00:00
-00:00

#425【配信後記】(今ならストーカーやな😅)から考えた「傾聴」をつくるもの

9
【配信後記】 今週を振り返ってのんびりおしゃべり。 今週も皆さんのおかげでいい一週間でした! いつもありがとうございます。 1991年のドラマをGW中にNetflixで 見ました。そこには2025の今 すっかり姿を消してしまったものが たくさんありました。 「言葉の使われ方」も その一つでした。 ➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖ noteでも着々と記事化しています。 こちらも是非 https://note.com/martha3306 人気記事 小さな小さなノート術 https://note.com/martha3306/n/nea470da5cbe6 「今、このnoterが面白い」に選ばれました 格闘技が教えてくれたこと https://note.com/martha3306/n/n86cba5d3f87a マガジン 多言語話者の頭の中の教科書 https://note.com/martha3306/m/m233058c2028b 最新記事 自分で決めている自分の枠で止まっているかも https://note.com/martha3306/n/n945f633e863b ➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖ #英語学習 #勉強法 #語学習得 #言語化 #日本語教師 #外国語で話すための日本語トレーナー
5月30日
コメント(9)
Na
「串門兒(チュアンメンアル)」は、中国人にとってとても日常的で親しみのある交流スタイルです。 近所の人、友人、親戚、同僚などが、特に事前の連絡もなくふらっと訪ねてきて、ちょっとおしゃべりしたり、お茶を飲んだり。ちょうど食事の時間に重なれば、一緒にご飯を食べることも。 昔はそれがごく自然なことで、誰も違和感を持ちませんでした。 ところが、スマートフォンが普及してからというもの、 人と人とのつながり方が変わり、 「家に突然遊びに来る」ことは、むしろ珍しくなってきています。 ——日本ではどうでしょうか? 日常的に「ふらっと家に立ち寄る」文化は、あまり一般的ではないように思います。 訪問の際には、たとえ親しい間柄であっても事前に連絡をするのがマナーとされることが多いですよね。 その背景には、日本独特の「他人の空間への配慮」や「プライバシー意識」の強さがあるのかもしれません。
5月30日
いいね 1
まーさのGogaku道場
中国でもそうなんですね。地方ではそういう交流がまだ穏やかにあるかもしれませんが、都市部ではあり得ない行動になっていると思いますね。LINEの普及の影響じゃないでしょうか。文字でのやり取りが普通になり電話も電話する前に聞く人が多いですね。いきなり電話して来るのは高齢者に多いかもしれません。突然の訪問はいまはほぼ消滅してしたと思います。田舎のほうでは鍵も掛けず出かけ帰宅したら玄関に近所の人からの野菜が置いてあるなんて聞きますけどね。そういう心温まる交流も素敵だと思います。ドアに紙袋がかかっていて近所の人からのお土産が!なんてことはありますがやっぱり事前にLINEが必ずありますね。
5月30日
いいね 1
Na
まーささん、おはようございます☀️! 今回の番組、とても考えさせられました!人々が「声を失っていった」きっかけは、おそらくパソコン💻が一般の生活に入り始めた——つまり1990年代後半ごろからではないかと思います。 人々は、現実の会話よりも「画面の中の世界」に魅了され、“声に出して話す”という行為から、少しずつ遠ざかっていったのかもしれません。
5月30日
いいね 1
まーさのGogaku道場
Naさん、早上好!「声を失っていった」というのはいい表現ですね。90年代後半からでしょうね。私もそういう印象です。携帯も固定電話もまだ同様に使われていたギリギリの頃かなと。LINEの普及で一気に電話で話すことが減った気がしますね。
5月30日
いいね 1
Na
まーささん、早上好☀️!您的这期节目令人发人深醒!我想、人们“失声”的原因始于电脑💻进入普通人的生活、那正是九十年代中后期。人们开始进入电脑那个新鲜事物的世界,对现实中的发声说话渐行渐远。
5月30日
いいね 1
朱里
僕は死にましぇん、懐かしいですね。電話とか、突然尋ねてくるとか今は本当にないですよね。時代が変わるとコミュニケーションの形態も本当に変わりますね。 やっぱり形態は変わっても人対人のコミュニケーションが一番幸せや豊かさを感じる時間なんでしょうね✨
5月30日
いいね 2
まーさのGogaku道場
あなたのことが好きだからぁ〜、、本当にジワジワいいドラマでした。世代間ギャップはいつの世にもあるんでしょうけど「話す」ということが特にこの20年で大きく変わった気がしますね。精神的に知的に幸福感を感じる交流は貴重だなと最近つくづく思います😊
5月30日
いいね 2
柳丼(やなどん✨)
傾聴力、内省力🧐‥確かに!親戚のじいちゃん同士がインパールで殺し合ったカナダ人の連れの方が、職場で全くかみ合わない日本人上司より余程コミュニケーション取り易い😆
5月30日
いいね 2
まーさのGogaku道場
噛み合わない人が上司とは😱自分でも自分がうまく言語化できない人はたぶん世界中にいるけど、無自覚に人を傷つけているし、内省力がないからそこにも気付けない。だから永遠に噛み合わないんじゃゃないかなと😅
5月30日
いいね 2
コメントは
無料アプリ
から投稿できます
おすすめの放送
stand.fmの無料アプリでもっと便利に
Google Play Store
App Store
about stand.fm
放送が更新されたらプッシュでお知らせされるので最新の放送を聞き逃さない。
about stand.fm
バックグラウンド再生で他のアプリを使用しながら、放送やライブが聴ける。
about stand.fm
放送やライブ、コミュニティでコメントが送れて配信者とコミュニケーションができる。
about stand.fm
アプリだけでかんたんに音声を収録して投稿できて音声の編集もできる。
jasrac
JASRAC許諾番号
9024598002Y31016
9024598004Y31016
nextone
NexTone許諾番号
000006134
© 2025 stand.fm, Inc.