00:00
-00:00

10年後も20年後も食える仕事かどうかは重要だ‥という話 #310

99
29
【市場性さんの質問】 新築系の職人さんとリフォーム系の職人さんは、異なるのでしょうか? 職人さんは、ハウスメーカーやリフォーム会社に紐づいており、それぞれ両方から仕事をもらっている職人さんは少ないのかという点が知りたいと思いました。 質問の意図は、今新築物件の在庫が大量に積み上がり、新築ハウスメーカーがヤバい状態にあると聞きました。そこで一番心配なのが職人さんの仕事がなくなってしまうと、ひいては職人さんがいなくなってしまうことが非常に問題だと思いました。 #リフォーム #リノベーション #インテリア #インテリアコーディネーター #職人回
2月9日
コメント(29)
ゆい🌸強みビジネス.fm
職人さんが居なくなってしまうリスクがあるなんて…! みんながwinwinになれるような環境か欲しいですね✨
2月12日
いいね 1
nobu
以前、メタルカラーという概念を提唱していたジャーナリストがいました。プロジェクトXのネタになるような技術力を持ったエンジニアや職人を指す言葉として提唱していました。
2月12日
みみこ
将来ブルーカラーのほうが増えそうな気がしてます。自分はホワイトカラーしかしたことがないですが、仕事がなくなったとき、体力があればブルーカラーもできる可能性があるかもしれないので筋トレして体を鍛えています🤣🤣とにかく下半身を鍛えてます。
2月11日
いいね 4
寸尺かんな
下半身、大事ですね🤣 50オーバーの職人さんがいっぱいいる中、みなさん良く動けています。足腰大事🦵
2月11日
いいね 4
mopさん@
そういえば20年くらい前はマンションの換気扇などの設備も、z印の食洗機等の家電ですら、その日のうちに来て修理完了ですごいなーと思っていましたが、最近実家の給湯器が壊れ連絡したら1ヶ月くらいかかってたと思います。道路の陥没事故もそうですが、メンテナンスする人もいなくなってるということですもんね… やっとおいついてきました!
2月11日
いいね 6
寸尺かんな
mopさん🥰 ありがとうございます✨ お元気で嬉しいです❣️ そうです、もう修理も何日待ちとかが当たり前になってきましたね! なるべく、有料の保証サービスに入ることをオススメします。 課金している顧客には優先的に修理屋を斡旋してくれますが、突発的な依頼は後に回されます😂
2月11日
いいね 5
テクノ( Web3 x デザイン )
職人さんのお話しがどう息の長い職種に繋がるのかな、と思い聞いていましたが、インバウンド需要からの、宮大工さんなどの技術継承、メンテナンスなどに繋がっていき、とても腹落ちしました!😊
2月11日
いいね 3
寸尺かんな
テクノさん ありがとうございます😊 職人さんは、すべての分野で将来性のある有望な職業です✨
2月11日
いいね 3
しょう
未来予測のお話しとても感動しました!。 かんなさんに総理大臣やって欲しいです。 さて、既に異変は起きています。公務員さんの公務員離れです、安定から不安定と言われる自営業へ流れてきてます。 なんでかはまだわかりませんが、世の職業価値観の逆転が起きる予感がします。
2月10日
いいね 6
寸尺かんな
しょうさん 褒めすぎです🤣 たしかに、かつてあれほど皆んなの憧れだった公務員職は、もう誰もなりたがらないし、なっても離職率がとても高くなってしまいましたね! 我々の世代と違って、若い人はたくましく自分の道を切り拓いてほしいです🌟 自営業になるなんて、頼もしいですねぇ🥰
2月10日
いいね 7
nobu
以前我が家のホームセキュリティの対応で来た機械警備の担当者は町役場に転職したものの、合わずに警備へ出戻りした人でした。これからの公務員の将来性を考えると、懸命な選択だったと思った記憶があります。
2月12日
川島孝之(広告CD&C)
かんなさんの「建築系の職人を例に取り→伝承すべき建築(パフパフな家もついでに)→観光立国」とつなげて「日本の職業価値と国家の未来像」を語る発想に感心しました。 私は、日本と日本人は、ほんの一部の戦える人材(日本を離れることを含め)を別にして、「箱庭・盆栽」のような国になって行く気がしています。
2月10日
いいね 4
寸尺かんな
川島さん ありがとうございます😆 日本は、箱庭・盆栽ですか🪴 ということは、スペイン、イタリアのような感じになるのかな‥と想像します。 王室があるイギリスとは共通点あるが‥ 工業国ドイツも‥ などなど、ヨーロッパのどの国に似てくるのか考えると、面白いです🧐
