00:00
-00:00

#1366【LIVE】縁があった人にも幸せでいて欲しい

260
21
2023年6月7日水曜日夜
6月7日
コメント(21)
piano
うちの主人は59歳6ヶ月くらいで転職しました。大率後から勤務して来た会社です。退職金は満額とほぼ変わらずでしたよ。FPさんに相談していろいろ調べてもらってから動きました。 昭和の時代からよくがんばってくれました。♪ジャパニーズビジネスマン、24 時間戦えますか〜♪今は転職先でがんばっていますが、役職がないので責任面で楽なようです。
6月11日
いいね 5
bom
二つ目のレターの方、悔しいお気持ちとってもわかります😢 経験値が全く違いますが…仕事を辞めたくて辞めたくて仕方なかった時に「なら、辞めたら?」とサラッと母に言われたことがあります。「え?辞めて良いんだ」と拍子抜けし、それ以降は「いつでも辞めてやるからな‼️」と強気の姿勢で仕事し笑笑、結局結婚するまで続けました😅 私の場合、辞めたらダメ!といわれたら逃げ場がないですが、辞めても良いよ、と逃げ場があると、そこからふっと楽になって楽に仕事に臨めるようになりました。 もう一つ。 ダルビッシュ有選手が不調の選手に 「野球なんで気にしても仕方ない。人生の方が大事ですから。野球くらいで落ち込む必要ない」といったようなことを記事で見ました。本当そうだと思います。仕事より人生のほうが大事。 立ち場が全然違いますが、どうかどうかご主人様と家族が笑顔で過ごせますように‼️⭐️
6月10日
いいね 15
sachi
普通に考えたら、後一年だから満額退職金もらえるように頑張ってもらいたいって思ってしまうと思います でも先生にそう言ってもらえてとても気持ちが楽になりました 何でもやめてはいけない!諦めず努力する!など自分で圧をかけ子供達にも圧を描けています 昨日は先生の話を聞いて、息子がバイト嫌だって話をそうかそうか 嫌だねっと聞くことが出来、息子はペラペラ夜中に話して気が落ち着いたようです どうしても息子に非があるような接し方をしてしまいます 先生みたいに聞いてやりたいです ありがとうございます♪
6月9日
いいね 17
かつこ
どんなお話の時も皆の事を心から想ってメッセージにも全て目を通して下さってる事が端々に感じられて、レターさんのお話も結局日々の自分の在り方が1番!自ずと身の回りの大切な人達との関係性も上手くいく!毎回のように聞いてるせんせーの言葉が今日はまたドンピシャで心がクッと動きました。投げ出しても、逃げ出しても負けたっていい➡️何を持って勝ち負けか?なんてない今の時代‼️信じ抜く軸みたいなモノだってブレたっていい。とにかく自分の事を大事にそして今この瞬間を丁寧に生きたい。せんせーの言葉が凄く響いた今回も保存完了🦩🦩🦩せんせーありがとねぇ〜🙇🙇
6月9日
いいね 18
okawari16
岡村靖幸の「あの子ぼくがロングシュート決めたらどんな顔するだろう」という歌があります。 一生懸命バスケ頑張ってる男の子の歌です。 負けてばっかりで、汗まみれで、心臓バクバクいわせながら走って… その歌の2番に “寂しくて悲しくて つらいことばかりならば あきらめてかまわない 大事なことはそんなんじゃない” とあります。 わくわくする気持ちが、手放せない夢や憧れがまだ心の奥底にあるならば、あと一歩踏ん張れる。でも、そうじゃないなら… 私はそこを判断基準にしています。
6月8日
いいね 17
イソフラボンヌ
それが大事のアンサーソングがあります。嫌なことからは全力で逃げて自分を守れ(私の解釈)というような内容です。興味があったら調べて下さい。
6月8日
いいね 13
よもぎ
イソフラボンヌさん、🌷🐢さん、こんにちは 「それが大事」よ〜く聞いてました。しんどい時、この歌を思い出す事もありました。 美穂先生のお話を聞いて、しんどい状況に距離を置いても良い🙆‍♀️とあらためて感じていたところに、アンサーソングの事を知り、早速聞いてみました📻 逃げても良い自分が大事♡! これからは、このアンサーソングを聴こう🎵と思います☺️ 先生のお話、みなさんのコメントで、心が軽くなるアイテムが少しづつ増えそうです😌 ありがとうございます(^-^)
6月10日
いいね 9
makin501
二つ目のレター主さん、あと一年で定年退職というところでパワハラはやるせないですね。役員を何人も退職に追い込むなんて、故意にやっているのかもしれないと思ってしまいました。 30年前に退職金を計算する仕事をしていた時、自己都合か否かで退職金の額が大きく違ってました。 退職するのは大賛成ですが、辞め方は他の方もコメントしてらっしゃいますが、慎重になってもいいかと思います。 今後の事を考えたら、退職金が満額出るかどうかは大事なのではと思います。
