00:00
-00:00

「普通は」「一般的に」って言葉は本当にダメ? ~一般化と多様性のジレンマ~

38
16
📻🦨スカンクとリブラの精神のPライン🐘 https://stand.fm/channels/6161e521afa93b18fcd77817 ヒーロースカンクさんのスタエフ https://stand.fm/channels/664b1a48316143a771f4d710 リブラ X(Twitter) https://x.com/okawari #健康 #子育て ------------------------------ ◇ 論旨の要約(by ChatGPT) 1. 「普通」や「一般的」は、本来は人為的な抽象概念 人間社会ではIQなども含め、複数の要素を単純化して「平均」や「普通」を設定しているだけで、厳密には個々の違いがある。 2. 抽象化や一般化がなければ、社会は成り立たない すべてを「唯一無二」として扱うと、共通言語や基準を失い、コミュニケーションが不可能になる。 3. 多様性の時代に「普通」を否定しすぎると矛盾が生じる 「普通」や「一般的」を全否定すると、言葉や概念そのものが使えなくなる。社会的合意も崩壊する。 4. 結論:社会の便宜上「普通」という概念は必要 完全に正しいものではないが、抽象化を認めないと会話や社会システムが立ち行かない。 「普通はない」と言いつつ、社会で通用する最低限の抽象化として利用せざるを得ない。
3月12日
コメント(16)
nanana
前提を共有できるかどうかで、話の質やスピード感が変わるなぁーと感じました。 「普通」のマトリョーシカがどんどん太っていくみたいで、なかなか中身に行き着けなくてもどかしいのは勿体無いですね。 だから会話が通じる者同士で閉じていくことになるのかなー、と思いました。
3月13日
いいね 1
リブラ from 精神のPライン
会話が通じる者同士は面白いけど、閉じてゆくし、閉じすぎるとそのコミュニティは滅びますからね。難しいところです😚
3月13日
フリーカメラマンぎん
あのLIVEでのあの初めて見る方のコメントは『普通とは何?基準』みたいなコメントは、、 普通に考えると、やや無礼ですよね。 よく知らない間柄ですしね。 前にミヤケンさんのオプチャにも変な人が現れてめちゃくちゃ荒らしてましたが、 一般的に考えると、やや無礼だなぁ。 と思ってました!
3月13日
いいね 1
リブラ from 精神のPライン
「普通とは何?基準」みたいなのは少し前に流行った定型のツッコミですね。僕らはもうその疑問は通り過ぎたんですよね。Pラインでも話したけど、僕らは「絶対なんて絶対ないよねパラドクスネイティブ」なんですよね。 普通ってのはナニか?そんなの普通に考えれば分かるでしょ、のパラドクス。 あの質問が出るということはまだこのパラドクスネイティブまで辿り着いてない人、割と素直な素直なロボ系の人なのかなと思いますよ。 「無礼」と見える場合があるのも分かります。ヒトセンスで見れば確かにそう見えるかもな、です😎✨
3月13日
【SOU】Masae
若干ロボ寄りのツツキストととしては、人の話の中の言葉の使い方にいちいち反応していては話が進まなので、「気持ち悪いなー」と思いながらもその人が何を言いたいがためにその言葉を使っているのかの方に意識を向けます。 例えば「普通」とか「一般的」という言葉を使われた場合は、話の全体を聞いたあとで、その言葉に偏見が入っていると感じた場合は指摘しますが、便宜上使われた場合であれば指摘しません。 言葉の使い方は、聞き手の読解力にも依るところがあると思います。
3月13日
いいね 1
リブラ from 精神のPライン
「普通」には「(私の基準で決めた)普通でないものは間違いである」という一方的且つ独善的な価値判断が含まれるようです。そもそもからして偏見を避けられないっぽいです。ということは「私から見て偏見に思える場合は指摘する」ということになるかなと思います。 「そんな私のエゴを押し付けるのは嫌だ!」と思うかも知れませんが、人、社会、コミュニケーションとはそもそもそういうものだと諦め、人間であることを恨んでください。嘆いてください。諦めてください。受け容れてください。覚悟してください。楽しく生きましょ。
3月13日
いいね 1
Chikara💪チャージ
Pラインにも書きましたが、コピペします! ↓ 「普通」の話は、いまわかりました! ①元々、ボクが反対したい感情が湧いたのは、「一般的」や「普通」と言われると、 「自分が、一般じゃない、普通じゃない人だ」と言われた気持ちになるからだったんです。 「いや、ボクはキチガイじゃないですよ。ボクも普通の人なんですけど」 っていう、若干イラっとする感情が湧くんです。   だから、流行りかどうか、とか、もう古い、とかじゃなくて、ボクが、感情的(自然と湧き上がる感情)にイヤを感じる言葉だったんです。 ただ、今わかったのは、「ごんぎつねで、兵十が、栗をもらえなくて残念、なんて、"普通"は思わないよね」の発言には、全くイヤな感情が自然と湧き起こらなかったです。   理由はたぶん、ボク自身が、普通派(多数派)の意見側にいたからです。 だって、ボクも、栗がもらえなくて残念、とは思わなかったので。   だから、「普通」は、使っていいでしょ、の意見に違和感がないリブラ先生は、たぶん、少数派を実感したことがないわけじゃないと思いますけど、そこに、「イヤ」という感情(自然と湧き上がる感情)が湧いたことがないんじゃないでしょうか?   もしかしたら、リブラ先生が感じれてない感情は、そのあたりかも?🫣
