00:00
-00:00

#60円空作両面宿儺とご対面✨〜棟方志功と宮沢賢治に通じるもの〜

27
両面宿儺の写真はこちらから💁‍♀️ https://www.instagram.com/p/DG-egwWz_sf/?igsh=d21zc3prZmY1bXVv 棟方志功の作品写真はこちらから💁‍♀️ https://www.instagram.com/p/C0bOMn_JHHK/?igsh=ZGF6NDQ1ZzAwOXhu https://www.instagram.com/p/C0Yv9-BJ0Ir/?igsh=MWR0YTBtbTI3d3VxMw== 『大人の給食室』しょくみさんの番組はこちらから💁‍♀️ https://stand.fm/channels/5fe1c8081507426ac8f20a8a 星読み夢解き🌓よもやま話まやままみさんの番組はこちらから💁‍♀️ https://stand.fm/channels/6083842aeeca46c0ab6638e2 ゴールディーさんの『誰も知らない小さな国』の配信はこちらから💁‍♀️ https://stand.fm/episodes/65b33fa3561e4872b162c523 私がこの本を読んだ時の感想はこちらから💁‍♀️ https://www.instagram.com/p/C3SRrusv0v4/?igsh=MTRvcmJhbXFpMnYwdA== ——————————————————————- 番組内使用音源  【BGM】 DOVA-SYNDROMEより 『Amazing surf』 https://dova-s.jp/_mobile/ #魂を込めた円空仏 #円空 #三井記念美術館 #両面宿儺 #岐阜県 #飛騨高山 #棟方志功 #宮沢賢治 #フリートーク #日本書紀 #古事記 #少彦名命 #コロポックル
3月12日
コメント(27)
さぼてん
kocchi-さん😄私も10年前になるんですが、円空·木喰展というのがあって行ったことがあります😄✨ 円空さん良かったです。 kocchi-さんの感想、すごい分かりました! その時の手帳を見返したら、円空さんのは、「力強さがあって、迷いがない、勢いがあった」と記録してました🤭 ―_― ←こんなお顔のもいたみたいです😊簡単そうに見えるけど、その一彫りに魂こもってるんでしょうね✨😳✨
3月24日
いいね 2
kocchi-(コッチー)
さぼてんさん、10年も前に既にご覧になってましたか❗️ さぼてんさんの記録手帳、素敵ですよね。 しかもイラストつき😆 もういつから続けてるんですか❓ すごく掘り方はシンプルなのに、あれは円空さんしか作れない独特のオリジナル感がとてもよく出ていますよね。 見たらすぐに円空さんの仏様ってわかるのがすごい。 色んな所を旅されているので、色んな所に円空仏もあって、それと共に言い伝えも残っていたりして。 空海や西行なんかともちょっと通じる部分があるなぁ、と感じました❗️ どんな人物だったのか、作品みたらその辺も興味わいてきちゃいましたよ🤭
3月24日
いいね 2
さぼてん
そうなんですね、色んな言い伝えが😳 確かに木喰さんのは、全然違う感じですべすべ滑らかでした😊 記録手帳は、多分2014年にほぼ日手帳買ったのが最初だと思うんですが、使いこなせず😅色々変えながら続けてます(笑) 今は、ミニノートアルバムに落ち着いてまーす🙋✨ クラフト紙ノートなので、写真貼るだけでもかわいいので、いいなと思ってます🤭
3月24日
いいね 2
kocchi-(コッチー)
うわ〜もう11年も❗️❗️ でも、こういうの付けていると後で見直す時ほんと楽しいですよね〜🤭 あの時のあれはここに繋がっていった〜みたいなものの発見にもなりそう✨
3月24日
いいね 2
ゴールディー
両面宿儺の荒々しさと少彦名命をご先祖さまに持つコロボックルのほのぼのさのギャップがすごいですね。 大和に逆らった土着の神という感じは、なんとなく荻原規子さんの『空色勾玉』を連想させますね~。 私の配信のご紹介、ありがとうございます。うれしかったです😍🎵
3月22日
いいね 2
kocchi-(コッチー)
確かに😁 同じスクナでも全然違いますね! ゴールディーさんからのご紹介で気になっているものはまだまだたくさんあるんですよ。 その中でもこの物語はピンときて、すぐに読まずにはいられないっ❗️という気持ちになりました。アイヌとの繋がりも面白いです。 『空色勾玉』タイトルは知ってますよ〜✨ どなたかがやはりご紹介されていて、好みの世界観だなぁと思ったんです! やはりその辺がテーマになっているのですね😊
3月23日
いいね 2
ゴールディー
『空色勾玉』は私もご紹介しましたよ~😆
3月23日
いいね 2
kocchi-(コッチー)
あ、紹介者はやはりゴールディーさんだった件😂
3月23日
いいね 2
ユキカオ
