00:00
-00:00

【親子関係】人生の勉強、どうすればよかったか?

6
* 本日の配信 * 【親子関係】人生の勉強 どうすればよかったか? 公式サイト https://dosureba.com/ ビューティフル・マインド https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89 主体的な子育てにオススメ✨ 是非読んでみてください😊 おうちでできるアクティブラーニング https://www.amazon.co.jp/dp/B09X9J8MD4/ref=cm_sw_r_cp_awdb_HANXZ1H6YF082HR6HTMA \楽天ROOMオープンしました/ https://room.rakuten.co.jp/usagicompanylab/items カテゴリー紹介します! (コレクション) ・ヒュッゲな暮らし と 北欧インテリア ・フィーカ ☕ ゆっくりお茶しよっ! ・読書で学ぶ! ・おすすめ本(小学生〜思春期) ・絵本 ・雑貨屋さん ・冬のお供に…☃ ・本(大人の息抜き) ・子育て参考本 ・実はバレエ好き♡ ・赤ちゃん〜子ども / 出産祝い ・中華食器🍜 ・調理器具 / 食べること😋 ・ゲーム関連 ・🐰うさ飼いグッズ🐰 ・健康グッズ / ヘルスケア ・美容 / ケア用品 ・ローリングストック ・石鹸生活 / ナチュラルクリーニング ・肌ざわりよく♡着心地よく 子育ての合間にほっこりするような お店屋さんを目指して頑張ります😊 ☆ Kindle出版 著書   8冊目販売開始しました! 『50歳の暮らし方 』  自分らしく幸せに♡ ゆる〜く楽しく子育てしながら  アラフィフに向けて準備しよう!: standfm ヒュッゲな暮らしライブ書籍化 https://amzn.asia/d/3W927XV よろしくお願いいたします😊  過去作 ・おうちでできるアクティブラーニング ・ただで学んでアラフィフ主婦が本を出した! ・私のこじんまりとしたHyggelife ・人を育てるボランティア体験記 ・娘に伝えるママのアメリカ滞在記 ・とっても優しい令和の子育てハンドブック ・つくりたい世界があるなら 音声配信 stand.fm はじめよう https://lit.link/usagicompanylab?fbclid=PAAaa2SO4pwEjU4crQnSBcWhj5f4PjAO3GHqBX9peU2lCAkXuUkhIeFz-3DgI ☆ うさカン活動まとめ インスタグラム 【フィード投稿】 デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか 【リール】不登校34万人 https://www.instagram.com/reel/DB0gaIayCd1/?igsh=MTA0eDU4M29tZGl1cQ== 【Threads】最後の夜 https://www.threads.net/@usagi.company.lab/post/DFh_smtSKGb?xmt=AQGzMn3dJZjyxf1WwmDQ8_99IKqT7K_bOU9sGHmqsEA2fQ ブログ デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか知りたかった https://usagi-company-lab.hatenablog.com/entry/2025/02/03/094457 今日もヒュッゲに暮らしていこう〜😊 #精神疾患 #トラウマ #ptsd #子育て #どうすればよかったか? #ヒュッゲ #Kindleよろしく #子育て仲間募集中 #令和の子育て #子育て相談受付中 #アクティブラーニング #アウトプット #優しい社会を作ろう委員会 #楽天ROOM
2月6日
コメント(6)
みみ Ryio
こんにちは。なんとなくピンときて聴いてみました。 仰ることそのまま受け取りました。そして、「あぁ、わたしがしてきたこと(研究)は間違いではなかったし、ちっとも普及しない自著(研究成果)もムダではないし、きっと理解者が現れるよな」と思えました。ありがとうございました👽✨ 私事で恐縮ですが……  わたしは、研究者として生きた20年近くの後半10年余りは、大きな事件を起こした精神障碍者のご家族に関わりながら、「乾いて死にかけた心も生き返るような本当によいケア」の在り方を研究していました。51歳でその答えを掴んで自分が自己崩壊(笑)  いまは覚醒して、自著に書いた通りに生き、掴んだ答えを自ら実践することが生きることです。 知識を教えることの落とし穴を嫌というほど味わってきたので、わたしは「共育」の姿勢で対話を大切にしています✨ その実践のために、あえて肩書もキャリアもはずし、名前も変えて「みみ Ryio」で活動することにしました。 当然のように、そんなやり方では、理解者は現れず、ひろがりませんが、まぁ、それが今の世の中なんだなと思って、少数の理解者との接点を大切にして地道に活動しています。 発達障碍含め、精神障碍者と言われるみなさんと、接点があります。人対人で関わるだけで充分で、社会関係を創る上で「病名」は必要ない感じがしていますよ(わたしはもともと専門職ですけどね)。勿論、病名があるから医療を利用できるということもあるけれど、そこは生きる本質ではないですよね。 娘さんの内なる時間が動いていき、その身体と仲良くなりながら、ご自身の人生を紡いでいかれますよう祈っております。 長くなってごめんなさい🙏✨ ご縁に感謝です。
