00:00
-00:00

人間が突然変化した時。(哲学と宗教全史#003)

10
まみーとあすが、「何歳になっても、よりよく生きるために」知的探求の挑戦をするチャンネルです。 共に学ぶお仲間ができたら、嬉しいです。 11:55 あたりから2人のトークです。 ▼現在の課題図書 哲学と宗教全史 出口治明(著) https://amzn.asia/d/hYX4bZF ▼あす 個人チャンネル https://stand.fm/channels/619239a73db982af52c4b48d ▼まみー 個人チャンネル ジブン表現塾 https://stand.fm/channels/62a9811f0984f586c21409f8 哲学対話バー https://stand.fm/channels/60b2f23cb82bc5e1f390ea86 #子育て #教育 #学びなおし #子育て #教育 #学び直し #読書 #哲学 #朗読 #コラボ収録
2024年11月12日
AI記事
コミュニケーション
恥を捨て、一緒に学んで、意見を交わそう。 このチャンネルは、マミーとアスが何歳になってもよりよく生きるために、知的探求の挑戦をするチャンネルです。
人類の起源と言語
第一冊目の課題図書、哲学と宗教全史 出口治明先生の本を引き続きやっていきます。 今日から第一章です。 第一章は、宗教が誕生するまでです。 第一章の1、人間は考えるために言葉を身につけた。 はじめにで述べたように、数説によると、原生人類の祖先ホモサピエンス・サピエンスは、今から約20万年前に東アフリカの第一抗体で生まれました。 そしてそれから約10万年後、我々の祖先は世界に旅立っていきました。 出アフリカです。 その理由は、主たる食料であった大型の草食哺乳類が少なくなったからだと考えられています。 そしてこの人類の大冒険、グレートジャーニーによって、ヨーロッパ、アジア、アメリカと世界各地に拡散した人類は、それぞれの土地の気候の影響を受けて、外見には多少の変化が生まれましたが、遺伝子的には源は一つであったことが解明されています。 ところで最近の研究によると、人にはFOXP2という遺伝子があって、これが言語中枢に関わっていることが明らかになってきています。 そしてこのFOXP2が10万年前、人類の出アフリカの前後に少し変化をして、言葉をもたらしたという学説が有力になってきています。...
もっと見る
おすすめの放送
stand.fmの無料アプリでもっと便利に
Google Play Store
App Store
about stand.fm
放送が更新されたらプッシュでお知らせされるので最新の放送を聞き逃さない。
about stand.fm
バックグラウンド再生で他のアプリを使用しながら、放送やライブが聴ける。
about stand.fm
放送やライブ、コミュニティでコメントが送れて配信者とコミュニケーションができる。
about stand.fm
アプリだけでかんたんに音声を収録して投稿できて音声の編集もできる。
jasrac
JASRAC許諾番号
9024598002Y31016
9024598004Y31016
nextone
NexTone許諾番号
000006134
© 2025 stand.fm, Inc.