いろんなこと、とてもわかりやすい〜というか、イメージを結びやすいので想像がふくらみます。円空さん作の仏像お目にかかりたくなりました。 コロポックル、子どもの頃にコロポックルを主人公にしたアニメがあったような記憶が。 なんだっけ?って記憶を辿るとなぜかけろっこデメタンに記憶が行き着く。なぜ?おそらく大きな葉っぱの傘が共通してるからかな? 宮沢賢治さんと棟方志功さんと円空さんの通ずるところもとても面白かったです
3月13日
いいね 2
kocchi-(コッチー)
コロポックルを調べていた時に『冒険コロボックル』というアニメがあっていた事はわかったんですよ❗️ ユキカオさんが頭に浮かんでいるのはもしかしたらそのアニメかも❗️❓ 私はこのアニメの記憶はないのですが、覚えていないだけで、実は観ていた、という事もありますもんね。 けろっこデメタン、調べてみたらうっすらこちらは絵の記憶があるような.... 。 確かにコロポックルと通じる部分がありますね🤭 コロポックルという名前を聴くと、とても懐かしい気持ちになるので、きっと子ども時代にどこかで知ったのだろうと思います✨ 思い出せないのが悔しいです。 マニアックなお話なのに聴いてくださりどうもありがとうございます❗️ 円空仏は、一目で円空さんの作品とわかるような特徴を持っているので、観ていてとても楽しいです😊
3月13日
いいね 2
しょくみ/退院後初のオンラインクッキング受付中✨🥰
キャーーー🥹😍✨💕💕 推しの方に名前を呼んでもらえる幸せよ🥹😭💕💕 リンクまで、ありがとうございます〜🥹🙇‍♀️✨💕💕   芸術家の集中力ってすごいですよね💦💦お聴きしながら三井記念美術館のHPを見ておりました☺️ これは行ってみたいですね〜✨✨
3月13日
いいね 2
kocchi-(コッチー)
しょくみさん❗️私なんてタイトルコールまでして頂いて、どんなにキャー🙈❣️な気持ちだったか❗️❗️ 芸術家の方の殺気さえ感じる様な集中力、本当に天晴れですよね。 考えて作るというより、何かが降りてきて突き動かされてる、という感じですもんね🫢 円空の仏様は、とても親しみやい雰囲気が醸し出されていて、庶民の為の仏様だな〜というのを感じました✨ 全国に円空仏はあるみたいなので、いつか旅先でしょくみさんも出会うかも❗️❓
3月13日
いいね 2
エス
棟方志功、コロポックル、懐かしゅうございます。最近はコロポックルよりじゃがポックルの方が有名になりました🤣 棟方志功は青森の人ですが、函館にいた頃によく版画を見る機会があったのと、絵本「モチモチの木」で子供心に衝撃だったので、記憶に強く残ってます コロポックルの置物、うちの店に飾ってありました
3月12日
いいね 2
kocchi-(コッチー)
わ〜✨エスさん、どちらもご存知でしたか😆 でも、私が思ってるもちもちの木の絵は棟方志功さんじゃないんですが、もしや別で棟方さんバージョンがあったりします❓🤔 コロポックルの置物がどんなのだったかすごく気になります!木彫りでしたか?
3月13日
いいね 2
エス
コッチーさん 50年の時を経て、棟方志功と瀧平二郎を混同していたことに気づきました… ぅーわ恥ずい( ・.・ )
3月13日
いいね 2
kocchi-(コッチー)
エスさん、そうだったのですね😆 50年ぶりの真実✨ これはこれでドラマチック。笑
3月13日
いいね 2
郎女(いらつめ+)/詩人・朗読者
円空仏、しっかり観てこられたんですね。 私が千光寺に行ったのは、もうすごく若いときです。22ぐらいかなあ。円空仏を知って観に行ったわけじゃなくて、行って初めて観たんです。それから24くらいのときに高山に行き、街中の円空美術館へも。 高山って、名古屋からは遊びに行くのにちょうどよい距離にあるんですよ。社員旅行でも行きましたねえ。 関東からはかえって行きにくいかも。でももし行けたら…野沢菜とか朴葉みそとか、みたらし団子とか、美味しいですよ〜。(あ、話が脱線してる…)。 円空と棟方志功と賢治さんの共通点、なるほどです。さすがkocchi-さん、深く深く探求されていますね。それをすらすらと説明して教えてくださりありありがとうございます〜もう感服しまくりです。 円空仏、また観たいです。私も年月を経たので、もっと深く観ることができるような…(気がするだけかもですが😅)。飛騨高山、もうめっちゃ遠くなってしまいましたが。
3月12日
いいね 2
kocchi-(コッチー)
そっか❗️郎女さんは、円空仏を目当てに行かれたわけじゃなかったのですね❗️ でも逆に知らずに行って、あの仏様がズラッといらっしゃったのを観たら、それはそれでさぞや感動されたのではないでしょうか✨ 美味しそうなものもたくさんあるみたいで、益々魅力的な場所ですね😋 賢治さんきっかげで知った人や物が私は本当に多いんですが、その中でも棟方志功さんは、1番衝撃的でした😅 岡本太郎さんもそうですけど、爆発的に何かに取り憑かれた様にして作品を作っていく姿に私、めっぽう弱いのかもしれません。 賢治さんも、上京して童話を書いてる時、そんな感じだったみたいで、その辺も似てるなぁっと思いました。 円空仏、私もいつか千光寺でみたいです。 パンフレットを見ながら、景色が浮かんできました😌
