00:00
-00:00

せんべいで、やみつきですかね

6
2
醤油と米 これ聞いただけで煎餅・あられを思い出します。 基本は焼き餅に醤油なんでしょうけど、その加工品として流通できるようにしたのは功績だと思いますねぇ。 ライスクラッカーとして海外土産に持っていっても、ほとんどの人は普通に食べられるし美味しいと言いますね。 ただ油と小麦粉に慣れている国の人には物足りなさも有るようで、クッキーとかに戻っていっちゃうようで。 そういう意味でも、煎餅・あられはヘルシー志向なんじゃない?とは思います。 油で揚げたバージョンも結構人気ですね。サラダ味ってのはサラダオイルから来てるとのこと。 砂糖をまぶしてあったりするとちょっと苦手って人もいますが、考えてみれば米も砂糖も炭水化物の分子量が違うだけなので、まぁ同じっすね。 そもそも醤油味でつかうタレには砂糖が入ってる場合が多いんじゃないでしょうか。 そう、醤油などの味の部分はアミノ酸も入ってるのでタンパク質系ですな。 ハッピーターンのヤヴァイ粉なんてのも食欲をそそりますが、やっぱ塩分と糖分とアミノ酸系じゃね?と勘ぐってます。 このアマカライ味ってのにみんなハマるんじゃないでしょうか。 というわけで、勝手に個人調べでオススメのあられ・煎餅などを。 亀田の柿の種 ピーナッツなし https://www.sej.co.jp/products/a/item/310074/ 柿の種本体の完成度は相当に高いんじゃないかと思います。 セブンイレブンに寄ったときに買う確率高し。 柿の種を販売している美濃屋は、株式会社美濃屋あられ製造本舗。 1929年創業の横浜市中区の会社ですね。 https://www.minoya-arare.com/shopdetail/000000000001/ この柿の種は、桜木町駅から続いてるぴおシティのB1に有る店舗で買うこと多しですね。 美濃屋あられ ぴおシティ店 https://maps.app.goo.gl/9be1vRXWdu9faXJx5 1957年、上記の会社の暖簾分けという形で創業したのが「株式会社美濃屋あられ」です。 美濃屋あられの「しみてるおかき」もなかなか良いですね! https://minoya-arare.jp/products 結構関東一円のスーパーで売ってる感じです。 最近わざわざ買いに行くせんべいは、「やみつきしみかりせん」です。 これは煎餅工房さがえ屋の看板商品なんですが、現在は「ぼんち株式会社」の直営ブランドになっています。 この煎餅の特徴はなんといってもその歯ざわり。 薄めの硬め食感で、甘めの醤油が絶妙な感じにフィットしています。 先日は柚子フレーバー品も買ってきましたが、なかなかの仕上がりですね。 買いに行くお店はこちら。 煎餅工房 さがえ屋 本店 山形県寒河江市越井坂町100 https://maps.app.goo.gl/x1Kj4id2jLDq6VHL9
2月15日
コメント(2)
tactrax
いやぁ、パッケージいいデザインですねー。柚子って文字だけで食欲倍増😅 パンやクッキーは絞ったら油が出てくるけど、ご飯や煎餅は水しか出てこないってなこと聞いたことがあります。表現はともかく、違いをよく表してるなぁと思います。 サラダバージョンはどっちも出てくる?😅
2月16日
いいね 1
Aviv(ぱるお,Paloj)
全国区のロングセラー品には、多かれ少なかれ「アブラ」と「塩」が絡んでると感じます。本能にブッ刺さる背徳感系っすね。 そんな中から、できるだけ素朴あっさり系に走りたくはなるよ、と😁✨
2月16日
いいね 1
コメントは
無料アプリ
から投稿できます
おすすめの放送
stand.fmの無料アプリでもっと便利に
Google Play Store
App Store
about stand.fm
放送が更新されたらプッシュでお知らせされるので最新の放送を聞き逃さない。
about stand.fm
バックグラウンド再生で他のアプリを使用しながら、放送やライブが聴ける。
about stand.fm
放送やライブ、コミュニティでコメントが送れて配信者とコミュニケーションができる。
about stand.fm
アプリだけでかんたんに音声を収録して投稿できて音声の編集もできる。
jasrac
JASRAC許諾番号
9024598002Y31016
9024598004Y31016
nextone
NexTone許諾番号
000006134
© 2025 stand.fm, Inc.