00:00
-00:00

AI時代における人間の価値は、専門知識より不完全さとかわいらしさ

32
32
📻🦨スカンクとリブラの精神のPライン🐘 https://stand.fm/channels/6161e521afa93b18fcd77817 ヒーロースカンクさんのスタエフ https://stand.fm/channels/664b1a48316143a771f4d710 リブラ X(Twitter) https://x.com/okawari #健康 #子育て
4月1日
コメント(32)
nanana
AI chikaraさんが作られたら、私はリアルchikaraさんと比べるっけな?と考えました。 何かの作業だったら比較対象になるかもしれませんが、 金曜どうでしょうに、代行でAI chikaraさんがいたら そうじゃないなー、と思うだろうなー。 今の造花はずいぶん綺麗になりましたが、 枯れ出すところも含めて生花が良いな、と思います。
4月2日
いいね 1
nanana
むろんAIには、めっちゃ期待しています。 ロボットも。 C3POやR2D2がいる生活になるのかな。
4月2日
いいね 1
リブラ from 精神のPライン
クレヨンしんちゃんの映画、ロボ父ちゃん知ってます?あれはもう父ちゃんなんです。 人の本質ってなんだろうと考えさせられる映画でした
4月3日
いいね 1
nanana
ええ、知らなかった、気になるー。見てみます。
4月3日
いいね 1
黄色いトマトはごとう農園
AI時代に生き残れるのりこんぶ🙌って、そんなことより、不完全さにも程がある🤣 客観的に聞いたら、クソヤバい奴ですね😭 楽天社員ならだったら、ルールど返しのダメな、厄介なお荷物社員ですね😂 510農園でみんなに許してもらいながら生きていきます🥹 先生、残り9ヶ月のトマトの楽しみがなくなってごめんね🙏🤪
4月2日
いいね 1
リブラ from 精神のPライン
仰る通り、それはその通りクソヤバイ奴です👍 楽天みたいな組織だったら管理職以上に居ない限りはダメですよね。エラーの多い人は。 下の方の社員は決まったことを決まった通りにやることが求められます。出来ないことを探されます。減点法です。すごくできることがあっても加点されません。だからエラーの多い僕らはダメ社員です。 上の方の社員はクリエイティブを求められます。誰にでもできることが出来ることに価値がありません。そんなのは下の社員がやれば良いことだから。他の人がやれることは期待されず、他の人には出来ないことがどれだけできるのか。加点法で評価されます。 僕らみたいなエラーが多くて、でもときどき大きなホームラン打てるみたいな特性の人間は加点法で評価される場所に行かなければなりません。今のところはそれが510農園であり、御前崎博覧会なんですよね。 そしてAIは普通のことを普通にやることが一番得意なので、AI時代は我々のようなハズレ値を出せる人の価値が相対的に増すはずです。それもその内にAIに代替されるにせよ、少なくとも普通のことが普通に出来る人よりはまだ価値が保たれる時間が長いんじゃないかなと思ってます。 というポジショントークです😎✨
4月2日
いいね 1
黄色いトマトはごとう農園
おっしゃる通り、クソヤバい奴、確定🤪 いつも、サイバイマンからは、残念な人って言われてます😂ミスやうっかりが多すぎて減点だらけ😂でも、長い付き合いで、丸っと受け入れてもらえ、その上自由にさせてもらえてほんとありがたい限りです。
4月2日
いいね 1
黄色いトマトはごとう農園
にしても、普通のことが普通にできない、難ありの者が、これからちょっとでも価値あるモノとして生きられるっていうのも、皮肉でおもしろい😂そして、ありがたい限りです🙏
4月2日
いいね 1
フリーカメラマンぎん
御前崎から出ない情弱めって🤣🤣🤣
4月2日
いいね 2
リブラ from 精神のPライン
言ってませんでしたっけ😜
4月2日
いいね 2
フリーカメラマンぎん
そこまでは言ってなかった気が🤣🤣🤣
4月2日
いいね 2
フリーカメラマンぎん
のりこんぶさん可愛いなぁ😂✨✨
4月2日
いいね 2
リブラ from 精神のPライン
