00:00
-00:00
「思います」が多すぎる文章に本当に足りないもの
2
無料アプリでバックグラウンド再生
例 普段当然だと思っていることを、いつもとは違う視点で見てみることが大切だと思います。 その時に、近寄った視点と離れた視点という二つのポイントがあると思います。 これは虫の目と鳥の目と言えると思います。 物事の細部をつぶさに見るのが虫の目、俯瞰して見るのが鳥の目だと思います。 しかし意識をしないとそのような視点は持てないと思います。 だから、私は、物理的に自分のWord原稿を拡大して見たり、縮小して見たりすると良いと思います。 拡大して一文一文を見る、単語一つ一つを検証する、縮小して全体を見て、段落同士の関係を俯瞰する、そういう物理的な添削、校正が大切だと思います。 ※ この内容については次回! 普段当然だと思っていることを、いつもとは違う視点で見てみることが大切だ。 その時に、近寄った視点と離れた視点という二つのポイントがある。 これは虫の目と鳥の目と言える。 物事の細部をつぶさに見るのが虫の目、俯瞰して見るのが鳥の目に例えた。 しかし意識をしないとそのような視点は持てない。 だから、私は、物理的に自分のWord原稿を拡大して見たり、縮小して見たりしている。 拡大して一文一文を見る、単語一つ一つを検証する、縮小して全体を見て、段落同士の関係を俯瞰する、そういう物理的な添削、校正が大切だ。 自分の意見を書く場所、機会なら、断言してOK! というか、まだ断言できていないものを書くんじゃない。 断言できるまで思考するのだ! 断言する自信がない部分は、まだ分からないときちんと断言する!(笑) #文章力 #文章術 #文章の書き方
2022年9月17日
このチャンネルの新着放送
ゆか先生の「書くコツを聴くラジオ」
どーもー。ゆか先生です。 子どもから大人まで文章の指導を通じて、より深く考えること、より伝わりやすく表現することについて、インターネットで授業している国語の先生です。 ここでは、短い音声配信を通じて、1回につきワンポイント、書くことのコツ等についてお話していきます。 小学生コース、中高生コース、大人のコースあります。いつでも入会OK 詳細はこちらどうぞ「カキマクル」や「松嶋有香」で検索。 kakimakuru.com ライターもしてますし、逆に取材もされてます。 「国語辞典 松嶋有香」や「敬語 松嶋有香」「読書感想文 松嶋有香」などで検索してみてくださいね。
無料アプリでこのチャンネルをフォロー
stand.fm
おすすめの放送