00:00
-00:00

専門医も知らない?! AD/HD・自閉症スペクトラムの本質とは

33
29
📻🦨スカンクとリブラの精神のPライン🐘 https://stand.fm/channels/6161e521afa93b18fcd77817 ヒーロースカンクさんのスタエフ https://stand.fm/channels/664b1a48316143a771f4d710 リブラ X(Twitter) https://x.com/okawari #健康 #子育て
3月19日
コメント(29)
まりっぺ
我が子は一卵性の双子で、ASD、ADHDです! 子育てして、私も、親も、まわりも、特性はあるじゃんとか、あるある探しを楽しみながら20年ほど経過しとります。 聞きやすく、わかりやすいです!💖 ありがとうございました💫
3月24日
いいね 1
リブラ from 精神のPライン
発達障害って「障害」とはいうものの、結果論的な「障害」であって、実際にはある種の特性に過ぎませんからね。 本人と周りとがちゃんと理解できてるかどうか。適応の可否はそこだけな気がしてます。上手くハマってれば全く障害にさえならない。 僕の周りは発達障害的な大きな偏倚を持つが障害にはなっていない人だらけです😚
3月24日
いいね 1
KUMAI
わかりやすかったです! ですが僕の理解が追いつかなかったので後でまた聞き直します。 とてもありがたいです! (息子がASDと診断されてるので、ちゃんと理解してあげた上で、してあげた方がいい事、しない方がいい事を少しでも知っておきたいと思ってます)
3月20日
いいね 1
リブラ from 精神のPライン
このスタエフ界隈、web3界隈明らかに「ウチの子が発達障害で」率が高いですね。 ウチの子らも僕の子じゃなくて外来に連れて来られた子だったら発達障害と付けますね。4人とも。 長男にはAD/HD、 長女にはASD、 三男にはAD/HDと。 次男には付けないかな? いや、猛烈に忘れ物するからADDとつけるかな?? 発達障害はほぼ遺伝ですから。 てことは我々自体が発達障害ということですから。 障害とは言うけど、実際は違い、偏倚に過ぎない。どうやって生きたら「障害」とされず「違い」として「偏倚」として生活の中に落とし込めるのか。 それを一番よく知ってるのは、実は子と似た特性を持ちながらも上手いことやってる僕ら親自身だったりします😚✨
3月21日
いいね 2
KUMAI
遺伝が多いんですねー! そしてweb3界隈に多い事には腑に落ちる部分が多かったりします。 確かに言われてみれば僕も思うところ多いです。 僕達の子供の頃には判別できなかった(そんなことしなかった)事が今はわかるようになってきているんですね。進歩というのはありがたいです。 自分も別の既往症をもって生まれてきて、周りの同年代との「違い」を受け入れたりするのにはとても時間がかかった覚えがあります。 子供にいつ、その特性のことを伝えて理解してもらうか悩ましいところですが💦
3月21日
いいね 1
【SOU】Masae
分かりやすかったです。 長女はやはりADHDなのだろうなと思います。 家族が彼女に合わせて生活するのに疲れます。 薬で治るのであれば飲ませたいですが、これは周りの人間都合なのだろうなと思います。 薬を飲むと普通の人になってしまう。 どちらが本人の幸せなのか、考えさせられました。
3月20日
いいね 1
リブラ from 精神のPライン
発達障害で薬が効くのは注意欠陥多動性障害だけです。それも結構劇的に効きます。 「ホンモノのAD/HDなら薬が劇的に効きます!」と患者さんにも言います。 AD/HDには本当に効くし、AD/HDだと思い込んでる(AD/HDであって欲しいと願っている)ASDは僕の言葉が呪いになってちゃんと薬が効くので、かなりの割合で薬が効きます😜
3月21日
いいね 1
【SOU】Masae
ニンゲンって不思議な生き物ですね。 というか、脳って不思議ですね。
3月21日
いいね 1
リブラ from 精神のPライン
薬は、結局本人が薬を飲んだ状態での人生を楽しいと思うか、つまらないと思うのかですよね。 僕も仕事首になるなら飲むかも知れないし、あるいは今のままでやれる仕事探すかも知れないし、です。
3月21日
いいね 1
フリーカメラマンぎん
違いが分かりました! 音声でも伝わりますね🧐
3月19日
いいね 1
リブラ from 精神のPライン
ものによっては音声でもいけますよね、たぶん。
3月19日
いいね 1
黄色いトマトはごとう農園
音声でもめっちゃわかりやすかったです! 決断力不足〜ほんとわたしそれ、覚悟も決断もできない😂問題先延ばしにしたい放題、何も解決してない、ってよくあります😂 言語化されると理解はできたものの、自分の能力不足に切なくなりました😂
