00:00
-00:00

#414【アーカイブの本棚めぐり3分間】ヨーロッパ女子の英語に目からウロコ

4
アーカイブの本棚めぐり 過去配信のご案内です。 #35 欧州女子の英語脳 言語技術教育の力 https://stand.fm/episodes/64f169f014e6d4b2961ff15b ➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖ noteでも着々と記事化しています。 こちらも是非 https://note.com/martha3306 人気記事 小さな小さなノート術 https://note.com/martha3306/n/nea470da5cbe6 「今、このnoterが面白い」に選ばれました 格闘技が教えてくれたこと https://note.com/martha3306/n/n86cba5d3f87a マガジン 多言語話者の頭の中の教科書 https://note.com/martha3306/m/m233058c2028b 最新記事 日本に30年住んでいても日本語がわからない https://note.com/martha3306/n/n41be9f4838d2 ホットクックがしゃべるから洗濯機もシャープ https://note.com/martha3306/n/n7bdd8fabc693 ➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖ #英語学習 #語学習得 #言語化 #日本語教師 #外国語で話すための日本語トレーナー
5月14日
コメント(4)
朱里
まーささん、確かに言語技術教育、日本にはないですね。現在では違うみたいですが。議論好きな人も日本には少ないと感じます。それに対して欧米人は議論するのが好きだと台湾にいた時感じました。中華系の人も欧米人よりな感じがします。 議論ばかりしているのは個人的には疲れる気がしますが、語学を磨く上では必要なスキルなんだと気づきました。
5月15日
いいね 2
まーさのGogaku道場
朱里さんは#35の配信にもコメントをよせてくださっていますね😊言語技術教育は令和の日本では確かに始まっています!小学校の国語の教科書を見る機会があり、とても安心&感無量でした。日本人の言外を察する優しい交流もそれはそれで心地よいですけどね😆でも意見を言うことに無意識で嫌悪感を覚えるコミュニケーション文化があることも確かでこれは本当に異文化交流とは相容れない要素ですから難しいと感じています。今から10年後ぐらいには議論を楽しめる若い世代が増えていそうですね!
5月15日
いいね 1
Na
まーささん、おはようございます🌞言葉の選び方・文章の組み立て方」って、まさに言語力の“底力”なんですよね! 自分の外国語学習の経験を振り返ってみると、“とにかくたくさん話すこと”にばかり気を取られて、 “もっと味わい深く、美しく話すこと”を意識していなかった気がします。 その結果、全体としてのクオリティがあまり高くなかったんだな…と、今回の放送で深く気づかされました。本当にありがとうございました🌹🌹
5月14日
いいね 2
まーさのGogaku道場
Naさん、たくさんでも長くてもいい場合もありますが、意味の持っている機能美は確かに大切ですね。異文化コミュニケーションにおいては自分の機能美の価値観が自国のみで通用するものかもしれないとうっすら気をつけて意識するようにするだけでも伝わり方はきっと変わりますよね!
5月15日
コメントは
無料アプリ
から投稿できます
おすすめの放送
stand.fmの無料アプリでもっと便利に
Google Play Store
App Store
about stand.fm
放送が更新されたらプッシュでお知らせされるので最新の放送を聞き逃さない。
about stand.fm
バックグラウンド再生で他のアプリを使用しながら、放送やライブが聴ける。
about stand.fm
放送やライブ、コミュニティでコメントが送れて配信者とコミュニケーションができる。
about stand.fm
アプリだけでかんたんに音声を収録して投稿できて音声の編集もできる。
jasrac
JASRAC許諾番号
9024598002Y31016
9024598004Y31016
nextone
NexTone許諾番号
000006134
© 2025 stand.fm, Inc.