00:00
-00:00

【講義776】日経新聞記事解説〜「管理職に大降格時代」から学ぶ

84
11
日本経済新聞新聞、2/20の一面記事 「管理職に大降格時代」から事実をご紹介し学ぶべきことをお話をしました リコーの例を具体的に示し、大企業の多くが降格制度を採用し出してる、検討してるという話 今の管理職はどう向き合うべきか? 0:00 オープニング 0:50 本編 17:20 大きな玉ねぎの下で(爆風スランプ)楽曲申請済み 20:00 エンディング #日本経済新聞
3月11日
コメント(11)
ペコリス🐿
この配信を聴きながら、やはりこれからは与えられた型にはめられて進むのではなく自分というものを知り会社の方針も踏まえた上でそこが自分の力を十分に活かして発揮できる場所なのかを考えて働かなければならない時代なのかなと思いました。これは一つの進化の過程なのかもしれませんね。30年という時間⏰は無駄にしたしまったかもせれませんが少しずつでも前へと進んでいっているのだから上手く加速して新しいこの文化の始まりの波に乗って行ければと思います。
3月14日
都メソッド 子育てお悩み相談
とても勉強になるお話でした。 会社側の3つのやるべきことは 凄く納得しました。 基準を設けることはその中で一番 大切で、でもとても難しいことでも あるかと。 そして管理職の仕事は合わないけど 活躍する人が評価されることも重要かと 思います。これらがすべてズレたら大変なことにもなりますよね。 人が「やる気」になって会社で働くことが出来る、ということはこういうこと なんだなあ、と受け止めました。
3月12日
いいね 4
テツサノ 🌟まれにウクレレ
日本が成長したければ、 活躍できる人、価値を作れる人、真摯に頑張れる人を登用していくしかないんですよねえ しかしながら、、、です
3月12日
いいね 3
こうや
リコーの例、興味深いです👀 日本の人口動態からして、管理職と一般職のバランスがおかしくなるのは必然ですね。 降格制度は徐々に広まっていくんですかね〜。降格することがネガティヴにならないような設計になるといいと思います😊
3月11日
いいね 6
テツサノ 🌟まれにウクレレ
広まってきてますね。明らかに。ただ、その基準が問題の会社も散見されます。
3月12日
いいね 3
ひっつー
制度を設けることは大切なことですが、双方が意識せねばならないことから目を背けずに継続していくことがもっと大切だなと思いました🌱
3月11日
いいね 6
テツサノ 🌟まれにウクレレ
目を背け続けたのが失われた20年が30年になった理由だと思います
3月12日
いいね 2
ゆみ
以前リコーで働いていた事があるので、色々と変わったなぁと思いながら聴きました。 降格制度の事は初めて知りましたが、導入によって社員の意識が変わって自分の生き方を見直すキッカケになればいいなと思いました。 「大きな玉ねぎの下で」凄く好きな曲です! 今日もありがとうございます‼️
3月11日
いいね 7
テツサノ 🌟まれにウクレレ
色々と副作用もあるでしょうし運用も難しいけど古くて大きなダメな会社から変化しようとしてるんだと思います 長年積み重なったものを変えるのは本当に大変ではあるけど
3月11日
いいね 4
ここ
リコーに知り合いが働いていますので特に興味深く聴かせて頂きました 管理職渋滞中なんですね 人口比からみて、勤務年数で役職付けてたら、そりゃそうなりますよね 50代は覚悟必須ですね 年齢関係なく、仕事量や貢献に対して適切な評価を出来る会社は素晴らしいと思います
3月11日
いいね 8
テツサノ 🌟まれにウクレレ
いや、ほんと もう年齢は企業としては捨てないといけません 若くて優秀な人を抜擢して企業力を高める会社しか残りません
3月11日
いいね 2
コメントは
無料アプリ
から投稿できます
おすすめの放送
stand.fmの無料アプリでもっと便利に
Google Play Store
App Store
about stand.fm
放送が更新されたらプッシュでお知らせされるので最新の放送を聞き逃さない。
about stand.fm
バックグラウンド再生で他のアプリを使用しながら、放送やライブが聴ける。
about stand.fm
放送やライブ、コミュニティでコメントが送れて配信者とコミュニケーションができる。
about stand.fm
アプリだけでかんたんに音声を収録して投稿できて音声の編集もできる。
jasrac
JASRAC許諾番号
9024598002Y31016
9024598004Y31016
nextone
NexTone許諾番号
000006134
© 2025 stand.fm, Inc.