00:00
-00:00

「慢性疲労症候群」と聞くとモヤる

23
14
📻🦨スカンクとリブラの精神のPライン🐘 https://stand.fm/channels/6161e521afa93b18fcd77817 ヒーロースカンクさんのスタエフ https://stand.fm/channels/664b1a48316143a771f4d710 リブラ X(Twitter) https://x.com/okawari #健康
5月5日
コメント(14)
黄色いトマトはごとう農園
いつかの同窓会で久しぶりに会った子が仕事何してるの?って聞いたら、鬱になって作業所通ってるってみんなの前で普通に話してて。子どももいるお父さんで。障害者手帳もらったからって話してて、普通に違和感でしかない。それでいいと思ってしまってるところがどうなの?と言えなかったけど🙄 診断でいろんなフォローしてもらえるのもわかるけど、ねぇ、先生🥹社会に復活してほしいよね。
5月15日
いいね 1
リブラ from 精神のPライン
確かにそれでいいと思ってしまってるところがもうおかしい。そんな風に普通は割り切れない。 でもだからこそその人はまあまあおかしいのであって、その状態の人が活躍する場所は今の社会にはもうほとんど残されてないのかなと思うんです。 僕の周辺にあるお菓子作りのB型の作業所、障害者が作ってること公表せず普通に名古屋駅で売ってる高級なお菓子作ってたりしてちゃんと仕事。A型は最低賃金貰えるし、ある意味では作業所も会社員も一緒ですよ。ただ言われたこと淡々とこなすだけの存在。ただの歯車。それがサラリーマン。そのちょっとだけ変化系が作業所。 経営者から見ると「何やってるの?!それで生きてることになるの?」と見えたりするだろうけど、日本人の殆どがサラリーマンなんだから、大抵の人は何も考えずに言われたことをこなしてるんですよ。暇だから芸能人の不倫の事考えるわけです。 作業所もサラリーマンも大差ないと僕は思います。 サラリーマンも作業所もそんなに社会に貢献したりもしない。 何の役にも立ってないわけでもない。 何れにしても大差ない。 と、思ってます。 最近そう思うようになった、かな。
5月15日
いいね 1
黄色いトマトはごとう農園
なるほどー。いやー、考えさせられますね。ゴールの持っていくところ、会社復帰ではない、自分のことを病人として上手く扱ってくれて、それなりにお給料ももらえる作業所。すんごい頑張って会社で揉まれるより、ほどほどでいい。そんなもんなんですねー。なんかもやっとしちゃいますが🙄
5月15日
いいね 1
リブラ from 精神のPライン
どうせ無理だし、と僕なんかは諦めます。本当に無理ですから。ときどき休みながら会社に行ってる人なんかそんなに役に立たない。 のりこんぶさんの前提は「病気で休んでる」かも知れないけど、それは殆どの場合実際と違ってて、実際は「発達障害で上手く合わなくて休んでる」です。病気じゃないんです。だから治ったりしないんです。だって病気に掛かってないから。 合ってないから上手くいかない。これはいくら休んでも、いくら抗うつ薬飲んでも何も良くなりません。 ペンギンは犬のように歩こうとしないこと。 海を探すこと。 たまに海を見つけて障害者雇用でものすごく稼ぐ人いますよ。障害者雇用で出世しちゃいけないなんてルールはないので。
5月15日
いいね 1
黄色いトマトはごとう農園
そして、今、一般企業でも作業所参入してますよね💦国から補助金降りるからって。それもね、思うところありますよね。
5月15日
いいね 1
黄色いトマトはごとう農園
そーゆーことか!そもそも病気じゃなく障害。その特性を受け入れて合うところを見つけて生きていくしかない。 その特性を理解して受け入れてくれる人や環境が必要ですね。 でも、みんな、なんかおかしい、とりあえずクリニックで相談してみよう、お薬飲んでもよくわからない。自分にあってないのかな?とかで薬ばかりころころ変わって。 そもそも、薬の問題ではない。 なんか、困ってる人いたらみんなリブラ先生に一回診てもらったほうがスッキリしますね😂身内で何かあったら頼ります😂 現場を離れて長いから現状がわからないですが、だいぶ変わってきてますね、精神科の内情も。色々理解できて良かったです🙌 やっぱりリブラ先生はすごいです👏
5月15日
いいね 1
リブラ from 精神のPライン
昔は「精神病圏は病気。神経症は気持ちの問題。その中間に境界例。それ以外は甘え。」という分類でした。 社会が変わり、精神病はグッと減りました。昔の基準では「甘え」になる状態が増えました。その「甘え」をよく見てみると、そこの人たちはみんな少し様子がおかしいことに気付かされました。それが発達障害です。なるほど現代の「甘え」の人たちは発達障害だったのか、と僕は考えるようになりました。そう考えると色んなことが理解しやすく、納得しやすくなります。 順天堂の広沢正孝先生の講演を聞いたのがきっかけです。本来は精神病理学が専門の先生ですが、彼の話す発達障害の話を聞いて、僕の精神医学の概念は根本から変わりました🥹
5月16日
いいね 1
Chikara💪チャージ
今日のマイクがいつもより声質がいいような気がしました!🙋‍♂️
5月6日
いいね 1
Chikara💪チャージ
最後の砦は精神科🤣中途半端に手をつけた後に投げられちゃうと、ボクなら全部仕切り直したくなりそうだとおもいました😂
5月6日
いいね 1
リブラ from 精神のPライン
僕も全部仕切り直しにします。 なのでときに猛烈に嫌がられます。 今までと話が180度違いますから。 ときに360度違って、何となく納得してくれるパターンもありますけど🤣
5月7日
いいね 1
リブラ from 精神のPライン
当直室のベッドに寝転んで喋ったのでベッドの消音効果とかのせいで音が良かったんですかね。
5月7日
いいね 1
Chikara💪チャージ
やっぱり仕切り直したくなりますよねw🤣大前提がズレてたら、絶対結論がおかしくなって、つじつまかあわなくなるし、それがボクのせいみたいに思われるのはイヤだし、後から訂正したら、それもまたボクのせいみたいになるのもすごいイヤですし。 こういうケースは、仕事の引き継ぎとかでも、よくあります。
5月7日
いいね 1
Chikara💪チャージ
あ、だから、経理や法務は、特に部長(責任者)が変わるたびに、だいたい「そもそものルール」を変えられるから、すごく嫌だったんですけど、これが理由だったんだと今気がつきました!🤣✨
5月7日
いいね 1
Chikara💪チャージ
ずっと、着任早々のキザな仕事してますアピールだと思い混んでましたけど、いま完全腹落ちしましたw🤣
5月7日
いいね 1
コメントは
無料アプリ
から投稿できます
おすすめの放送
stand.fmの無料アプリでもっと便利に
Google Play Store
App Store
about stand.fm
放送が更新されたらプッシュでお知らせされるので最新の放送を聞き逃さない。
about stand.fm
バックグラウンド再生で他のアプリを使用しながら、放送やライブが聴ける。
about stand.fm
放送やライブ、コミュニティでコメントが送れて配信者とコミュニケーションができる。
about stand.fm
アプリだけでかんたんに音声を収録して投稿できて音声の編集もできる。
jasrac
JASRAC許諾番号
9024598002Y31016
9024598004Y31016
nextone
NexTone許諾番号
000006134
© 2025 stand.fm, Inc.