2月10日
いいね 4
川島孝之(広告CD&C)
ほんとそうですね。 日本はアメリカの属国ですが、アジアの中のヨーロッパ的な生き様(スペイン・イタリア?イギリス?ドイツ?を柔軟に)があるのかなーと。
2月10日
いいね 4
寸尺かんな
はい😊 アメリカは個人的には大好きですが、日本とはあまりにも相容れない国だと思います😅 ロシアに占領されることを思えばラッキーだったのは言うまでもありませんが、ここまでイデオロギーが違うと、アメリカの良い点は何も吸収できないまま80年が経っている気がします。 これからの日本が手本にすべきは、やはりヨーロッパだと思います。
2月10日
いいね 4
らくだ
Pの街の電気屋さんです。時折り訪れるPの営業さんがみな心身疲弊してエネルギー値が低いのが気になります。何か申請するのにいまだにFAXか電話で連絡するとか、日本を代表する企業なのに、、、と不安になります(苦笑)。しかし街の電気屋側もITについていけない高齢家族経営だったりするので仕方ないのかもしれません。 身近な親類縁者に自営業や職人がいるかいないかで職業選択に大きな影響があると思っています。 私自身、会社員家庭育ちだったので職人の夫と結婚しなければ子どもたちも自然にホワイトカラーの道に誘導していたと思います。 職人に興味はあってもどうやってなったらいいかわからないし、たいていの学校教育は進学を進めるのでなし崩し的に大学まで進学しちゃうって感じになる人が多そうです。
2月10日
いいね 7
寸尺かんな
tremoloさん Pは大手なのに、アナログ‥分かります😂 そして、街の電気屋さん(昔でいうNationalショップ笑)の地域密着の商いこそが、Pの屋台骨ですから。 ところで、生まれた家庭環境で職業選択が限定されてしまうのも、あるあるですよね。 実にもったいないです。 子供は、家庭ではなく社会で育てるべきだなと思うのはこういう点があるからです。 親の狭い了見で育てるより、もっと広い視野で、多様な選択肢があるんだと示せるような教育や育成環境があったら良いのにと願ってるんですが🤔
2月10日
いいね 4
えいとんまん
中村さんのVoicyにもコメントしました事がありますが、上の子は工業高校卒業し就職、下の子も今年受験ですが工業高校受験します。周りは普通高校から大学目指す人が多いですが、別に工業高校からでも目指せるし、色々な選択肢は多い方が良いと思ってます。 上の子は、カンナさんが推す職人はどうかと思いましたが向いてないみたいなのでやめました。 知人に職人は何人かいますがみんなしっかり稼いでいます。 下の子はどうかな。 子供にはどの道を行くにしろ自立して生きてほしいと願ってます。
2月10日
いいね 6
寸尺かんな
えいとんまんさん 息子さん、お二人とも頼もしいですね! 工業高校は、優秀な人も行きます✨ 工業高校出身なら、職人にならずとも、エンジニアとか工場、電気系、今ならロボット工学系もありえますよ! 前途洋々です🤖💕
2月10日
いいね 5
Sunny
大規模災害などが起きた時、現地に物資を運んだり人的支援ができる建設業、飲食関係者、美容師の方々などを見ると、会社員の自分には何の価値もないなぁと思うことしばしばです。 今の日本ではホワイトカラーのほうが生涯賃金が高くなりやすいので、ブルシットジョブだよなーと思いつつも会社にしがみつかざるを得なかったりします。モノづくり大国日本なんて言う割に、モノ作る人の賃金本当に低いですけど、今後どこかでパラダイムシフトが起こりますかね。
2月10日
いいね 6
寸尺かんな
Sunnyさん ほんとにそうですね。 でも、能力高い職人さんはめっちゃ稼いでますよ💪💕 外資系大手ほどではないかも知れませんが、朝から夕方までで1日1日業務が完了していく彼らには、サラリーマンのようなストレスがないので、差し引きしたら、稼ぐ金額以上のメリットがある気がします😌
2月10日
いいね 4
よしよし
面白かったです! 本当に向き不向きがあるし、ホワイトカラーだから立派なわけではありません! 私は新卒から事務仕事をして、合わなくて苦しかったけど10年以上続けました。今、物を作りながら接客していて、ストレスもなく、仕事の時間があっという間でシンプルで楽しいです。 親にホワイトカラーになれなれ〜と価値観を植え付けられて育ったので、職人になりたいと言い出せなかったけど、信念を持って若い頃にこっちを選んでれば、もっと楽しく生きられたなと思います。