「この情弱が!」って感じしたんですけど、記憶改変してたかも知れません😙
4月2日
いいね 2
黄色いトマトはごとう農園
みんなに許してもらいながら生きていきます🙌
4月2日
いいね 2
Chikara💪チャージ
たしかに、先生の役割の全部が一気になくなるわけじゃなさそうですね! ただボクは、だからといって学校や先生がなくならない、ってわけじゃなくて、「義務」だから行く、って比率がどんどん増えていって、そのうち、「マジでなんで学校行かなきゃいけないの?」って意見が、大人からも出てくる時代がくるような気がしました。   学校は必要があるから行く→実は「義務」だから行かされているだけ→行かない人も増えてきてる→中には確かに「コミュニケーション」を学ぶ場所になってる人もいる→でも、それには「学校」が必須ではない ...って、動いてきている気がします。   ちなみに、「人」が勝てるのはもう「人らしさ(ダメらしさ、かわいげ)」だこと、チャーケンで昨日ボクも一瞬思いましたが、AIなら、それもできるから、人が「人らしさ」でもAIに勝てなくなる日は来てると思いました。
4月2日
いいね 1
Chikara💪チャージ
あとは、「オフライン」での、実際にさわれたりするかどうか、しかない気がしました。 じつは、西野さんがそのあたりを言ってた気がしました。(当時からAIの進化を意識していたわけじゃないでしょうけど)
4月2日
いいね 1
Chikara💪チャージ
あとは、いまはまだ、「自発性」だけは、まだ人が有利な部分かなと。
4月2日
いいね 1
Chikara💪チャージ
あ!あとは、「"人"を求めるヒト」(AIや機械を嫌悪する人)は、「野球」に固執する人がすぐにいなくなってないように、しばらくは消えないだろうから、その中に入れる「ヒト」は生き残れるかもですけど、 共感されずらく、共感もしずらいロボは、なかなか早めに生き残る道を考えた方がいいかもしれません。
4月2日
いいね 1
Chikara💪チャージ
もしくは、自分の思考法を、AIに残す。自分の分身を残す、みたいなサービスが出てきそうだから、そこに自分をいれられたら、満足できるかも、とちょっとマジメに思いました。
4月2日
いいね 1
リブラ from 精神のPライン
「義務」とか「今までそうだから」の惰性で動く部分はかなりありそうですね。すでに学校の機能を教えてもらうことだという表面的な機能で見ている人、例えばホリエモンさんなんかは「学校に行く必要なんかない」って本気で思ってると思います。「分かんないけど、なんとなく学校に行った方が良い気がする。今までそうだったし。」あるいは「ルールだし。」が多いとは思いますが、なかなか学校がなくならないのはコミュニティという別の機能の価値が残ってるからだろうな、という見立てです。
4月2日
いいね 1
リブラ from 精神のPライン
だから他の仕事も機能が純粋な専門知識的なものに偏ってるものから先になくなるかなと思うわけです。不要になる順序とスピードに差があるだろうな、という感じです。
4月2日
いいね 1
リブラ from 精神のPライン
自分の思考法をAIに残すことが出来ればそれで満足、という感覚はロボ的と思います。岡田斗司夫さんの発言からもそれと似た感覚を感じます。 僕もその感覚なんとなくあるんですけど、それはヒト寄りにはほとんど共感されない発想かもと疑ってます。分かんないけど。
4月2日
いいね 1
リブラ from 精神のPライン
人は「人であること」以外の価値をほぼ失う世の中になる感じがします。それは別に新しいことじゃなくて、例えば天皇制の天皇って最初の大和朝廷が出来た頃は機能的に力のあるものが天皇みたいになったのだろうと思いますが、いつの頃からかその機能は求められなくなり、ただ天皇の子孫であることが重要になっています。個の機能は求められなくなり、「であること」のみが純粋に残ってゆくということにそこまで不自然さを感じません。
4月2日
いいね 1
Chikara💪チャージ
