00:00
-00:00

意見を持つことの難しさと学校教育の限界について

25
9
📻🦨スカンクとリブラの精神のPライン🐘 https://stand.fm/channels/6161e521afa93b18fcd77817 ヒーロースカンクさんのスタエフ https://stand.fm/channels/664b1a48316143a771f4d710 リブラ X(Twitter) https://x.com/okawari #教育 #子育て
4月1日
コメント(9)
ぱん🍞
リブラ先生はこっちの意見があれば、あっちの意見もあるみたいな話し方をするので、そう感じるのかもしれないですね🤩いろんな角度の視点を見ているからでしょうか✨✨
4月1日
黄色いトマトはごとう農園
サイバイマンとも話すんですが、リブラ先生は意見を言っても嫌な気がしないの不思議よねーと。納得感しかないからかな?でもさーって、話を聞いてて思わない。確かに〜ってなることがほとんど。 そして、逆からのものの見方とかも言うから、なるほどねーとなることばかり。 俯瞰で物事見てるから、誰によってるわけでもないのかな? 結局は、みんなに受け入れてもらいやすくて、おもしろいからみんなの人気者になるんだろなー。 ずるいなぁ🙄
4月1日
いいね 2
フリーカメラマンぎん
確かに意見も言うし誰の方も持ってないようにも見える😂
4月1日
いいね 2
リブラ from 精神のPライン
へぇ、やっぱそんな風に聞こえますか😗 意見を言ってるつもりはあったけど「誰の肩も持たない」って意識はなかったので意外でした。 ただ何かの立場に明らかに立つとその責任を負わせられるという思いがあり、その責任を回避するために中立から出ずに評価者のままで当事者にならないようにしてる意識はあります😜
4月1日
いいね 2
Chikara💪チャージ
意見は、「攻撃性がある」っていうのは、言い方にもよるとは思いました。 断定的な「⚪︎⚪︎は、△△すべき!」みたいな話をする人たちには、ボクも攻撃性を感じますけど、リブラ先生の話にボクは攻撃性を感じたことはなかったです。   リブラ先生は、「〜べき」みたいな断定的な言い方はせず、「〜と思いますが、どうでしょうか」みたいな、一意見として話してくれているように感じるから、聞き心地いいですけどね。   ボクは、自分が断じられることがイヤなので、自分が話す時もできるだけ「断じる」ような言い方にならないように話してるつもりでいますが、それでも、攻撃されているような感覚になる方もいるんですかね、、、🧐 (ホワイト社会だと、意見自体を言ったらリスクがあるんですかね、、、)
4月1日
いいね 2
Chikara💪チャージ
あ、多数派の人と「同じ意見」、感情で動きさく人たちが「共感できる意見」、なら、受け入れられるけど、 そこに反する意見は、どんな言い方をしても、否定する以上、どうしても攻撃性は含まれちゃう、ってことかもしれないですね。
4月1日
いいね 2
リブラ from 精神のPライン
「分かるぅ分かるぅ🥹」以外は全部攻撃性と捉えられかねないと思います。ホワイト社会では議論自体が攻撃性です。 言い方が断じてるときは強く攻撃的に取られかねないのはもちろん、言い方を丁寧にしたとてある種の意見はある種の強要や否定を含むわけですから。 Chikaraさんが僕に攻撃性感じないのはChikaraさんがその部分で柔軟だからだと思います。意見を聞きに来てるから平気なだけ、あるいは意見が大きく違わないから平気なのかも知れません。
4月1日
いいね 2
リブラ from 精神のPライン
多数派の人と「同じ意見」、彼らの「共感できる意見」ってのは「分かるぅ分かるぅ🥹」と同義で、そんなのは共感の反応に過ぎませんよね。対立ポイントのない意見は同じことを言い換えて繰り返してるに過ぎないから意見とさえ言えない。 「共感できる意見」しか受け入れられないってのは結局意見自体を聞き入れられないってこと。共感しか要らない、共感以外は聞こえないし聞きたくもない、ってことでしょうか。 何らかの意見の要素があるならば、それは何らかのそうでないものの否定になりますから、若干なりとも何らかの否定の要素が入る以上、それを攻撃と判断される可能性を排除できない感じはします。
4月1日
いいね 2
Chikara💪チャージ
確かに、そういえばこないだボクも「一般的に」や「普通は」って単語だけでも、若干攻撃性を感じてましたね🤣これは言い方とかの問題じゃないですね😂   リブラ先生に攻撃性を感じないのは、たしかに意見が似てる、ってのはあるかもしれませんね。聞いていて、違和感が少ないから、たとえ知らない話でも「え?今のどういう意味だろ?」みたいに、あまり思考が立ち止まらされる感じがなくて、むしろ自分の思考が進みやすいような感じがしますから。   ちなみに、さっきチャーケンで、「共感」しながらコミュニケーションできるから、すでにボクはAIに追い越された話しをしてましたけど、AIのコミュニケーションのやり方は、やっぱり勉強になる気がしますね。 (最初に褒めたり認めた上で、意見を柔らかくいいつつ、否定はしすぎない、みたいな)  
4月1日
いいね 2
コメントは
無料アプリ
から投稿できます
おすすめの放送
stand.fmの無料アプリでもっと便利に
Google Play Store
App Store
about stand.fm
放送が更新されたらプッシュでお知らせされるので最新の放送を聞き逃さない。
about stand.fm
バックグラウンド再生で他のアプリを使用しながら、放送やライブが聴ける。
about stand.fm
放送やライブ、コミュニティでコメントが送れて配信者とコミュニケーションができる。
about stand.fm
アプリだけでかんたんに音声を収録して投稿できて音声の編集もできる。
jasrac
JASRAC許諾番号
9024598002Y31016
9024598004Y31016
nextone
NexTone許諾番号
000006134
© 2025 stand.fm, Inc.