2月9日
いいね 9
寸尺かんな
よしよしさん ありがとうございます😊 子供の頃には、親の敷いたレールを歩むしかありません。 やはり、大人の側が広い視野で物を見れるようになってないと、子供の未来を狭めかねませんね。 よしよしさんが、苦しい事務職から今は楽しいモノづくりの仕事に転職されているのは、素晴らしいじゃないですか👍✨
2月10日
いいね 3
市場性と逆算思考@タルトタタン🍎
質問回答ありがとうございます。 職人さんは、たくましく生き残りそうで安心しました。 ハウスメーカーは、別に倒れてもいいですが職人さんは替えが効かない貴重な存在ですからね。 手に職へのイメージアップや子どもに先入観を植え付けないことが重要かなと思いました。 姫路城の改修のテレビ、見ました。 左官、憧れます✨
2月9日
いいね 11
寸尺かんな
ハウスメーカーは、別に倒れてOK🤣 今まで、散々安くこき使ってきたので、因果応報です😎 ところで、 職人界で一番難易度が高くリスペクトされているのが、左官屋さんです💕 職人の腕で、まるで仕上がりが違います。 そのせいか、成り手が激減している職種です。 姫路城を修復してた中田さんのかっこいいことっ😍
2月10日
いいね 6
じゅん
建築業界はどんな時でも慢性的な人手不足です。ホワイトカラーの事務職はこれから余ってくると思います。今の新築物件は工場生産が多いので昔ほど職人の人数はいらないです。私の友人の1人で経営している工務店の社長は新築物件は平均3物件がないとダメだと言っています。私がいうのは何ですがもう少し熟練工の単価が上がらないといけないと思っています。出来る職人と素人職人合わせて何人工と考えている元請も多いです。 令和の時代になり安い仕事はしないくらいの状態になるように業界の地位が上がればと考えています。
2月9日
いいね 11
寸尺かんな
私も、じゅんさんに同意です。 というか、今すでに職人の単価は上がっています。 長らく続いた元請け>職人が、職人の方が強い立場の時代になりました。 金額が見合わなければ断って、もっと見入りのよい仕事を選べます。 だから、職人は売り手市場で良い時代になりました✨
2月10日
いいね 2
nobu
戦前の日本人も大企業信仰が強かったとと思います。その大企業には帝国陸軍、帝国海軍も含まれていたと思います。 戦前の軍部が威張っていたのは最優秀の人材が士官学校に集まったからというのも理由の1つでした。最近の自衛隊も一流大学出身の下士官、将校が多いというのは自衛隊出身の人から聞いています。戦前とは違った形で軍人の時代が到来するのではないかと予測可能ではないでしょうか? それと、家を建てた時、伝統構法の木組みの家に興味を持って調べました。昔は目で見て盗むやり方が主流で図面で教えるやり方ではなかったので、技術の継承ができなくなったのも木組みの家が作れなくなった理由の1つだったことを知りました。 今、伝統構法を学ぼうとしたら、法隆寺の修復で有名な斑鳩工舎で修行するくらいしか方法がないかもしれないのではないでしょうか? 伝統構法の家を作っていると自称する職人、建築家はいますが業界内では否定されていることを直接我が家を建てた材木店の社長から聞きました。 脱線話しで失礼しました🙇
2月9日
いいね 11
寸尺かんな
nobuさん いつもありがとうございます🥰 ゆっくり、日本の戦前からの歴史を辿りながらお話ししたいです♪
2月10日
いいね 2
コメントは
無料アプリ
から投稿できます
おすすめの放送
stand.fmの無料アプリでもっと便利に
Google Play Store
App Store
about stand.fm
放送が更新されたらプッシュでお知らせされるので最新の放送を聞き逃さない。
about stand.fm
バックグラウンド再生で他のアプリを使用しながら、放送やライブが聴ける。
about stand.fm
放送やライブ、コミュニティでコメントが送れて配信者とコミュニケーションができる。
about stand.fm
アプリだけでかんたんに音声を収録して投稿できて音声の編集もできる。
jasrac
JASRAC許諾番号
9024598002Y31016
9024598004Y31016
nextone
NexTone許諾番号
000006134
© 2025 stand.fm, Inc.