こんにちは、皆さん。文章力養成コーチのゆか先生です。小学生から大人まで、幅広い年齢層の方々に文章の指導をしています。
今日は、私がよく使う文章術の1つを紹介したいと思います。実は、これは小学生にも課している課題なんですよ。その課題とは、「嬉しかったことを『嬉しかったです』という言葉を使わずに書く」というものです。
ここで、大人の方々は「あぁ、『嬉しかった』の類義語を探せばいいんだな」と考えてしまうかもしれません。でも、そう思った方、ちょっと待ってください。それじゃあ、まだまだ足りないんです(笑)
ここで、ある生徒の作文を紹介しましょう。
「今日は、ピアノの発表会でした。お父さんもお母さんも、おばあちゃんも、そしてお友達も見に来てくれました。毎日頑張って練習してきたので、みんなが見てくれて嬉しかったです。」
さて、皆さんはこの作文を読んで、どう思いますか?普通なら「そうか、嬉しかったんだね。良かったね」と共感するところですよね。でも、私は国語の先生。もちろん共感はしますが、ここからもう一歩、思考を深める訓練をしたいんです。
そこで登場するのが「嬉しかった禁止令」です。「嬉しかったことを書きなさい」と言っておきながら「嬉しかった」は禁止。変な先生だと思われそうですね(笑)
でも、これには理由があるんです。まず、生徒に「なぜみんなが見てくれると嬉しいのか」を考えてもらいます。例えば、「みんなに見られて恥ずかしい」場合や「誰も来なかった」場合と比べて、何が違うのかを深く掘り下げるんです。
その結果、生徒の作文はこう変わりました。
「今日は、ピアノの発表会でした。お父さんもお母さんも、おばあちゃんも、そしてお友達も見に来てくれました。毎日頑張って練習してきました。みんなが遊んでいる時に、遊びたいのを我慢したこともありました。なかなかうまく弾けなくて、泣いてしまった時もありました。でもがんばった結果、いつもより上手に弾くことができました。わたしが頑張ったことは、みんなは知らないけれど、きっとみんなの心の中に見えたのだと思います。わたしも、今までは、ピアノが上手な人を見たときに『いいなー』と思っていただけだったけれど、きっとその人も、見えないところでがんばっていたのだと思います。私はそれが見えるようになりました。だから、『上手だったよ』『がんばったね』という言葉は、私にとって、何よりの『賞』です。」
この生徒の場合、「嬉しかった」が「賞」に変わりました。他の生徒なら「自信」や「誇り」になるかもしれません。大切なのは、「嬉しかった」で済ませず、「なぜ?」を繰り返して自分の心に問いかけること。
この過程で必要なのは「思考」なんです。単に類義語辞典を引くのではなく、自分の気持ちを深く掘り下げる。これこそが、真の文章力を養う秘訣なんです。
皆さんも、日々の生活の中で「嬉しい」と感じたとき、ちょっと立ち止まって考えてみてください。なぜ「嬉しい」と表現したのか。きっと、新しい発見があるはずですよ。
そして、今日からできるスモールステップとして、SNSに投稿する際に「嬉しい」という言葉を使わずに、その気持ちを表現してみてください。例えば、「美味しいレストランを見つけて嬉しい」と投稿する代わりに、「新しく見つけたレストランの料理に舌鼓を打ちました。また行きたいお店が増えて、幸せな悩みが一つ増えました」というように。これだけでも、自分の感情をより深く理解し、表現力を高める良い練習になりますよ。
それでは、今日はこの辺で。また次回、新しい文章術をお伝えします。ありがとうございました。
#文章術
#文章力
#文章の書き方