈
私は年金事務所に相談に行ってました。 奈良ではとても親切に対応してもらいました。くりあげたら、繰り下げたらも シュミレーションしてくれました。 寿命がわからないから できる限り健康で長生きできるように 生活の見直し、メンタル安定して 楽しく生きたいと思いました。 60歳からか〜どんな働き方したら お得かを調べよう🉐
2月11日
いいね 9
PIKA
私は年金について50代では考えていませんでした。ただただ給与明細を見るたびに天引される厚生年金の重さを感じているだけでした💦 寿命以外の要素で考えるしかないのですが、自分はどうするか?、支給開始時期の選択はギャンブルみたいな感じもしますが自分で考えて決めるしかない。 年金は積立ではないので少子高齢化の中で年金制度が変わってもそれなりに暮らして行かなければと思いました。 さぁ、私はどうする😅
2月11日
いいね 11
テツサノ 🌟まれにウクレレ
僕自身の感覚では、 意外と繰り上げはもっと使えばいいのに、とは思いますねえ 選択肢に入ってない人が多いです
2月11日
いいね 4
ここ
私がテツサノ校長に質問したいなぁ… って思っていたお話でした うちの旦那さんは60からもらおうか? 調べている所でした 長生きしない家計だと言ってます これは本人が決めることだから何が正解かは、わかりませんが調べて納得してから決めたいと思っています 65歳からもらうのが当たり前だと思っている人が多いですからね!
2月11日
いいね 10
テツサノ 🌟まれにウクレレ
そうなのよ。65歳からもらえるんだ それ以外の選択肢は検討しない方が多いよねえ おめでとうございます㊗️
2月11日
いいね 3
ここ
㊗️ありがとうございます😆
2月11日
こうや
年金については、まだ情報収集のアンテナが立ってないですね😅 今までのように「決まったタイミングで年金受給開始」という受け身ではなく、 ちゃんと人生設計として「いくら必要なのか」ということを把握しておくことが大事だな〜と思いました🤔
2月11日
いいね 12
テツサノ 🌟まれにウクレレ
大事ですよねえ こうやさんがもらう頃にはかなり変わってるかも?だけど、大切なことは変わらないですよね
2月11日
いいね 3
みみ Ryio
56歳です。今の社会の仕組みでは食べていけない活動をしているので、繰り上げて貰おうかなと思ってましたが、率まではチェックしてませんでした。 ふと思ったのは、もう一つの要素、国が存続するか……ということ。「数年後も日本政府があれば年金もらえる……でも、日本政府が無くなるか体制が大きく変わるかすれば納めたものを貰うなんてことは無くなる……」ということも一度は考えてみてもいいですよね👽✨ ありがとうございます🙏✨
2月11日
いいね 11
テツサノ 🌟まれにウクレレ
コメントありがとうございます いろんな不確定要素の中に国の状況もありますよね 基本的には先行きがよろしくない日本ですし そんな中でどう設計して行くか? 生き方を含めて考えていければと思います
2月11日
いいね 4
ひっつー
年金… 深く知ってるかと言えばそうでもなく😅 でも興味出てきて身近なところから収集してます😃
2月11日
いいね 11
テツサノ 🌟まれにウクレレ
ひっつーもらう頃には制度も変わってるとは思いますが、知らないより知っていた方が良いよね
2月11日
いいね 2
都メソッド 子育てお悩み相談
年金は若い頃から知識として勉強 必須だと思います。私は何も考え ずに「自分も国もいつどうなるか 分からないから早く貰おう」と思い 65歳前から受け取りました。でも やはりもう少し待てば良かったと 今では思います。 逆に夫はかなり高額の年金を支払い ながら65歳で亡くなったので年金を 全く受け取ることがありませんでした。 寿命が分からない中での年金の考え方 は本当に難しいとしみじみ思いました。 ですからテツサノさんが仰るように この貰い方が正しい、はないことを 実感しています。
2月10日
いいね 9
テツサノ 🌟まれにウクレレ
旦那さんは結果として早く貰えばよかったし、都さんは遅く貰えばよかった 答えがない の現実版ですね ありがとうございます
2月11日
いいね 3
コメントは
無料アプリ
から投稿できます
おすすめの放送
stand.fmの無料アプリでもっと便利に
Google Play Store
App Store
about stand.fm
放送が更新されたらプッシュでお知らせされるので最新の放送を聞き逃さない。
about stand.fm
バックグラウンド再生で他のアプリを使用しながら、放送やライブが聴ける。
about stand.fm
放送やライブ、コミュニティでコメントが送れて配信者とコミュニケーションができる。
about stand.fm
アプリだけでかんたんに音声を収録して投稿できて音声の編集もできる。
jasrac
JASRAC許諾番号
9024598002Y31016
9024598004Y31016
nextone
NexTone許諾番号
000006134
© 2025 stand.fm, Inc.