3月13日
いいね 1
Chikara💪チャージ
ちなみに、ボクは、「普通」や「一般的」という概念を反対しているわけじゃないので、 「多数派」という言い方なら、全くイラっとしないので、大歓迎です🙋‍♂️✨
3月13日
いいね 1
リブラ from 精神のPライン
僕は「自分は『普通』でつまらない人間なのが嫌だ」という場所からスタートしているので、普通ではないと言われて嫌な感じはほぼましたことありません。普通ではないというのは褒め言葉ですから。穂膜にとっては。
3月13日
いいね 1
Chikara💪チャージ
おー、そうでしたか!あ、おとといのPラインのコメントに書きましたが、ボクには、「普通ではない(少数派)」は、たぶん大きくニ種類あって、 ①希少で価値がある「普通じゃない」 ②人でなし的に蔑まれたように感じる「普通じゃない」   で、「普通じゃない」、を①の意味で感じるときは、ボクも褒め言葉と感じますけど、 ②のときは、すごくイヤな気持ちになるんですよね。   という感じの配信を、さっきとりましたので、お時間あるときにお聞きください✨
3月13日
いいね 1
リブラ from 精神のPライン
聞きました。 ナルホドです。 ChatGPTと話しました。 「普通」…社会的・文化的な規範に基づく基準(価値判断あり) 「一般的」…広く見られる傾向や状態(価値判断は弱め) 「多数派」…数的に優位なグループ(客観的、価値判断なし) ということで、この価値判断のところで否定された感に対して拒否的な態度が出るんですね、人は。 それを否定するときに「普通なんて概念は相対的なものに過ぎない。だから正しくない。」と普通概念の曖昧さをつくから、また僕みたいに「曖昧だが必要な概念である」みたいな反論が出てくるんですね。
3月13日
いいね 1
Chikara💪チャージ
価値判断の有無でこの3つの言葉をこうして並べてもらうとわかりやすいですね!   ボクは価値判断が入っているかを明確に意識してはいませんでしたが、リブラ先生が言ってた「概念」をおかしいとは思わなかったので、まさに概念をおかしいとは思ってない説明の放送がこれでした。   「普通」に反対してる人も、実際は何に反対したいのかがわからず反対してるから、きっと矛盾してるところが出ちゃうんですね。
3月13日
いいね 1
超絶あおあお📻
ぼくもフツーとか常識とかあんまり好きではないですけど、過剰反応しなくても良いのになぁーって思う時は多いですね😳他の問題でもそうですけど、フツー否定しすぎると過激派みたいに見えちゃうときがある気がします
3月12日
いいね 1
リブラ from 精神のPライン
フツー概念否定はもう常識だと思うので、あんまり言わな組手良くなった感じがしてます。
3月13日
いいね 1
リブラ from 精神のPライン
「普通」の言葉の中には、「普通が正しい、普通でないものは間違っている」という一方的な決めつけのニュアンスが含まれている使い方が多いのだとChikaraさんがさっき配信してました。 「普通」が好きじゃない人は普通概念ではなく、この決めつけ感が嫌だということなんですね。 やっと分かりました。
3月13日
いいね 1
Chikara💪チャージ
あ、たぶん、中には「陰謀論」を信じてり人みたいに、単にヒステリックに、「普通、一般的を排除しろー!」って、流れに乗っかって気持ちよくなってるだけの人も、当然いるとは思いました🙋‍♂️✨
3月13日
いいね 2
コメントは
無料アプリ
から投稿できます
おすすめの放送
stand.fmの無料アプリでもっと便利に
Google Play Store
App Store
about stand.fm
放送が更新されたらプッシュでお知らせされるので最新の放送を聞き逃さない。
about stand.fm
バックグラウンド再生で他のアプリを使用しながら、放送やライブが聴ける。
about stand.fm
放送やライブ、コミュニティでコメントが送れて配信者とコミュニケーションができる。
about stand.fm
アプリだけでかんたんに音声を収録して投稿できて音声の編集もできる。
jasrac
JASRAC許諾番号
9024598002Y31016
9024598004Y31016
nextone
NexTone許諾番号
000006134
© 2025 stand.fm, Inc.