3月19日
いいね 1
黄色いトマトはごとう農園
コントラスト障害、イマジネーション障害の言い方でどちらも理解できた気がします。 でも、ここもグラデーションが人それぞれで、わたし、どっちも多少当てはまる気がしてきましたね🤣 結局のところ、ものすごく困ってなく、なんとなくでも生活できてればいいかなってごいますが、普通であるサイバイマンから見ると、異常で部屋を片付けなられないのはおかしいと🧠だから言ってんじゃん、能力不足だって!できる人がやればいい!っと毎度繰り返しております🤣
3月19日
いいね 1
リブラ from 精神のPライン
決断力不足。コントラスト障害。あとはそこからの延長線上の問題って感じしますよね。それはAD/HD傾向の問題です。 ASDの患者さん(とASDの先生も)はよく「落ちつかない」とか「気が逸れる」みたいな表面的な特徴だけで判断しようとするから間違うんですよね。本質を見てないから。どうして落ち着かないのか、どういう流れで気がどっちに逸れるのか。そういう本質を見れば全体像も分かりやすいです。 「点数が入らない」の理解ではなくて、「フォワードのシュート決断力が足りない」のか「パスが繋がらない」のか。更にどうしてパスが繋がらないのか。ならどういう対策、練習が良いのか。みたいな。 「多様な原因によって点が入らない」は事実だけど、そんな漠然としたアセスメント何の役にも立たないですよね。
3月19日
いいね 2
リブラ from 精神のPライン
サイバイマンさんからは異常に見える「片付けられない」は、まさにコントラスト障害によるもの。要るもの要らないもののコントラストがしっかりついてない。 このコントラストを強めにする薬があるんですよ。それを飲むとしっかり片付けられるようになったりします。 でも御前崎フェス企画したり、ふるさと納税出してみたり、カフェやろうとしたり、でやめたり。前のめりな見切り発車感のある行動も薬で慎重な性格に変わって減りますよ。ちゃんとした人になるってのはそういうことだから。 普通になるってことは凡庸になるってことだから。 突発的な思いつき、アイディア、発想の豊かさ。そういう異常値が正常に近づきます。 それが良いことかどうか、ですよね。 町の工場で真面目に働くという点では薬飲んでた方が優秀でしょうが、「のりこんぶ」というキャラ的にはプラスでしょうかマイナスでしょうか。 出来る人が片付けるべし、に一票👍✨
3月19日
いいね 3
黄色いトマトはごとう農園
そーなんだ!性格的なもの、能力不足で処理しようとしてましたが、コントラストの調整ができるとは!ドーパミンとか🧠内のコントロールを薬でするってことですよねー。自分には傾向があるぐらいしか捉えてませんでしたが、薬飲んだら💊落ち着く、凡庸になるってなると、そっかー、わたしが障害って思えば、障害かーと凹みそうになりますが、こののりこんぶというキャラを自分で楽しんでるので、障害というか、そんなもんと捉えて、今まで通り付き合っていきますね! もう普通にできることが目的ではないですね。楽しめるか楽しめないかに振り切ってしまってます🤣 サイバイマンの許容範囲を広げてもらって片付けてもらおうと思います🤣
3月19日
いいね 1
黄色いトマトはごとう農園
できない本質を見る👀確かに、片付けなられない原因は、要らないものと思ってない😂物が積み重なってても気にならない😂片付けの必要性を感じてない上、捨てる決断ができない。前に一向に進まないのも仕方ないですね🤣わたしがいない時に、誰かが全て捨てて、わたしが必要になった時、ないじゃん、買おう!にしたらいいんでしょうね😂
3月19日
いいね 1
Chikara💪チャージ
学習障害っていうのもあるんですね😳
3月19日
いいね 1
Chikara💪チャージ
おもしろいですね! ADHDは「決断力不足」。 優先順位決め、と、その優先をブラさない力   もしくは、「大事なこと」、「重要度」の見極め、見越す力が弱いから、優先順位がブレやすい、みたいな感じでしょうか。 ただ、「思い込むこと」さえできれば、優先順位をブラさないような気はしますから、また違いますかね🧐 ASDは「イマジネーション不足」! たしかに、想像しようとしなきゃいけないこと自体を、面倒くさいから、想像を巡らすことに脳みそを使いたくない、って思う状況が多々あるような気がしました!   興味がないことを、知りたいと思わないし、リリちゃんなんかに、無駄に脳みそを消耗して疲れたくない、、、みたいな時に似てるかもしれません。   興味が持てないことに、脳みそを疲れさせたくない、って気持ちから、自然と「文字になってない部分を読み解いたり、想像しにいきたくない(興味ないし、疲れるから)」 って気がしました! その代わりに、興味を持ったことには、たぶん、人一倍に脳みそを使っているんじゃないかと、ふと思いました。