6月8日
いいね 13
symphony
私の主人も59歳で、二つ目のレターさんと同い年で正に定年一年前です。今週いきなり来月からの内示があり異動先はそんな朝早くからそんな場所?というような勤務先で引越すか車で通うか辞めるかの選択しかありません。元々転勤が多い会社ですがこの2〜3年で異動3回目。さすがの主人もここまできたら嫌がらせとしかいいようがないよなと悔しがっています。持ち家のローンやまだ学生の者がいる我が家。辞めて再就職先を探すのは難しいのもわかっています。主人はとりあえず赴任してみてその後どうするか考えると言っています。これまで家族の為に頑張って働いてきてくれた主人を労ってあげたいです。けど、会社はそんな事関係無いんですよね、会社だから。ご多分に漏れず哀しいかな主人の会社も上の人からのお気に入りかつイエスマンしか本社に残って上にいけないらしいです。
6月8日
いいね 16
piano♪♪
先生のお考えに大賛成です!
6月8日
いいね 8
TOMO
1つ目のラターの方に拍手を送りたいと、思います。素晴らしい方ですね😃 2つ目のお話は同世代の方で、とても共感出来る内容です。私達世代は30年正にその歌の様な心持ちでずーっと生きてきたので、体に頭に染み付いてしまっています。その考えから抜け出すのに時間かかりました。今の世の中の考え方に付いてくのに必死です。大袈裟に言えば生き方が分からなくなる時期も有りました。なので、先生のアドバイスはそれで良いんだね❣️って、背中を押してもらえて、 私と同じ世代の方の心に刺さる話だと思いました。 先生ありがとう💕
6月8日
いいね 15
じっぽ
TOMOさん 「それが大事」の歌がヒットしていた30年前、私は長男を妊娠していてつわりが重く、床に伏しながらこの歌を口ずさんで自分を励ましていました。昨日のことのように思い出します。 「負けないこと 投げ出さないこと 逃げ出さないこと 信じ抜くこと ダメになりそうな時 それがいちばん大事」 私もTOMO さんと同じく、ずーっとこの歌のような心持ちで生きてきました。いまだに抜け出せていません。 令和のこの世がとても生きづらいです。
6月8日
いいね 14
TOMO
じっぽさん そうですよね〜 わかります。私の場合は体が付いてこなくなりました。 なので、どうしたら楽しく生きられるか、生きる意味が見出せるのか?試行錯誤しましたが、1番の近道は自分の思想回路、考え方を変える事だと思って(昭和⇒令和へ) 毎日先生のお話を聞いているうちに少しずつ変わっていけた様に思います。 私最近思うんですけど、人もPCの様に新しい世の中で順応する為に上書き保存が必要なんだって考える様にしています。もしよろしければ参考にして下さいね♪ どうせ生きるなら楽しく生きたいですものね❣️
6月8日
いいね 11
じっぽ
TOMOさん お返事ありがとうございます😊 私も試行錯誤中です(笑) 「上書き保存」ですか!なるほど😃 私もまだまだ諦めないで、TOMOさんのように「楽しく生きること」「生きる意味を見出すこと」を探してゆきたいと思います。 またリアルボイスでご一緒しましょうね💕
6月8日
いいね 11
TOMO
じっぽさん😊 こちらこそよろしくお願いします💕
6月8日
いいね 4
ふふふ
今回のレターに…涙が出ました 🥲🥲 主人が48歳の時パニックになり 朝の出勤時に具合が悪くなり 1人で会社に行かれなくなった。 あんなに強かったパパが…。 それでも… 家族の為に病院に行きながら なんとか乗り切った…。 でも…病院にはいまだに通っています。 壊れたら… 悲しいけれど… なかなか治りません🍀🍀
6月8日
いいね 22
hizmis
「縁があった人にも幸せでいて欲しい」を見て想った人がいました。 会ったことがないのでお顔もわからないけれど大切な友♡ご縁があり、いい距離感で細々と交流しています。近々、幸せな時間を過ごせる予定を聞き、私まで嬉しく過ごしている数日です♬☺️ 昨年の今頃、横浜そごうで美穂先生のイベントがあり参加しました。そこで数名のお仲間とお会いしました。あれから1年。えっ、本当に1年?って思うくらい、この1年でご縁がたくさんありました。50歳を過ぎてのこの展開には美穂先生に感謝しかありません😊ありがとうございます✨ まだお会いしたことがない方々ともいつか会えると思って日々過ごしています。
6月7日
いいね 27
おひつ
美穂先生はいつもあたたかく、背中を押してくださいますね😌 動けば必ず変化が起こります。 そして朝からご飯がおいしくなります。 私も応援しております!