3月13日
いいね 2
おしゃべり
コッチーさん🎵 こんばんは🌙😃❗ 少彦名神さま😲国造り✨途中で帰っちゃったのですね😱 少彦名神さまの乗り物ご存知ですか? 雑草の『ガガイモ』の実(殻)です🤭 本当に小さな神さまなのですね🎵
3月12日
いいね 3
kocchi-(コッチー)
ピッピさん🎶こんにちは😆 そうなんですよ、スクナヒコ途中で帰っちゃって。 海の向こうに帰ったそうなので、渡来人だったのかな、とは思います。 オオクニヌシは心細かったでしょうね。 スクナヒコの乗り物、ガガイモ😆 はい!それも、本の中で紹介されていました! 以前、博物館でガガイモが展示されていたのですが、あんな小さなものに乗ってきたなんて....ほんと一寸法師ですよね🤭 可愛い神様でお気に入りです❣️
3月13日
いいね 2
まやま まみ
コッチーさん!こにらこほ、そもそものところからご覧になって、関連する様々なことまでわかりやすくワクワクするお話ありがとうございます。千光寺、行きたい!そして、早口言葉的なタイトルと名前だということはよく言われます🤣すみませーん。ありがとうございました!あ、そひて、両界曼荼羅はうちは玄関に揃ってますよ〜😆いやー、目に浮かぶような配信、もう一回聞こう…
3月12日
いいね 3
まやま まみ
こちらこそ が こにらこほ って😆失礼しました😂
3月12日
いいね 2
kocchi-(コッチー)
まみさんが教えてくださったおかげで、私も改めて過去の記憶が蘇りましたよ❗️ 棟方志功さんの事もどこかでお話したいと思っていたのでいいきっかけになりました✨ 一つ言い忘れたのが、千光寺の秘仏が5cmの仏様だということ。 なんだかちっちゃくてスクナヒコっぽくないですか😆 番組名とお名前は、改めていうと難しいというのがわかりました。笑 唇が触れ合う摩擦音だからですね😂 両界曼荼羅玄関にですかー✨ 素晴らし過ぎるっ❗️❗️ 紙か何かに印刷されたものでしょうか❓ よかったらどこで手に入れたか教えてください🤭
3月13日
いいね 3
まやま まみ
曼荼羅はただコピーものですが、一つは京都の東寺、もうひとつ梵字で描いたものがあり、それは高野山のこちらは普通のお店で見つけて買ってきました。また写真あげようかな・・
3月14日
いいね 2
kocchi-(コッチー)
是非是非😆すっごくみたいです❗️❗️ワクワク🎶
3月14日
いいね 2
相良ユウ 【七色ボイスを目指す男子】
コッチーさん、こんばんは🙌🌃‼️✨✨ コロポックルという小人、初めて知りました😃💡 アイヌの小人族の名前なんですね(*^^*) スゴく良いタイミングで両面宿儺の像を近場で見れることが分かったのですね!それはスゴく良い巡り合わせでしたね😆✴️ ご旅行では像が移動され、シートをかけられで大変でしたが😂 やっと挽回ですねo(*゚∀゚*)o🎶 12万体💦それはスゴい😲✨✨✨ 仏師は彫っている時の顔付きが変わりますよね。仏様に魂を入れるように造り出している雰囲気を感じます✨✨ 宮沢賢治さんはベートーベンの音楽の影響を受けていらっしゃったんですね!天才は天才から学んでいるんだなと思うと何だかステキですね😊✨✨ 五本杉、確かに五本に分かれているのはスゴい🌲✴️神秘的なものを感じます✨✨ コッチーさん、本日も楽しいお話を有り難うございます(*^▽^*)!!
3月12日
いいね 2
kocchi-(コッチー)
ユウさん、こんばんは🙌✨ 今回の展示、ナイスタイミング見れて本当によかったです😆 そう、岩手の旅では行く先々で何かしらガチョーンな事が多くって、まったくも〜だったんですけど🤣 『天才は天才から学ぶ』ユウさん、まさにそう! ベートーヴェンも部屋にバッハの肖像画置いてたらしいです。 私は凡人だけど、偉人達をお慕い申し上げておりまする〜❣️😁 いつか千光寺の五本杉見てみたいです🙌 大自然の山の中にあるので、神聖さが一入でしょうね✨
3月13日
いいね 2
コメントは
無料アプリ
から投稿できます
おすすめの放送
stand.fmの無料アプリでもっと便利に
Google Play Store
App Store
about stand.fm
放送が更新されたらプッシュでお知らせされるので最新の放送を聞き逃さない。
about stand.fm
バックグラウンド再生で他のアプリを使用しながら、放送やライブが聴ける。
about stand.fm
放送やライブ、コミュニティでコメントが送れて配信者とコミュニケーションができる。
about stand.fm
アプリだけでかんたんに音声を収録して投稿できて音声の編集もできる。
jasrac
JASRAC許諾番号
9024598002Y31016
9024598004Y31016
nextone
NexTone許諾番号
000006134
© 2025 stand.fm, Inc.