3月19日
いいね 2
Chikara💪チャージ
(もちろん、ASDはそもそも察する能力が弱い、というのは間違いない気はします。 だから、自然に察せるヒトより、そもそも、かなり脳を使うんじゃないか、と思います。比較できないからわからないですけど。   その上で、「脳の疲れ vs 興味」 の天秤で、興味が勝つケースじゃなきゃ、頭を使いたくない、っていう感情が、無意識に湧いている気がしました)
3月19日
いいね 2
リブラ from 精神のPライン
AD/HDの「大事なこと」、「重要度」がうまくゆかない問題に関して。 大事なことや重要度が何かということを推し量る能力はAD/HDにも普通の人と同じようにあると思うんです。でも「こうだろうな」→「こうだ!そう決めた!」という決断が普通の人みたいに上手く出来ない障害だと僕は考えています。 こっちの山の方が高い、こっちの山の方が低い、という評価は他の人と同じように出来るのだけれど、「よし!こっちが上でこっちが下!」と白黒ハッキリ付けることができない。「こっちの方が上っぽくてこっちの方が下っぽいけど…」の曖昧な評価のままハッキリさせることができない。 本来、人は大事なことを優先してそっちに資源を投入し、大事じゃないことは切り捨ててエネルギーを割かないように傾斜を、レバレッジ掛ける感じの思考をするんです。普通の人は明るいところを一気に明るくして、薄暗いところは真っ暗にするんです。 ところがAD/HDの人はレバレッジうまく掛けられず、全ての情報が薄いコントラストのままで何となく見えてしまう。だから薄暗いところに目が行ってしまう。ちょっとだけ明るいところがより大事だと知りつつも、そこがそんなに明るくないから、周りよりちょっと明るいだけだから薄暗いところも見えてしまうからどうしてもそっちも見ちゃう。あっちこっちきょろきょろしちゃう。だって見えちゃってるから。 普通の人は薄暗いところは少ししたらもう真っ暗に加工されて見えなくなる。見えないからキョロキョロもしない。だって見えないから。 という意識のコントラスト障害と考えています。僕の考えですけど。
3月19日
いいね 2
リブラ from 精神のPライン
『興味がないことを、知りたいと思わないし、リリちゃんなんかに、無駄に脳みそを消耗して疲れたくない』 に関して。 一般的な人はイマジネーション力が高いので、そんなに興味ないことでも勝手にイマジネーションの接続が行われて理解出来るので脳みそを消耗しない、疲れないんだと思います。 大した労力もなく、自然にりりちゃんのことがすっと頭に入ってくる。意図せずして。疲れもしない。考えるというほど考えてもいない。システムで自然にりりちゃんが入ってくる。そういう機能の機械。 普通の人とASDの人との、施行に関する機能の違いはそこだと思います。
3月19日
いいね 2
リブラ from 精神のPライン
逆に言えば、ですけど、 『興味を持ったことには、たぶん、人一倍に脳みそを使っている』という脳の使い方をしているときにはそこまで使わないタイプのイマジネーションの障害 と考えることが出来るかと思います。
3月19日
いいね 2
リブラ from 精神のPライン
「『察する』とは何か」論が必要にはなりますが、まさえさんに「察っせ」と言われるASD特性の人たちは基本的には「察する能力が低い」と言えるのだろうと思います。 自動的な「察する」は機能的に発動しないので、別の機能を使って「察する」を補助しているわけですよね。それはGPUがないコンピュータでもCPUの能力が高ければGPUがなくても動画がちゃんと動く、何なら高級なCPUなら、安もんのGPUありコンピュータより早い演算が出来ることだってあり得る、みたいな話と同じです。 逆に逆に、PS5は大したCPU積んでないのにゲームに特化した構成でGPUたくさん載せて調節して、僅か数万円で買えるのにちょっとしたゲーミングパソコン顔負けの描写力を誇る、みたいな話もあるわけです。PS5は「知的にそんな高くないけどめっちゃ空気読めるから人気が合って活躍出来る」みたいな人かと思います。 CPUは川上さんの方が速くても動きのある格闘ゲームではGPU積んでる立花さんには絶対勝てない、みたいな話です。
3月19日
いいね 3
Chikara💪チャージ
