00:00
-00:00

#413 中受する事は他の人に隠した方が良い理由

4
中村淳彦さんと横山僧侶の話を聞き、中受の話、してみました。 #子供の防犯 #不審者 #空き巣
1月30日
コメント(4)
じゅん
私の3人の娘は3人とも中受で大阪の私立に入学しました。結果的には田舎の公立でのんびりゆる〜く育てても良かったですがおそらくちっちゃい奈良の田舎の狭い世界に閉じこもっていたように思います。小学校の時はそんなに勉強出来る子どもではなかったと思います。大阪市内の都会の女子中学生らしく刺激はあって少しは勉強したと思います。 中受はやはり黙って受けさせました。商売やっているので小さい市内ではあそこの親の子って言われると思います。目立つと妬みややっかみがあるのを避けたかったからです。 子育て終わって今の3人を見たらどちらかというと私学で良かったと私は思っています。
1月30日
いいね 3
みみこ
奈良の人は真面目で勉強できる子多いですよね。あんなに真面目な県民、なかなかいないのではないでしょうか。 こそっと受けさせたのですね。すぐ噂されますもんね。合格だといいけど不合格になるとそれを笑う人もいる。 さすがです。
1月30日
いいね 2
nobu
新潟には中受して入る学校は私立では3校しかなかったと思います。 今回の配信を聴いて、自分のように労働集約型の仕事をしている底辺にはとことん不利なネオリベの時代なんだと思いました。 ちなみに自分の父親は消防でしたが、読み書きができないディスレクシアだったたと思っています。
1月30日
いいね 4
みみこ
私の実家も市内に公立3校のみ、市内に私立なし。市外県外にいくとなると、片道一時間とかかかるので、受験戦争でした。3校全て倍率が高くて必ず不合格者が路頭に迷うようになっていました。全員滑り止めに遠方の私立を受験しましたが、私の両親は滑り止め受験を拒否しました。そこで自分は第一希望を一つ落として、公立の普通科で推薦枠1名のみの高校を面接受験して入学しました。年明けには進路がきまり、図書館に入り浸っていました。入学したら勉強が簡単で退屈でしたが首の皮1枚つながったので今思えばこれでよかったと思います。
1月30日
いいね 4
コメントは
無料アプリ
から投稿できます
stand.fmの無料アプリでもっと便利に
Google Play Store
App Store
about stand.fm
放送が更新されたらプッシュでお知らせされるので最新の放送を聞き逃さない。
about stand.fm
バックグラウンド再生で他のアプリを使用しながら、放送やライブが聴ける。
about stand.fm
放送やライブ、コミュニティでコメントが送れて配信者とコミュニケーションができる。
about stand.fm
アプリだけでかんたんに音声を収録して投稿できて音声の編集もできる。
jasrac
JASRAC許諾番号
9024598002Y31016
9024598004Y31016
nextone
NexTone許諾番号
000006134
© 2025 stand.fm, Inc.