2月12日
いいね 1
うさカン 😊 50歳の暮らし方 販売中📕
はじめまして。 聴いてくださり、ありがとうございます🙏✨✨ いろんな立場でいろんな思いがあると思いますが、 私は娘が何度もくじけながらも ここまで生きてくれていることに感動しています。 いわゆる弱者と言われる人たちの本当のすごさを感じるから、パワーをもらっており、それをみなさまにも伝えていきたいです💪 できることは限られていますが、マイペースに続けていきたいです! よろしくお願いいたします😊
2月12日
いいね 1
もりー
うさカンさん、こんばんは✩︎⡱ わたし、2回聴かせてもらった! 人生ってさ、努力や工夫でどうにかなることよりも、『受け入れなければならない現実』のほうが遥かに多いのでは?と、わたしはずっと感じていたよ。 親の愛も、最善だと信じた選択も、子どもが求めていたカタチとは違っていた…なんてことだって、きっと山ほどあるだろうよね。 私のいとこの息子(23)は、中1前後で発達障害がわかったんだけど、思春期を迎えていた彼を病院に連れて行くことは困難を極めたよ。何とか連れて行ったこともあるけれど、病院に着くまでの車の中でイライラが達して、車のフロントを足で割ったこともある。家のなかでは包丁騒ぎもあったし、ほんと厳しい子育てだったと思う。その後数年間、彼は引きこもりになったけれど、いとこは彼になんも言わなかった。(言えなかった。) 確か、車の免許をとるのをきっかけに、少しずつ外に出られるようになったんだと思う。 彼の場合はまさに、病院とも福祉ともつながらないパターンだった。 いとこは「最悪自分が死ぬまで養う」と腹を括っていたようだったけれど、とりあえず今のところはごくごく普通に仕事してる。 親子が納得できているのなら、医療福祉とつながっていなくても、特に問題はないのでは?と思うけれど、親または子どもが求めている場合は、障害福祉課に電話してみたら?と思ってしまう。何がきっかけで、次の扉が開くかなんてわからないからさ! 教育も福祉も不足感は否めないけれど、使えるものは使わせていただこう、私はそう強く決めている。 人間のもろさも危うさも、私1人じゃ抱え切れないよ😭
2月7日
いいね 3
うさカン 😊 50歳の暮らし方 販売中📕
もりーさん、おはようございます😊 2回も聴いてくれたんだね。びっくり!! ありがとうございます🙏 子育てって小さなうちは、早く楽にならないかなーって思うけど、思春期になると子どもも賢くなる分難しいです💦 みんな、それぞれ考えてるのよね。それが自立だもんね。 親はそれが絶対にうまくいくかどうかは分からないよね。 いい人間関係に恵まれたら、どうにでもなるような気もするけど… ひとりじゃ抱えきれないけど、頼れる人もいないのが一番危険だけど、全てを制度でカバーできないよね。生きるって難しい🤔
2月7日
いいね 2
もりー
そうなんだよね。すべてを制度でカバーすることは不可能なんだよね。 父の介護の時、ほんとうに突きつけられたよ😭   療育手帳もできれば外されたくないからという理由で、、IQの検査を受ける日は子どもを疲れさせてから検査を受けるようにする親御さんが多い、というのはけっこう珍しくない話だし。 制度にしがみつこうとする親の気持ちも、わからなくないよね😭   被害者にも加害者にもならずに一生を終えられる人は、とても恵まれていると思う。 それこそさいごのさいごまで、でない結果だったりもする。。 私のいとこもさ、今は働いている息子だけれど、いつどうなるかはわからないっていつも言ってるんだよね。   人並みに悩みながらも、それなりに終えられる人生を送るひともたくさんいると思うけれど、そうじゃない人生を送るひともいる。 神様の采配だなー、なんてボンヤリ思ったりもするけれど、与えられた人生をどう生き抜いていくのか?諦めずに考え続けて行きたいな!
2月8日
いいね 2
うさカン 😊 50歳の暮らし方 販売中📕
本当に、その通りだね〜。
2月8日
いいね 2
コメントは
無料アプリ
から投稿できます
おすすめの放送
stand.fmの無料アプリでもっと便利に
Google Play Store
App Store
about stand.fm
放送が更新されたらプッシュでお知らせされるので最新の放送を聞き逃さない。
about stand.fm
バックグラウンド再生で他のアプリを使用しながら、放送やライブが聴ける。
about stand.fm
放送やライブ、コミュニティでコメントが送れて配信者とコミュニケーションができる。
about stand.fm
アプリだけでかんたんに音声を収録して投稿できて音声の編集もできる。
jasrac
JASRAC許諾番号
9024598002Y31016
9024598004Y31016
nextone
NexTone許諾番号
000006134
© 2025 stand.fm, Inc.