全部にまさに!と思いました。   ADHDの「他を真っ暗にできない」については、ボクはコメント書きながら「優先順位を決める、って、主観の"思い込み"」な気がしたので、そこはむしろ、「うっすら残せる」ADHD特性の方が、うまくいくケースもありそうには思いましたけど。 ただ、「極端な異常事態」 みたいな状況じゃない平時には、「消せるものは真っ暗に消しちゃっても、事故は少ない」んだろうとは思いますけども。 イマジネーションについてもまさに!と同感です。 普通の人は、感情みたいに、自然と大した労力なく、想像が湧き上がってきたり、予測が湧き上がってくるから、呼吸したりまばたきしてるくらいなものかもと思います。 ただ、大げさじゃなくて、最近わかってきたのは、ボクには「ごんぎつね」の兵十程度を察するですら、一拍おいて、思考を巡らせないといけなくて、若干疲れます。 だから、「(自然と瞬時に湧き上がってくる)察する能力が低い」のは間違いないと思います。 で、それをわざわざ思考して読み解くのは、脳みそが疲れるから、あまり疲れすぎない様に、無意識に読みとこうと毎回することを制限している部分は、ゼロじゃない気がしました。 (多分、普通の人が変なことを言ってる人と出会ったときに、「え?あの人なにを言ってるの?どういうこと?」って、一拍おいて、考えなきゃいけない時に、似てるんじゃないかと思います。大変ですよ、多分ですけど)  
3月19日
いいね 1
Chikara💪チャージ
むしろ、「矛盾」みたいなものは、「瞬時に」湧き上がってくる(見える)ことがよくあります。本当に瞬時に。   きっと、瞬時に感情やリリちゃん情報とかを察するって、たぶん、ボクらが「矛盾」を瞬時に察するときみたいな、オートでわいてくる感覚なのかな、と想像しました。
3月19日
いいね 2
リブラ from 精神のPライン
「『極端な異常事態』 みたいな状況じゃない平時には」という視点はまさに! ChatGPT的にいえば「鋭い指摘です!」です。 平時には定型発達と呼ばれる能力特性が適応的なのでしょうが、異常事態となるとまた必要な能力特性が変わりますね。平時に効率が良い特性でも、異常時には真っ暗にして見逃すリスクの方が問題になったりはしますね。平時であっても、決まったことを決まったようにするという仕事には定型発達が向いていたとしても、何かの発見をしないといけなかったり、何かを異常に深堀りしなきゃいけなかったりという、一般とは違う場所に行けば一般と違う能力特性が求められる。だから学者にASDが多かったり、起業家にAD/HDが多かったりするわけで。 異常事態下では現在の定型発達すぎる人は適応が悪くて「凡庸性障害」となり得るでしょうね。 単なる相対的な違いでしかないのだから。
3月19日
いいね 1
リブラ from 精神のPライン
発達特性の違いというのはオート機能の違い、ということでしょうね。 それを行うための積んでる演算システムの違いというか。 CPUの違い、GPUの違い、NPUの違い。 軽い感音性難聴の人にしか小さな音の違いが分からなかったり、色網の人にしか見えないものがあったりします。何れも難聴、色網の検査として取り入れられているものです。 出来ないというのは偏倚なので、出来ないことがあると逆サイドに出来ることが増えたり しますね。 子供がちっちゃいとき、まだミッキーマウスしかキャラクター知らないとき、町中のミッキー的なカタチを猛烈なスピードで見つけててビックリしたことあります。あれもミッキーこれもミッキー。見ると「ああ確かに。すごいな…」と思いました。 当時の彼は単に優れていたというより情報が少ない方に偏っていたから、逆に結果が多い方に偏ってすごかったということなのでしょうね。
3月19日
いいね 1
Chikara💪チャージ
鋭い指摘!🤣いただきました🤣🙌✨   やっぱりどの特性も、決して「障害」ではなくて、「犬とペンギン」の違いであって、適材適所で能力を発揮でぎるはず。 ただ、その知識が少ないし、「自分の特性」を理解できる情報も機会も全くないから、こうしたスタエフでの交流からの学びは、めちゃくちゃ大きいと、改めて思いました。   出来ないことがあると、「出来ない」という印象が強烈すぎて気づきづらいですけど、こうして、「"できない"、のウラには、別の"できる"が、必ずある」と思えると、だいぶ気持ちが助かる人がたくさんいそうな気がしました。
3月19日
いいね 1
コメントは
無料アプリ
から投稿できます
おすすめの放送
stand.fmの無料アプリでもっと便利に
Google Play Store
App Store
about stand.fm
放送が更新されたらプッシュでお知らせされるので最新の放送を聞き逃さない。
about stand.fm
バックグラウンド再生で他のアプリを使用しながら、放送やライブが聴ける。
about stand.fm
放送やライブ、コミュニティでコメントが送れて配信者とコミュニケーションができる。
about stand.fm
アプリだけでかんたんに音声を収録して投稿できて音声の編集もできる。
jasrac
JASRAC許諾番号
9024598002Y31016
9024598004Y31016
nextone
NexTone許諾番号
000006134
© 2025 stand.fm, Inc.