現在史を生きる素人/門外漢が専門書を読むということ(27分30秒)2025.3.30 収録・配信
https://stand.fm/episodes/67e88fbe1723a2be6595b2e7
🔵 西 平等 編(2025)『紛争が戦争とならないために 国際法による制御の可能性』日本評論社
間もなく(5月中旬)刊行です。
戦争の危機を伴う紛争を制御するため、国際法が果たす役割とは?「紛争から国際法を見る」という視点によって検討を深めていく文献とのこと。
【目次】
はしがき
序章 国際法はいかにして紛争の制御に寄与するか
第1部 国際法諸規範の意義
第1章 自決原則に基づく分離要求への国際連盟理事会の対応
第2章 領域国際法の不確定性とコソボ紛争の余韻
第3章 トルコ・ギリシャ間のエーゲ海・東地中海諸紛争
第4章 北アイルランド和平とブレグジット
第5章 冷戦期デタントの展開とその現代的意義――勢力圏と安全保障をめぐる紛争への対処
第6章 ポーツマス条約(1905年日露講和条約)が戦前の極東における紛争の抑制・緩和に果たした役割
第2部 軍事活動スキームへの移行の回避
第7章 グレーゾーン事態対処の法的制御
第8章 海空域インシデントと武力紛争の間――領域侵入事案に見る国際法の紛争制御機能
第3部 国際裁判の役割 ☜ 第3部を言い忘れ🙇
第9章 国際紛争平和的処理手続による紛争制御の試み――コスタリカの例
第10章 チャド・リビア領土紛争――戦争が紛争になるために
第11章 失地回復という問題――ハニシュ諸島紛争とバカシ半島紛争を題材として
第12章 チャゴス諸島領有権紛争における国際裁判所の役割
第13章 海から始まる戦争の防止――ニカラグア=コロンビア領土海洋紛争を手掛かりに ☜ 石井由梨佳先生ご担当✨
第14章 ビーグル海峡事件――紛争の只中で国際法を語り継ぐ ☜14章とばしてしまいました🙏
第4部 強制力の使用
第15章 コルフ島事件(1923年)における国際法の多層性――囲い込まれた復仇
第16章 ロシアのウクライナ侵攻を契機とするもう一つの戦争の抑制――第三次世界大戦を現実のものとしないために
第5部 現下の紛争の制御について
第17章 ロシア・ウクライナ戦争の制御における国際法の役割――一方的強制措置(経済制裁)の文脈で ☜この章も飛ばしてしまいました🙇
第18章 安保理常任理国を当事者とする侵略戦争において国連にできることはあるか
第19章 武力紛争統御における国際人道法の役割
☞かつての成田の「お願い、地雷をとらないで」という実践2004を想起
第20章 パレスティナ武力紛争における人道的介入論の役割――古典的目的-手段枠組みの応用可能性
DXをデジタル・トランスフォメーションのトランスが抜けてしまいました🙏
【画像は本書のイメージ(生成画像)】
【カーリル】全国7400以上ある図書館の所蔵検索ができるサイト: https://calil.jp/
【公共図書館をなくそうとしている地方公共団体】(報道) https://www.asahi.com/articles/ASSB13TVMSB1OXIE03LM.html#:~:text=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E6%B8%85%E7%80%AC%E5%B8%82%E3%81%8C,%E5%A3%B0%E3%81%8C%E3%81%82%E3%81%8C%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82
【今朝の放送の要約】
この放送は、なりっちことなりたきいちろうによるラジオのトーク内容であり、主に新しい書籍の紹介と国際法に関する考察が中心となっています。
1. **書籍の紹介**: 成田氏は、西 平等氏編著の「紛争が戦争とならないために国際法による制御の可能性」という書籍を紹介しています。この本は、国際法が紛争を制御する役割についての議論を深める内容で、5月に出版予定です。
2. **国際法の重要性**: 国際法が紛争を制御するために果たす役割について考察し、特に現代の国際情勢においてその重要性が増していることを強調しています。
3. **紛争の事例**: 成田氏は、歴史的な紛争や現代の国際問題(例:ウクライナ、ガザなど)を挙げ、国際法がどのように機能するか、またその限界についても言及しています。
4. **アカデミズムと一般市民**: 専門書を読むことの難しさを認めつつも、一般市民が専門的な知識を得るための方法や、図書館の重要性についても触れています。
5. **公共図書館の役割**: 成田氏は、公共図書館や大学図書館の重要性を訴え、図書館が持つ文化的な価値を守る必要性を強調しています。また、図書館が廃止されることの危険性についても警鐘を鳴らしています。
このように、成田氏は国際法の重要性や書籍の内容を通じて、現代社会における知識の普及と図書館の役割について考えを述べています。
User Local AIテキストマイニング サマリー+なりたきいちろう https://textmining.userlocal.jp/results/eNoZjkBLTv3FCNqCNYixBYx6F2VxFcMG#auto_summary
【版元ドットコムより「目次」閲覧】 https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784535528529?fbclid=IwY2xjawJVVOZleHRuA2FlbQIxMQABHcivyIL8xVeKSwW3cPDptAyszA2rcnvZtuZwB8OO46wLa0Hykr_Z4FYvWw_aem_IEnnxl7sVjaWAi-0RywReg