00:00
-00:00

【鼎談会】駆け抜けないわが家の小学生の学びの悩みを聞いてもらいました。

8
2
今日は収録で行った鼎談を一つお届けします。 ゲストはVoicyチャンネルの方で一度対談をさせてもらった、長年の友人で教育学者のあっこ先生(豊田明子先生)。そしてあっこ先生の先生、東京大学大学院 教育学研究科教授 牧野篤先生のお二人です。 【Voicyでやったあっこ先生との対談はこちら】 #265 教育学者あっこ先生に聞く!子どもの世界にお邪魔する・紙芝居を演じる時のポイントとは。 【あっこ先生のご紹介】 教育学者:豊田明子(とよだあきこ)先生 大学教員(保育者養成・子育て支援:保育環境)在大学院生(博士論文執筆中:植民地台湾の教育史) 二児(大2 中3 )の母(保育園保護者歴11年) ※アレルギーっ子の子育て経験あり ご著書の紹介 『あそんでまなぶ わたしとせかい : 子どもの育ちと環境のひみつ』 (著者:佐治 晴夫・勝間田 明子・細田 直哉) https://x.gd/fuWJt あっこ先生はちょくちょく私のブログで登場しています。 【月イチくらいで「朝の会」を親友と】 https://ameblo.jp/aimihara/entry-12754408391.html 【「ママ不足」かどうかはあちらが決める。】 https://ameblo.jp/aimihara/entry-12753152743.html 【ゲームの時間が守れないのは圧倒的に時間が足りないからでは?】 https://ameblo.jp/aimihara/entry-12842665387.html 【ママ、何回言った!?の正体は。】 https://ameblo.jp/aimihara/entry-12802619035.html 【娘への声かけを「今の話、聞けてた?」に変えてみた。】 https://ameblo.jp/aimihara/entry-12805464035.html 【お話に出てきた牧野篤先生のご著書はこちら】 「ちいさな社会」を愉しく生きる ―広い世界から、深い宇宙へ https://amzn.asia/d/80Lv4BD #鼎談  #教育 #小学生 #イラストレーター #アラフィフ #学び #駆け抜けないオバサン
3月24日
コメント(2)
市場性と逆算思考@タルトタタン🍎
他人の子どものことは、冷静に見れる(それいいじゃん!)。 めちゃくちゃ、わかる〜と思いました。 やはり、自分の子どもだと自分の価値観(旧態然の価値観)がムクムクうごめくのがわかります。 そのためこのような鼎談は、貴重です。 最後の偏差値は、全ての人を同じものとみなす前提ということの指摘は、重要だと思います。 まさに、二次産業型教育の基準ですね。
3月25日
いいね 2
原あいみ/イラストレーター
本当に、人の子だと見られるのに…!というのをまざまざと感じた回でした🫣 偏差値のお話、ぜひ次回!!にお聴きできたらと思います!!収録終えた後にポロポロと面白い話がたくさん出て…まだまだだ〜💦と思いました!頑張ります🔥
3月25日
いいね 1
コメントは
無料アプリ
から投稿できます
おすすめの放送
stand.fmの無料アプリでもっと便利に
Google Play Store
App Store
about stand.fm
放送が更新されたらプッシュでお知らせされるので最新の放送を聞き逃さない。
about stand.fm
バックグラウンド再生で他のアプリを使用しながら、放送やライブが聴ける。
about stand.fm
放送やライブ、コミュニティでコメントが送れて配信者とコミュニケーションができる。
about stand.fm
アプリだけでかんたんに音声を収録して投稿できて音声の編集もできる。
jasrac
JASRAC許諾番号
9024598002Y31016
9024598004Y31016
nextone
NexTone許諾番号
000006134
© 2025 stand.fm, Inc.