おはようございます。
久しぶりの配信、朝から楽しく聴かせて頂きました!
うんうん、と共感することばかりで、コメントを考えつつ聴いていたのですが…
興味深い話題が詰め込まれ過ぎていて、コメントに困る問題💦💦
ひとつの放送に話題1〜2つくらいだと、コメントしやすくなると思います。(と言いつつコメントしますけどね!)
うさカンなりにたくさんの情報をシェアしようとして下さっているのに、出過ぎた意見でご不快にさせてしまったら申し訳ありません🙇
私もうさカンさん同様、根本的な学び方の改革が必要だと思っています。
内容もやり方も。
無駄が多すぎるし、画一的過ぎる昭和のやり方は、もう限界が来ているのでしょうね。
増加している不登校や発達障害児への対策なんて一部の話をしているようでは、このまま公立の学校は淘汰されていってしまうとまで思います。
最近気になっていることなのですが。
少子化問題や教員の働き方改革が社会的に急務なのは重々承知ですが、これで肝心のの学びの現場での改革が先送りになるな…と、暗澹たる気持ちになったんですよね。
少子化問題は社会構造の問題だし、教員の数やら働き方云々は大人の問題。
肝心の子どもが取り残されていますよね。
未来の社会を担う存在なのに、こんな時代錯誤の教育環境しかないなんて。
子どもに考える自由を与えない日本の教育は、子どもを信頼していない、見くびっているから…という気がします。
うさカンさんはどう思われますか?