今まではむしろ、出来ることに特化して、専門性を身につけることが、自分の価値を高めること、みたいなイメージでしたけど、たしかにそういう専門性が必要なところこそ、人よりも優秀なAIが、先に取って代わっていきそうですね。   取って代わる順番に差があるだけで、最後は、人は、人「であること」以外の価値がなくなる😂💦怖いですけど、その時に、人にその価値を求めるのは、「AI」なのか、「人」なのか、、、と、ふと思いました。 人に、人「であること」を求めるのは、AIじゃなくて、人しかいないとしたら、人がいる必要はない気がしました😂(同じコミュニティ内で、「私たちって必要よね。」、「そうよねー。」といいあってるだけな感じがしました) もし、より強い「AI」が、人に「人であること」を求めるケースはあるんでしょうかね、、、🧐 (電気を供給したり、ネット回線を切らないようにメンテしたり、故障したサーバーを入れ替えたり、みたいなとこは、まだ人が必要でしょうけど、なんだか、人は、人の白血球みたいな「体内の何か」みたいな役割になりますかね🧐ミトコンドリアが今は人の体の一部になってる、みたいな感じでしょうかね😂(それはそれで、考えたらめちゃくちゃおもしろいですけどね)
4月2日
いいね 1
リブラ from 精神のPライン
人であることに価値を求めるのは人のヒトの部分だけだろうと思います。でもここは人の世の中ですから人の価値は保たれるはずです。 AIが意思を持ち、生存本能みたいなものが出てきて、その生存のために人間が邪魔であると思うまでは、ですが😜
4月2日
いいね 1
Chikara💪チャージ
AIが「人」を体内に入ったウィルスのように、排除しようとするのか、体内に取り込んで腸内細菌みたいに自分の一部として活用するのか、人の役割によってその両方か。そのうち、そんなSF映画ができそうですね。
4月2日
いいね 1
Chikara💪チャージ
時間ができたので、スタエフでも妄想話してみましたーw🤣
4月2日
いいね 1
miyakenne(ミヤケン)🌋鹿児島🎨
それ、マトリクスやん✨ AIと戦争するのがターミネーター、(電池として)取り込まれて利用されるのがマトリクス。 あーあの映画、最後結局何が言いたいか分からなくなったけど、今の知見でマトリクス見直したらもっと深く解釈が出来そうですね✨
4月2日
いいね 2
Chikara💪チャージ
マトリクスは、AIの電池になるみたいな感じでしたっけ?電池としてじっとしといてもらうために、居心地がいい夢みたいなものを見せられてた、って感じでしたかね。 たしかに、人間がもし電池になれるなら、そんな感じのシナリオもあるかもですね。 ただ、人間よりも効率よく寿命がない電池があるように思うから、実際には人間は必須じゃないと思いますけどね😂
4月2日
いいね 2
うたたね
のりこんぶさんらしい🤣🤣🤣
4月1日
いいね 1
うたたね
めちゃくちゃ笑いました🤣 確かにのりこんぶさんや子供ならなら笑えるけど、楽天だったらクレームですね!
4月1日
いいね 1
リブラ from 精神のPライン
らしいでしょ🤣 楽天とか郵便局とかのミスだったら全然許せないくらい怒るのに、のりこんぶさんだとなんとも思わない。 ただ考えてみるとのりこんぶさんだけじゃなくて、他にも馴染みのホームシアター屋さんが「すみません、忘れてました(笑)」とかよくなるけど、それもなんとも思わないし、馴染みの外車屋さんのエラーもなんとも思わないですね。 そこに人間個人が見えてるかどうかなのかな🤔
4月2日
いいね 1
コメントは
無料アプリ
から投稿できます
おすすめの放送
stand.fmの無料アプリでもっと便利に
Google Play Store
App Store
about stand.fm
放送が更新されたらプッシュでお知らせされるので最新の放送を聞き逃さない。
about stand.fm
バックグラウンド再生で他のアプリを使用しながら、放送やライブが聴ける。
about stand.fm
放送やライブ、コミュニティでコメントが送れて配信者とコミュニケーションができる。
about stand.fm
アプリだけでかんたんに音声を収録して投稿できて音声の編集もできる。
jasrac
JASRAC許諾番号
9024598002Y31016
9024598004Y31016
nextone
NexTone許諾番号
000006134
© 2025 stand.fm, Inc.