伝わらない・誤解される・疲れる…
その原因と解決法を“脳のクセ”から解説!
30代、会社員の女性からこんなご相談をいただきました。
「私は冷静に話してるつもりなのに、同僚からは“冷たい”と言われる…
上司からは“もっと論理的に説明して”とも言われて、
どう話せばいいのか分からなくなっています…」
実はこれ、性格や話し方の問題ではなく、
脳の使い方=“脳タイプの違い”から起きていることが多いんです!
この動画では、進化の視点と脳科学をもとに、
💡人間関係のストレスが“なぜ起こるのか”
💡どうすれば伝わるのか
💡脳タイプ別コミュニケーションのコツ
をわかりやすく解説しています!
▼目次(チャプター)
00:00|オープニング・ご相談の紹介
00:56|相手との会話がすれ違う本当の理由
01:28|性格じゃない?“脳の使い方”の違いとは
01:51|4つの脳タイプを紹介(理屈・感情・敏感・どっしり)
03:16|脳タイプ別コミュニケーションの特徴と注意点
05:05|相手の脳タイプを知る3つの観察ポイント
06:33|まず自分のタイプを知ることの大切さ
07:34|今日のまとめ
07:58|B-BRAINで自分の脳のクセを見える化する
08:31|エンディング
📌 こんな方におすすめ!
・職場や家庭での人間関係に疲れている方
・伝え方・話し方に自信が持てない方
・「自分の伝え方、これでいいのかな」と感じている方
・ストレスの原因が“性格の問題”だと思っている方
・コミュニケーションに活かせる「脳のクセ分析」に興味がある方
🎥 この動画が参考になった方は、ぜひチャンネル登録&高評価をお願いします!
📩 LINE公式アカウントはこちら(無料セルフチェック・相談つき)
🔗 https://lin.ee/XbFiTqI
🎞 動画で観たい方はこちら(YouTube)
🔗 https://www.youtube.com/@chiryouin-NormShift
✍️ 文字でじっくり読みたい方はこちら(note)
🔗 https://note.com/loopal_nori
📚 脳のクセやストレス傾向を“見える化”する『B-BRAIN』とは?
自分の思考パターン・伝え方のクセ・ストレス耐性を科学的に分析。
人間関係や仕事での対人ストレスを根本からラクにする新しいメソッドです。
👥 ご興味のある方は、LINE公式にて
「B-BRAINに興味があります」とメッセージください!
🧠 プロ向けインストラクター養成講座もご案内しています!
#人間関係のストレス #職場の悩み #不調のトリセツ #コミュニケーション改善 #脳のクセを知る #自律神経 #B-BRAIN