00:00
-00:00

真の愛とは?

12
5
#聖書 #真の愛
6月9日
コメント(5)
tennou_arigato
いろいろ考えてみたのですが、 本当にいったい愛ってなんでしょうか? これはなかなか難解なテーマですね…🤔 仏教のお話「三尺三寸箸~地獄、極楽の長い箸~」のお話は好きですが... 一人で静かに食事したい時にはどうすれば… とも思ってしまいます😅天の邪鬼なのでw 日本語の仁、尊、慈みたいな表現に近いのでしょうか? だけど心理的に正直にいうと「愛」そのものが「恐怖」の感覚を持ってしまいます… キリストじゃないけれど、人が嫌い憎み呪って来ても、それも全て受け入れられるかどうか… きっと受け入れられない。 それは愛が足りないからなのか…(@_@)? なかなか答えは導き出せそうにないですが とても深く考えさせられるテーマでした! また続きを楽しみにしています😌🍀
6月10日
いいね 2
たねとり自給生活
深く考えていただけたことがわかるコメントです。ありがとうございます。 真の愛はまだ今の人間には理解できない領域なのかもしれません。 私も天邪鬼ですが、それは反対意見の人をも愛せる可能性を秘めているのではないかと思います。 八徳(仁儀礼智信忠孝悌)をここをして生きていてば、憎しみや呪いを向けられることもなくなるのでは?と感じます。 つまり受け入れなければいけない状況を招くこともそもそも起きないということです愛そのものが恐怖を生み出す原因になっているか? 愛されたいという欲求がそもそ自分が愛されるに値しないという思い込みが作るものかもしれません。「認められたい、いつも気にかけてもらいたい」自分から与えずにもらうことばかり考えている人にとっては世の中は地獄に映るかもしれません。 与えたことすぐに忘れてしまい、いつももらってばかりだな〜ありがたいと思っている人は上人なのかもしれません。
6月11日
いいね 1
tennou_arigato
沢山気づかされるコメントで有難いです! まだまだ課題がいっぱいで日々精進です~☺いつも大変勉強させて頂いてます!本当にありがとうございます🍀
6月11日
いいね 1
クボッチ@フラットアース
自分が採用している愛の定義はニーチェの言葉です。 これなら戦争も侵略も起こらない気がするから☺️ そのままの相手を愛する 愛するとは、若く美しい者を好んで手に入れたがったり、すぐれた者をなんとか自分のものにしようとしたり、自分の影響下に置こうとすることではない。 愛するとはまた、自分と似たような者を探したり、嗅ぎ分けたりすることでもないし、自分を好む者を好んで受け入れることでもない。 愛するとは、自分とはまったく正反対に生きている者を、その状態のままに喜ぶことだ。自分とは逆の感性を持っている人をも、その感性のままに喜ぶことだ。 愛を使って二人のちがいを埋めたり、どちらかを引っ込めさせるのではなく、両者のちがいのままに喜ぶのが愛することなのだ。 ニーチェ『漂泊者とその影」
6月10日
いいね 2
たねとり自給生活
良い言葉ですね。 あるがままに受け入れる。 全部が正反対だという人はなかなか見つけづらいかもしれませんね。 トルストイは「自分ひとりの幸福をもとめるせまい人生観で世界を見ると、人は、この世界に、たがいにほろぼしあう人間同士の不合理な生存競争しか見ることができない。ところが、他人の幸福をもとめることが自分の生活だと認めるならば、人はぜんぜん別なものをこの世界に見るだろう。生存競争などというでたらめな現象のとなりに、おなじ人間同志のたえまない相互奉仕しそれがなくてはこの世界の存在も無意味になってしまうような奉仕を見るに違いない。」と言っています。そろそろ愚かな時代を終わりにしたいですね。
6月10日
いいね 2
コメントは
無料アプリ
から投稿できます
おすすめの放送
stand.fmの無料アプリでもっと便利に
Google Play Store
App Store
about stand.fm
放送が更新されたらプッシュでお知らせされるので最新の放送を聞き逃さない。
about stand.fm
バックグラウンド再生で他のアプリを使用しながら、放送やライブが聴ける。
about stand.fm
放送やライブ、コミュニティでコメントが送れて配信者とコミュニケーションができる。
about stand.fm
アプリだけでかんたんに音声を収録して投稿できて音声の編集もできる。
jasrac
JASRAC許諾番号
9024598002Y31016
9024598004Y31016
nextone
NexTone許諾番号
000006134
© 2025 stand.fm, Inc.