6月7日
いいね 26
チヨコ
コメント失礼します。 レターで読み上げられた、パワハラを受けておられる方のお話。 私は吸収合併を繰り返し、トップがコロコロ変わる企業にいました。 数年前にやってきた上司から深夜休日関係ない電話やメール、 廊下まで響く大声での罵声含めたパワハラを受け、 さらに急すぎる異動、最後は退職勧奨という体のいいリストラ経験があるので 他人事とは思えませんでした。 その上司のもとから次々辞める社員の抱えるお客様も引き受けていたので 流石にキャパオーバーとなり、生まれて初めて胃もやられて通院もしました。 体壊してまでやる仕事なんてないよと知人に言われ目が覚めました。 社労士にも相談しました。 とにかく記憶より記録ですから、ボイスレコーダーにその上司とのやりとりを録音し、 勤務先の顧問弁護士、産業医に相談して、その後に 厚労省ホームページのメールフォームより相談をしました。 きちんと詳細を書いたら聞き取り調査などしてくれます。 そして、環境ってとても大切ですし健康や時間はお金では買い戻せません。 ご主人が倒れても代わりはいません。 なによりもご自分を大事にしてほしいです。 長文で申し訳ありません。
6月7日
いいね 56
su
チヨコさんのコメントが、どなたかの決意や前向きな一歩となりますように✨ まさしく身も心も削ってこられた勤務体制で踏ん張ってこられたのですね。 がんばり屋さんのチヨコさん。傷つき痛みが分かるから相手のことを想像できる優しい方なのでしょう。 チヨコさんご自身も大切に😊 応援しています❣️
6月8日
いいね 13
チヨコ
お返事ありがとうございます😊 また、身に余るお言葉までありがとうございます🍀 とにかく記録、メモでも日記でも、そして録音も残して 何かあれば動けるようにとしていました。 最後は「タダで辞めると思うなよ💢」な精神でしたけど(笑) お給料もらってるからって、それで心身の調子を崩して病院のお世話になって 出費がどんどん増えて、趣味や日々の喜びが減っては、 稼いだお金も費やした時間も勿体ないと思ったんです。 我慢は美徳ではありませんもんね。 辛い環境で我慢に我慢を重ねて無理すると、 顔つきや雰囲気にでてきてしまうんです、なんか。 「やめたらお客様が、同僚が…」と悩みましたが それ、勝手にこっちが思うだけで 上司や同僚ってそこまで思ってないことも多々ありますし 辞めても会社は潰れませんからね。(会社によりますが) 自分を守れるのも、活かせるのも自分しかいません。 コメントにたくさんの方がいいねをくださってびっくりでした💦
6月8日
いいね 17
コメントは
無料アプリ
から投稿できます
おすすめの放送
stand.fmの無料アプリでもっと便利に
Google Play Store
App Store
about stand.fm
放送が更新されたらプッシュでお知らせされるので最新の放送を聞き逃さない。
about stand.fm
バックグラウンド再生で他のアプリを使用しながら、放送やライブが聴ける。
about stand.fm
放送やライブ、コミュニティでコメントが送れて配信者とコミュニケーションができる。
about stand.fm
アプリだけでかんたんに音声を収録して投稿できて音声の編集もできる。