00:00
-00:00

大人の学習効率を高めるためのアンドラゴジー&ペタゴジーと記憶力

1
今回は大人になってから学ぶことが多くなった上で、どうやって学習効率を高めればいいかの視点で「アンドラゴジーとペタゴジー」という内容の話をしました 次回の「記憶力をどう高めればよいか」という話につなげています 00:00 OP 00:30 今回のテーマ 03:52 自己認識 06:29 経験 07:41 レディネス 10:06 方向づけ 11:52 動機づけ 14:06 内発的動機づけの強い子どもたちの存在 18:29 自分たちに不足していること 23:38 (雑談) 先生不足問題 25:29 記憶力の話 28:34 クロージングと次回の記憶力の話 アンドラゴジーとは、自己主導的な学習を用いた成人学習理論 # 成人の学習と子どもの学習 ## 5つの違い - 自己概念 - 経験 - レディネス - 方向づけ - 動機づけ ### 自己概念 自分がどんな人間であるか?」という問いかけに対して、自身が持っている考え - 成人の場合 ⭕学習者が主導だということを認識してもらえるように設計していく ❌教育者が一方的に情報を発信するだけの教育や、教育者が作り上げたものをただ受けるだけ - 子どもの場合 一般的な学校教育では受動的な学習が一般的 ### 経験 - 成人の場合: 有り  ⭕新しく学んだ法則に当てはまる過去の体験を思い出してもらう - 子どもの場合: 無し ### レディネス 何かを学習する際に必要となる条件や、心身の準備、環境などが整っており、学習の準備ができている状態を表す - 成人の場合 ⭕社会的な役割=職業や役職、職位にフォーカスして学習者の課題を捉える ex: マネージャーに昇進した人には、「マネジメントを基本から学ぶ」 - 子どもの場合 年齢やカリキュラムにフォーカスする ### 方向付け 「なんのために学習するのか」という学習の目的に関する観点 - 成人の場合 ⭕学んだ知識やスキルを活用・応用することで、直近の課題を解決する(逆算的) - 子どもの場合  「教材の内容を理解する」「テストでいい点を取る」といったことが主な目的 ### 動機付け - 成人の場合: 内発的動機付け ⭕興味・関心・趣向・願望といった人の内側にあるものによる動機付け - 子どもの場合: 外発的動機付け 「テストでいい点を取って親にほめられる」ことや、「先生や親に叱られない」 ## まとめ 成人学習理論とはいえ理論的には「教育者のための理論」の色が強く 学習者の効率を上げる要素は少ない… # 参考 - https://achievement-hrs.co.jp/ritori/andoragogy/
2023年2月20日
おすすめの放送
stand.fmの無料アプリでもっと便利に
Google Play Store
App Store
about stand.fm
放送が更新されたらプッシュでお知らせされるので最新の放送を聞き逃さない。
about stand.fm
バックグラウンド再生で他のアプリを使用しながら、放送やライブが聴ける。
about stand.fm
放送やライブ、コミュニティでコメントが送れて配信者とコミュニケーションができる。
about stand.fm
アプリだけでかんたんに音声を収録して投稿できて音声の編集もできる。
jasrac
JASRAC許諾番号
9024598002Y31016
9024598004Y31016
nextone
NexTone許諾番号
000006134
© 2024 stand.fm, Inc.