00:00
-00:00

天然がやっぱベストエモだわ☺️

10
天然灰汁醗酵建て(てんねんあくはっこうだて)、というのは藍染の手法の一つ。 去年の今頃は単語すら知りませんでした。 藍、あいの葉っぱをはじめ、天然物だけが原料ですから、まぁーーエモいですよね。 染料とか顔料とかには実は仕事を通して馴染があったんですが(あ、なじみの漢字にも染が入ってる!)。 ただ、発色メカニズムについては、工業的なケミカル処理が基本だと習ったのが始まり。 化学系に携わっていたので、亀の子や金属イオンなどなどの関わりにも理解はありました。 でも、手間がかかろうが、一定の色にならなかろうが、経時変化で色が変わろうが、そっちのほうが良い、エモいと頭と体が申しておりまするんですな。 この総天然素材による色ってのは、歴史が相当に長いんだそうで。 江戸時代の庶民の服は、やっぱり藍染が多かったと聞きます。 赤などの派手な色は、上流階級用だったんだとか。 藍の色を作るのには、微生物も不可欠なんだそうで。 誰しも発酵食品に支えられてる世の中なわけですが、染め物も発酵技術ですかぁ。 普段デジタルやケミカルな世界に浸り倒している生活だと、やっぱり帰っていきたいところは天然、ですよね~。 自然の藍ってのは、超絶アナログ。 なにかちょっとコンディションが変わると、二度と同じ色がでないそうで。 唯一無二感ハンパないし、染まった生地を洗うたびに使うたびに色合いが変わってくるのもエモいですね。 去年初めて藍染の事を知り、実習wをさせてもらった時に染めたTシャツ。 糸で縛って染まらないところを作り出す初心者用の手法を習い、手でその糸を切る瞬間が去年のベストエモでした。 藍よ、微生物よ、灰よ、石灰よ、ありがとう!ってことですね。 藍染に慣れている人にとってはふぅーんかもしれませんけど、 マイベストエモin2024動画はこちらです。 https://www.instagram.com/p/DJow6l0zAV3/ ------- ぱるおのまとめ https://bento.me/paloj ------- ぱるおの「思い立ったらオタメシライフ」配信元 ★stand.fm(スタエフ) https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41 ★YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=PLTjTerLpPYmBmKlLTgO2Fmi0Vlv1T3E6c ★ApplePodcast https://x.gd/Ytfqb ★Spotify https://open.spotify.com/show/5kzUM8XSlKaxoOqH7G0M7n?si=7b06fd724c4c4247 ★Amazon Music https://x.gd/2c2WY ★Listen https://listen.style/p/paloj ------ エモいグルメマップ https://maps.app.goo.gl/4qZsZFkCwFRa8htK7 ------
5月14日
おすすめの放送
stand.fmの無料アプリでもっと便利に
Google Play Store
App Store
about stand.fm
放送が更新されたらプッシュでお知らせされるので最新の放送を聞き逃さない。
about stand.fm
バックグラウンド再生で他のアプリを使用しながら、放送やライブが聴ける。
about stand.fm
放送やライブ、コミュニティでコメントが送れて配信者とコミュニケーションができる。
about stand.fm
アプリだけでかんたんに音声を収録して投稿できて音声の編集もできる。
jasrac
JASRAC許諾番号
9024598002Y31016
9024598004Y31016
nextone
NexTone許諾番号
000006134
© 2025 stand.fm, Inc.