00:00
-00:00

#034 年度末の仕事

2
学校の年度末、先生たちは一体何をしている? 普段は見えない学校の裏側、特に年度末の先生たちがどのようなことをしているか意外と知られていません。今回は、多忙を極めるこの時期の業務について語り尽くします。 アカウント管理の苦労、指導要録作成の裏側、クラス編成や時間割の気になる話まで…。 年度末の学校現場、一体何が起こっているのか?ぜひ、お楽しみに! 感想はメールでもお待ちしています! 📩 skasaharagfe@gmail.com お問い合わせGoogleフォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfJO7WWWd2GMDSHMkRSOxrYBHBWputpkdFdNGN66WShYY9-9w/viewform
3月16日
AI記事
ICTを活用した国語の授業実践
デジタル時代の国語教育を語ろう にようこそパーソナリティーの笠原ですこの番組ではICTを活用 した国語の授業実践に関する話題を中心にGoogle for Education認定トレーナー と認定コーチの資格を持つ私笠原が教育にまつわるさまざまな話 を配信していきます職員室のスタッフ同士で行われる教育談義のような ものだと思ってゆるっと聞いてください3月の下旬を迎えてそろそろ 令和6年のこととはお別れをしなければいけない時期だなあと思っています 自分の気持ちが切り替わらなくても令和7年の4月はやってきます しそれに伴っていろいろな事務作業が山のように押し寄せてきます 学校にとって3月4月は1年間で最も事務作業の多い季節になるんですよ 生徒の登校日数は比較的少なめな時期ではあるんですけど生徒 が行ったら日知も札知も行かないような事務作業が山のようにあります 自分は以前からお話ししている通りict周りの担当者なのでこの 時期はアカウント関係の仕事で傍撮されていますねgoogleワークスペース の方のアカウント管理は自分の範疇ではないのでまだマシナ部類 だということはできるのですがそれでも授業関係のこまごまとした アカウントの登録作業を行っているので割とこの時期は気がめいります すべてのアカウントが一つの書式登録の方法で済めば楽なのですが もちろんそんな都合の良いことはなくてサービスごとに登録の仕方 が大きく変わっているのでただのコピペでもうまくいかないこと ばっかりで常に頭を悩まされているそんな時期ですねさて今回の配信 ではこの時期の先生方にどんな仕事があるかについて話を少し していこうと思いますさてここからが本題です年度末 の先生方の仕事として最大のものは
年度末の先生方の主な仕事は指導要録の作成
やはり指導要録の作成ですね 自分は今年卒業生担当なので指導要録に関してはもう書き終わっている 状況なんですが一人遠征を担当している先生はこれからですね これは法的な書類であるのでかなり慎重に作る必要のある書類なので 作業としても結構神経質になります出欠日数が終了式まで確定しない ということもあるので書類自体もギリギリまで完成しないんですね なので作業としてはなかなか手間のかかるものです 数年前から記入内容についてはかなり簡略化する方向性になった ので今は随分作業としては楽になりましたさてこの指導要録についてなんですが 最近は生成aiを使って書かせたらみたいな話が結構出てきたりして xだとかsnsの様子を見ているといろいろな意見議論が起こっている なというところはちょっと見えてるところです 個人的には個人情報の扱いのルールがまだ学校だとかでちゃんと明確 に方針出せてるところのほうが少ないんじゃないかなというふう に思うので先生の個人的な判断でこれぐらいだったら大丈夫だろう 管理職の先生がいいと言ってるからいいだろうみたいな使い方 はややちょっと危ないなっていう...
もっと見る
おすすめの放送
stand.fmの無料アプリでもっと便利に
Google Play Store
App Store
about stand.fm
放送が更新されたらプッシュでお知らせされるので最新の放送を聞き逃さない。
about stand.fm
バックグラウンド再生で他のアプリを使用しながら、放送やライブが聴ける。
about stand.fm
放送やライブ、コミュニティでコメントが送れて配信者とコミュニケーションができる。
about stand.fm
アプリだけでかんたんに音声を収録して投稿できて音声の編集もできる。
jasrac
JASRAC許諾番号
9024598002Y31016
9024598004Y31016
nextone
NexTone許諾番号
000006134
© 2025 stand.fm, Inc.